季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

勤労感謝の日の意味と制定された由来。特別なイベントはある?


Sponsored Link

日本の国民の祝日の一つである労感謝の日

みなさんはその日付がいつだか覚えていますか?

 

また、どんな意味のある祝日なのか、そしてその由来はご存知でしょうか。

 

カレンダーを見て祝日があると、「お休みだー!」となんだか嬉しくなってしまいますが、日本人として、どんな意味や由来のある祝日なのかは知っておきたいところですよね。

 

そこで今回は、勤労感謝の日の意味と制定された由来をご紹介します。

 

勤労感謝の日に行われるイベントや英語での言い方も併せてご紹介していきますよ。

 

・勤労感謝の日の意味は?
・勤労感謝の日が制定された由来は?
・勤労感謝の日は特別なイベントはある?
・勤労感謝の日を英語で言うと?

 

Sponsored Link

勤労感謝の日の意味は?

勤労感謝の日 意味

 

労感謝の日は毎年11月23日と決められています。

国民の祝日に関する法律では、勤労感謝の日の意味を「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と示しています。

 

つまり、働けるということを大切にし、働くことで生みだされる様々なものを喜び、お互いに感謝しあいましょうという意味が込められているのですね。

 

「仕事をしてくれてありがとう!」という意味の祝日だと思っていましたが、実際はそれだけではなく、仕事そのものや、私たちの生活を取り巻く社会そのものに感謝をするという意味が含まれていたのですね。

 


勤労感謝の日が制定された由来は?

勤労感謝の日 由来

 

勤労感謝の日は飛鳥時代に始まった「新嘗祭(にいなめさい)」が由来です。

「嘗(なめ)」には、「秋の祭り」「新しくとれた穀物を神にそなえる」という意味があります。

 

昔から多くの人が農業をして暮らしてきた日本では、農作物の実りに感謝する行事や祭りが各地で行われていました。

それが「新嘗祭」として皇室に取り込まれ、天皇自らが祭典を行っていました。

そして昔は祭典を行う日=祭日=休日だったので、新嘗祭に限らず全ての祭日はお休みでした。

 

しかし、太平洋戦争後のGHQの政策によって、天皇が関わる祭日を休日とする制度は廃止となってしまいました。

天皇の祭日と、国民の休日は別々に考えるようになった、ということです。

 

元々祭日であり休日だった11月23日は、1948(昭和23)年の「祝日法」制定時に「勤労感謝の日」として、国民の祝日となりました。

 

これが勤労感謝の日が制定された由来です。

もともと新嘗祭は旧暦11月の2回目の卯の日となっており、日付は固定されていませんでした。

 

その後、太陽暦(新暦)が採用された明治6年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だったので、翌年(1874年)から昭和22年(1947年)までは休日に定められていました。

 

Sponsored Link

勤労感謝の日は特別なイベントはある?

勤労感謝の日 イベント

 

皇室で行われる新嘗祭

「新嘗祭」は休日ではなくなったものの、皇室の中で最も重要な祭典とされており、いまでも11月23日に行われています。

 

その年に収穫した米で作ったお酒を神々に供えて実りに感謝し、天皇自身も神と共にいただくという儀式です。

 

儀式は夕方から深夜にかけて行われ、「夕の儀(よいのぎ)」では神々を迎えるためのもてなしの意味が、「暁の儀」では神々がお帰りになるためのもてなしの意味があるようです。

 

神社で行われる新嘗祭

新嘗祭は皇室だけではなく、全国各地の神宮や神社でも行われています。

 

例えば、三重県の伊勢神宮では「奉幣の儀(ほうへいのぎ)」が、島根県の出雲大社では「献穀祭(けんこくさい)」や「古伝新嘗祭(こでんしんじょうさい)」が行われているそうです。

 

全国で行われるお祭りやイベント

全国各地でもどぶろく祭や梵天祭り、農林水産物品評会などが行われており、農作物の実りに感謝するという元々の由来はしっかりと受け継がれています。

 

勤労感謝の日を英語で言うと?

勤労感謝の日 英語

 

勤労感謝の日を英語では「Labor Thanksgiving Day」と言うそうです。

元々アメリカには「Labor Day(労働祭)」「Thanksgiving Day(感謝祭)」があり、勤労感謝の日は、その二つの祭日が由来とされています。

 

Labor Day(労働祭)

Labor Dayは労働者の日で、アメリカの祝日として9月の第1月曜に定められています。

 

ストライキの結果労働者が求めた権利が通った日が由来となっているそうで、労働者が団結して権利を要求しよう!と活動する日となっています。

 

現在では、Labor Dayは夏の終わりを楽しむ最後の休日のような位置づけにもなっているそうですよ。

 

Thanksgiving Day(感謝祭)

Thanksgiving DayはLabor Dayよりは日本でも知られているのではないでしょうか。

 

神の恵みである収穫に感謝する日で、アメリカでは11月の第4木曜日に定められています。

貧しい人に七面鳥の料理などをふるまう由来が残り、現在でも家族や友人で七面鳥を食べることから、Turkey Day(七面鳥の日)とも呼ばれているそうです。

現在では、クリスマス休暇に次いで大きな休暇となっています。

 

また、周りの人に感謝する日という認識が強く、グリーティングカードを送り合うこともあるそうですよ。

 

当たり前の日々に感謝する日

勤労感謝の日 当たり前
【関連記事】

勤労感謝の日のプレゼント。旦那や母親にメッセージを送るなら?

文化の日の意味と由来を簡単に言うと?固定されてる理由は?

11月11日は何の日?記念日一覧表とイベント。海外ではどんな日?

体育の日の時期と由来。英語で言うと?主なイベントは?

秋分の日の意味と時期。由来やお墓参りをする理由は?

芸術の秋の由来と理由。英語で言うと?イベントや過ごし方。

 

労感謝の日の意味と制定された由来をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

勤労感謝の日を調べてみると、「仕事をしてくれる人に感謝をする日」という小さな枠の中の話ではないことがわかりましたね。

 

「自分が働ける場所があり、一人ひとりの仕事によって社会が生まれていて、その中で幸せに暮らしている。」

 

こうした当たり前の日々が送れていることに改めて感謝する日なのではないでしょうか。

Sponsored Link