季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【立夏2024】意味と時期。読み方や由来は?立夏の候の挨拶例文は?


Sponsored Link

『立夏』は夏を感じる言葉ですが、この言葉を使う時期はいつごろなのでしょうか。

 

初夏や、真夏に使う言葉、と勘違いしているかもしれません。

 

今回は、立夏の正しい意味と時期などをご紹介します。

 

手紙の時候の挨拶にも使える言葉ですから、覚えておくと便利ですよ。

 

 

Sponsored Link

立夏の意味や読み方は?

初夏 新緑の木々

 

立夏は「りっか」と読みます。

 

夏が立つという字の通り新緑が青々と萌え、「夏が始まる日」、「夏めいてくる」という意味があります。

 

立夏は二十四節気の一つで、昼や夜の長さで季節を区分する春分や夏至、秋分、冬至などと同じ、季節の節目を表す言葉です。

 

春分と夏至の中間頃で、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられています。

 

立夏というと、毎年5月5日(6日)だけを指すことが多くなりましたが、立夏は、その当日を指す場合と、立夏から次の節気である小満の前日までの期間を指す場合もあります。

 


立夏(2024年)の時期や期間は?

田植えをする農家の人

 

“ 立夏 ” という漢字から、6~7月の初夏の頃と勘違いする方もいるかもしれませんが、立夏は初夏とは違います

立夏 は二十四節気の穀雨から数えて15日目にあたり、春の嵐も去り天気が安定して過ごしやすい日が続く頃で、時期としては梅雨が始まる前

 

夏の準備や衣替え、田植えや種まきが始まる時期、つつじが咲く頃と覚えておくとよいでしょう。

 

具体的にはだいたい、5月5日くらいで、ちょうどゴールデンウィークの真っ最中、そして子供の日(端午の節句)あたりですね。

五月晴れの季節でもあります。

だいたい、というのは、立夏は、「太陽が黄径45度に達した時」と定められているからです。

 

地球から見た太陽の動きは、地球の自転・公転によって毎年ズレがありますので、立夏の日は年により変わるのです。

 

2024年の立夏と、過去およびこれからの立夏の日はこちら。

[2024年 立夏の時期]5/5(日祝)

〔今後の立夏の日〕

2025年:5/5(月祝)

2026年:5/5(火祝)

2027年:5/6(木)

 

〔過去の立夏の日〕

2021年:5/5(水祝)

2022年:5/5(木祝)

2023年:5/6(土)

立夏の期間は、立夏の次の二十四節気が小満なので、それまでの期間となります。

 

2024年の小満は5/20なので、2024年 立夏の期間は5/5(日祝)~19(日)となります。

 

Sponsored Link

立夏の七十二候は?

立夏 新緑と青空

 

立夏は、1年を24分割した二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれるものの1つ。

 

二十四節気は立春から始まり、立夏は7番目。

前後の順番は、穀雨(こくう) → 立夏 → 小満(しょうまん) となります。

 

そして二十四節気をさらに3つずつに分けたのが七十二候といわれるもの。

 

立夏の期間にあたる七十二候の3つはこちら。

 

鼃始鳴(かえる(かわず)はじめてなく)

5/6~10頃:冬眠から目覚めた蛙が鳴きはじめます。

旬の野菜:にんじん‥アスコルビナーゼがビタミンCをこわすため、加熱がおすすめ。生食の場合はお酢と一緒に食べると良いでしょう。
旬の魚:金目鯛‥大きいほど脂がのっていておいしい
旬の草花:藤
旬の行事:端午の節句‥菖蒲湯は保温や血行促進の効果

 

蚯蚓出(きゅういんいずる・みみずいずる)

5/11~15頃:目覚めが遅いみみずが地上に出てくる。みみずは土を耕し肥やしてくれます。

 

