喪主と施主の意味と違い。決め方は?挨拶・香典・生花・順番・弔電は?
喪主と施主は混同されやすいものです。
また、一人で喪主と施主の二役を務めることも多々あります。
しかし、本来は全く違う役割を担っていますので、間違えると失礼に当たることもあります。
今回は、そんな喪主と施主の違いについて詳しく解説していきます。
・喪主と施主の挨拶の仕方は同じ?
・喪主と施主も香典は出す必要があるの?
・喪主と施主は生花を出すもの?
・喪主と施主の焼香の順番は?
・弔電は喪主と施主どちらに送ればいいの?
喪主と施主の意味と違いは?決め方は?
喪主と施主の違い
簡単に言うと、喪主はお葬式の代表者です。
葬儀社と打ち合わせて通夜と葬式の手配をしたり、訃報を出したり、参列者への挨拶を行います。
お葬式にかかわる全ての責任を負うのは喪主と考えるといいでしょう。
喪主に対して、施主はお葬式の運営には携わらず、お葬式の費用を負担します。
施主という名前は「お布施をする主(代表)」という意味があるのです。
僧侶へのお布施を渡したり、香典の取りまとめをしたり、葬儀社への支払いをしたりするのが主な仕事です。
喪主や施主の決め方
喪主に関しては、故人と一番深いつながりがあった人を親族間で話し合ってきめることになります。
昔は家督相続人=喪主というのが常識でした。
例えば父親が亡くなった場合、幼くても長男が喪主になり、配偶者が施主を務めました。
現在も、直系の血縁者を喪主に、近しい親族がそのサポートをするという傾向はあります。
しかし、子どもよりも配偶者を喪主とするケースも増えました。
子どもも妻もいない場合は、兄弟姉妹など次に近しい親族が喪主を務めることが多いですが、血縁関係がないと喪主になれないということはありません。
施主に関しては、小規模なお葬式の場合は喪主と兼任することが多いようです。
喪主が幼かったり、高齢であったり、身内を失くした悲しみで体調を崩してる場合などには、小規模でも施主を立てて、葬儀社との打ち合わせを担当する場合もあります。
また、葬儀の費用を故人の家族で出し合う場合は施主を立てないこともあります。
逆に、かならず喪主と施主を立てるのが企業葬(社葬)です。
この場合は、遺族が喪主となり、企業が施主となります。
喪主と施主の挨拶の仕方は同じ?
喪主が施主を兼ねる場合も多く、葬儀当日の挨拶の内容に違いはありません。
参列してくれたことへのお礼と、故人がお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
喪主と施主どちらが挨拶する?
基本的には喪主が挨拶します。
喪主が挨拶できない事情がある場合は、施主が挨拶することになります。
このとき、施主は代役としてではなく、施主として挨拶するのがポイントになります。
喪主と施主も香典は出す必要があるの?
・施主は香典を受け取る側ですから、基本的には香典は出さない。
というのが、一般的なルールになります。
施主はお金の取りまとめをしたあと、足りない分を自分の懐からだすことになりますから、香典という形ではなくても、費用を負担することにはなります。
ただ、地域によっては施主も「香典」という形でお金を包むこともあるので、一応確認した方がいいでしょう。
喪主と施主は生花を出すもの?
喪主や施主の名を入れて花を出すかどうかは、判断が分かれます。
お葬式を取り仕切る立場だからださないという考え方もあれば、喪主は必ず供花を出さなければならないという考え方もあるのです。
届く花が少ないのであれば、喪主も花を出さないと祭壇がさみしくなるという場合もあります。
ですから、喪主や施主も花を出すか出さないかは喪主の考えで決めるといいでしょう。
喪主と施主の焼香の順番は?
お焼香は故人との関係の深い順番で行います。
一般的に、一番関係が深い人は喪主ですから、「喪主」が一番先に焼香を行います。
その後、喪主以外の遺族や親族が続きます。
施主については、残念ながらはっきりした決まりがありませんから、話し合ってきめることになります。
施主かどうかに関係なく血縁関係で近しい順に行う場合もありますし、喪主の次に施主が行う場合もあります。
弔電は喪主と施主どちらに送ればいいの?
故人との関わりに関係なく、弔電は喪主宛てに打つのがマナーです。
たとえ、あなたが故人の妻の友人であったとしても、喪主が故人の息子であれば喪主である息子にあてて打ちましょう。
香典やお供えについても同じです。
葬儀の代表は喪主
【関連記事】
●葬儀挨拶例文【喪主・親族代表・友人代表・孫代表】内容や読み方は?
●お通夜とお葬式の違い!マナーや流れ、持ち物は?どちらに出席?
●一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌の時期と意味!回忌の理由は?
葬儀の責任者は喪主が務め、お布施を渡したり、香典の受け取りをするのが施主です。
実務者とスポンサーというふうに覚えると分かりやすいですね。
小規模のお葬式では、兼任したり施主を立てなかったりすることもあります。