寒の戻りの意味と時期!起きる理由や類語は?使い方や例文は?
ニュースや日常会話などで『寒の戻り』という言葉を聞いたことはありませんか?
なんとなく意味はわかるけれど、具体的にどのように気候が変化したときに使う言葉なのか。
どのようなときに使うのが正しいのか、実はあまりよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、寒の戻りの意味と時期をご紹介します。
寒の戻りが起きる理由や類語、使い方や例文もご紹介しますので、気候を表す言葉である「寒の戻り」を使いこなせるようになること間違いなしですよ。
・温度の変化はどれくらい?
・寒の戻りはなぜ起きるの?
・寒の戻りを指す言葉や類語は?対義語は?
・寒の戻りの使い方や例文は?
寒の戻りとは?意味や時期は?
寒の戻りとは、言葉そのままの意味があり、寒さが戻ることを表しています。
春が近づきだんだんと暖かくなりそろそろコートをしまおうかと思っていたら、ある日急に寒くなり結局コートをしまえなかったという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
寒さのピークを迎えると言われる立春(2/4頃)がすぎると、春分(3/21頃)を目安に少しずつあたたかくなります。
ですが、寒冷前線の影響であたたかかった気候が一変、冬に戻ったように気温が低くなってしまうことがあります。
寒の戻りは気象用語としても使われており、「3~4月に再び寒くなること」と定義されていますので、寒さを表すのに“寒の戻り”を使用する目安は3~4月頃となります。
うっかり薄着ででかけてしまうと風邪を引いてしまいかねませんので、寒の戻りがある3~4月の時期に外出する際には気温チェックを忘れないようにしてくださいね。
温度の変化はどれくらい?
寒の戻りの温度変化に明確な基準はありませんが、前日よりも約5℃~10℃以上気温が下がり、2ヵ月前(1~2月)の気温に戻ってしまいます。
例えば、2019年3月22日には寒の戻りが起こり、全国の最高気温が、西日本では10~14℃、日本海側では5~9℃、関東地方では10~14℃、東北地方では0~4℃、北海道では-5~4℃となり、とても寒い1日となりました。
関東地方では最高気温が前日より10度以上低くなり、北海道では真冬日となったほどですよ。
寒の戻りはなぜ起きるの?
寒の戻りが起きてしまうのには、移動性高気圧が一因となっています。
中国大陸方面から移動性高気圧が近づいてくると、日中はあたたかいのですが、夜になると地面の熱が放射され冷たくなります。
すると地面から冷えが伝わり、気温が下がってしまうのです。
太陽が出るまで地面はあたたまらないので、朝型の冷え込みが強くなり、寒の戻りとなるのですね。
寒の戻りを指す言葉や類語は?対義語は?
寒の戻りの類語には、『花冷え』があります。
花冷えとは、桜が咲くころに冷え込むことを表しますので、寒の戻りよりも使える時期は遅く、短い期間となりますね。
また、寒の戻りの対義語としては『暑の戻り』という言葉があります。
意味合いとしては寒の戻りの真逆で暑さが戻ることをいい、暑さがやわらぐはずの秋分を越えたのにも関わらず暑さがぶりかえすという意味の言葉です。
ただし、「暑の戻り」とは「寒の戻り」の対比的な表現として使われているもので、気象用語としては使われていません。
強いて言えば「暑さが戻る」や「暑さがぶり返す」という表現となるくらいで、「寒の戻り」のような特別な表現は本来ありません。
寒の戻りの使い方や例文は?
『寒の戻り』は、「寒いですね」「寒くなることもありますから身体に気をつけてくださいね」といった意味合いで使うことになります。
例えば、
・ 寒の戻りで冷え込むこともありますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
このような表現で使うことができますよ。
「寒の戻り」で相手を気遣う言葉がけを
【関連記事】
●三寒四温の意味と時期。いつの季語?挨拶例文や英語は?
●立春!意味や縁起の良い食べ物は?立春大吉や節分は?
●〈寒の入り(小寒)・寒の明け〉!意味や時期は?大寒はいつ?
寒の戻りの意味や時期、類語や使い方などについてお送りしました。
寒の戻りがあることを知っていると、自分の体調管理はもちろん、周囲の人の体調を気遣う言葉をかけることもできますよね。
とくに季節が変わりやすい時期に、余裕を持って過ごすことができるので精神的にも良さそうです。
ぜひ、快適に過ごす対策として記事を参考にしたり、日常会話やお手紙などで「寒の戻り」を使ってみてくださいね。