5月第二日曜日は母の日。

母が健在の人は赤いカーネション、なくなった方は白いカーネーションをお墓に供えます。

旬の魚:いさき
旬の果物:苺‥1日10粒で風邪知らず。ヘタをとって洗うとビタミンCが流れるので、ヘタを付けたまま洗う。栽培上は野菜の分類。
旬の野鳥:ほおじろ
旬の行事:5/11は長良川の鵜飼い開き

 

竹笋生(ちくかんしょうず・たけのこしょうず)

5/16~20頃:竹の子が生えてきます。

 

5/16は旅の日(松尾芭蕉が奥の細道へ旅立った日・旧暦3/17)

旬の野菜:たけのこ
旬の魚介:アサリ‥鉄分、ミネラルが豊富で貧血の対策になります。
旬の兆し:(田水張る・たみずはる)田んぼに水を張る
旬の行事:葵祭‥5/15に行われる、下鴨神社と上賀茂神社の例祭

 

時候の挨拶【立夏の候】使い方例文や読み方は?

手紙と花とペン

 

 

時候の挨拶は、手紙を書く時に書く言葉ですね。

 

季節ごとの気候や天候に合わせた挨拶文です。

 

人と出会った時には、「こんにちは」と挨拶した後、本題に入る前に「そろそろ夏ですね~」などのちょっとした会話がされることが多いと思います。

 

これが手紙でいう時候のあいさつです。

“立夏”は季節を表す言葉ですから、時候の挨拶に使うことができます。

 

時候の挨拶に使う時には『立夏の候』と書き、「りっかのこう」と読みます。

 

意味としては、「夏の始まりの季節になりました」という意味になります。

 

立夏の候の具体的な例文

新緑に注ぐ日差し

 

基本的には、時候の挨拶と相手の安否を尋ねる挨拶をセットで使います。

 

ビジネスの場合の例文は次の通りです。

『拝啓 立夏の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』

 

『謹啓 立夏の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』

プライベートの手紙の場合はもう少し砕けた表現にしてもいいですね。

『拝啓 立夏の候、皆様その後いかがお過ごしですか。』

 

『拝啓 立夏の候、皆さんお元気でいらっしゃいますか。』

ときどきみかけるのが次のような例です。

『拝啓 立夏の候、新緑がすがすがしい季節になりましたが、いかがおすごしでしょうか。』

この場合、『立夏の候』が、「夏の始まりですね」という意味なので、時候の挨拶が二重に使われています。

 

絶対に間違いというわけではありませんが、不自然な文章です。

『拝啓 立夏の候、いかがおすごしでしょうか。』

 

『拝啓 新緑がすがすがしい季節になりましたが、いかがおすごしでしょうか。』

というように、時候の挨拶は一文にしたほうが、自然で、すっきりした文章になりますよ。

 

立夏の候はいつからいつまで使うことができるの?

立夏 新緑

 

あたりまえですが、「立夏の候」は、立夏の時期にしか使いません。

 

ですからその年の暦にもよりますが、立夏~小満の前日(だいたい5月5日~21日頃まで)に使いましょう。

 

地球温暖化の影響からか、立夏を待たずに夏のような日差しになることがありますが、それでも暦にしたがって使うのがルールです。

 

もしも、手元に暦がない場合、五月の挨拶文としては、

・ 新緑の候

・ 薫風(くんぷう)の候

・ 晩春の候

などを使うとよいでしょう。

 

立夏は夏の始まり

四つ葉のクローバーを青空にかざす

 

【関連記事】

小満はいつ?意味は?【時期と由来】読み方や星座について。

夏至の意味と時期。日の出日の入り時間は?食べ物の風習は?

 

立夏の正しい意味や時期などをお送りしました。

 

立夏は夏の始まりを表す言葉で、5月の初旬(5月5日頃から15日間)がその時期にあたることがわかりましたね。

 

気象庁では5月までを春としているので、そのあたりが立夏と初夏を混同してしまう原因になっているのかもしれませんね。

Sponsored Link