季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【中秋の名月2024】時期と意味。十五夜との違いは?団子やすすきは?


Sponsored Link

を愛でる慣習の一つが『 中秋の名月 』

 

秋の夜空に黄色い大きな月がとてもきれいに見える時、その月を眺めながらひとときを過ごすのは、日本の良き風習ですね。

 

月というと 十五夜” という言葉も思い出されますね。

お団子やすすきなどを飾ってお月見という習慣もあります。

 

この十五夜と中秋の名月との違いや意味はなんでしょうか。

 

今回は、中秋の名月2024年の時期、十五夜との意味の違いや、お供えする意味などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

『中秋の名月』や『十五夜』の意味や違いは?

中秋の名月 十五夜 すすき

 

中秋の名月と十五夜の意味や違いは、まず十五夜についてから始めたほうが分かりやすいです。

 

十五夜の意味は?

月の満ち欠けは、新月から始まって満月になり、そしてまた新月になるということはご存知ですよね。

 

月の満ち欠け イラスト

新月から満月になるまでに15回の夜を迎えることから十五夜と呼ばれています。

 

十五夜とは、一年に一回ではなく、一ヶ月に一回の割合で迎えるのです。

月の満ち欠けによってできた暦が太陰暦というもので、今でいうと旧暦ですね。

 

現在では太陰暦の8月15日の夜のことを指して十五夜と呼ばれるようになりました。

この十五夜という風習は、平安時代、月の美しさを愛でて歌を歌ったりして過ごしていましたが、農民は月の満ち欠けで農作業を行い、秋の収穫時期になると収穫の感謝の意味を込めて月にお供えするお祭りとなって、現在の十五夜という形になったのです。

 

中秋の名月の意味は?

月は、新月から満月まで十五夜かかり、十五夜になるとほぼ満月となるということをお伝えしました。

 

旧暦で秋は7月・8月・9月をあらわし、8月を「仲秋」と呼び、8月の真ん中である8月15日のことを『中秋』といいます。

 

この中秋の日の満月を『 中秋の名月 』としてお月見します。

ただ、必ずしも15日に完全な満月になるとはかぎりません(あくまでも15日頃となっています)。

 

なぜこの時期が名月と言われているかですが、月の位置が高く季節的にも空気がとても澄んでいて、月がはっきりと美しく見えやすいからと言われています。

 

十五夜と中秋の名月の違いは?

前述したように、十五夜は毎月あり、その中の太陰暦8月15日に行われる十五夜が中秋の名月と呼ばれています(9月~10月頃)。

 

現在は、とくに中秋の名月のことを十五夜と呼び、お月見するようになっています。

 

お月見の始まりは?

中国では唐の時代にお月見の習慣があったようで、日本には遣唐使がその習慣を持ち帰り広めたと言われています。

 

十五夜のところでもお伝えしましたように、特に平安時代の貴族の間では、お月見を兼ねて歌や楽曲の披露などが行われていたようです。

 

そして室町時代になってからは、そこに食べ物の収穫に感謝する意味合いもこめられるようになったそうです。

 


中秋の名月2024年 時期は?

お月見 だんごとすすき

 

2024年(令和6年)の中秋の名月はいつ頃でしょうか。

 

中秋の名月は毎年旧暦の8月15日。

新暦にするとこちらになります。

2024年 中秋の名月:9月17日(火)

 

※前年2023年は9月29日(金)

夏の蒸し暑さも過ぎ去り、涼しくなってくる風に秋の訪れを感じるようになる季節。

お月さまをじっくり眺めるというのもなかなかないことだと思います。

 

ぜひきれいなお月さまを見ながら、さまざまな思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

Sponsored Link

中秋の名月おすすめの時間帯は?満月は見られる?

山越しに見える満月

 

月は夕方に東から昇り西に沈みます。

[ 2024年9月17日(火)の月の出る時刻 ]

 

札幌で17:25頃、仙台で17:22頃、東京では17:24頃、大阪で17:41頃、福岡で18:01頃。

 

21:00過ぎ頃になるとだいぶ高いところまで月があがってきますので、きれいに見えてくると思います。

 

南中の時間帯(月が真南にくる時間)は、札幌で23:04頃、仙台で23:06頃、東京では23:11頃、大阪で23:29頃、福岡で23:50頃となっています。

完全な満月が見られる(完全な満月になる)のは9/18(水)11:35頃です。

 

その前後の日はほぼ完全な満月に近い状態の月を観ることができるでしょう。

 

お団子やすすきをお供えする意味は?

お月見 お供え物 イラスト

 

お団子の意味は?

月見団子はお供え物として真っ先に思い浮かぶと思います。

 

現在お団子は白玉粉を使って作る方が多いと思いますが、昔はお米を使ってお団子を作っていました。

 

白い丸い形で不思議な力を持ったお月さまが真珠のように見える、というところから始まったものと言われています。

 

最初のうちはお芋などが中心でしたが、稲作が中心になってからはお米でお団子を作るようになったのです。

 

なぜお団子をお供えするようになったかといいますと、昔の農業にとって月の満ち欠けはとても重要なものでした。

 

種をまいたり収穫を決めたりするのに月を見て決めていたのです。

 

そこで、収穫したお米でお団子を作り、お月様に対して感謝を込めてお供えしたということですね。

 

最後に、飾ったお団子を頂いて(月の力をいただくという意味)、家族の健康や幸せを願ったそうです。

 

ちなみにお団子は月に見立てて丸型の団子を15個や12個飾ると言われていますが、地方によっては形が芋型などのところもあるようです。

 

すすきの意味は?

十五夜は収穫に対しての感謝の意味を込めているとお話させていただきましたが、すすきは稲穂(米)に見立ててお供えをしていたと言われています。

 

または実際に稲穂をお供えする地方もあるようです。

 

さらにすすきには神様の依代(よりしろ)と思われているところがあり、魔除けの力があると信じられていました。

 

これらのことから、すすきのお供えには、悪霊や災いから農作物を守って来年の豊作を願うという意味も込められています。

 

地域によってはお供えしたすすきは捨てずに家の軒先などに吊るしておくところもあるようですよ。

 

お団子以外のお供えは?うさぎの由来は?

お月見 うさぎ イラスト

 

お団子以外にもお供えされているものがありますのでご紹介します。

 

里芋

「里芋」のお供えは室町時代からあったと言われています。

 

ちょうどこの時期が里芋の収穫の初め頃となり、その感謝を込めてお供えしていました。

 

中秋の名月は『芋名月』ともよばれているんですよ。

 

お神酒

神聖な行事にはお酒はつきものですね。

 

ぶどうなどの果物

秋にとれた果物をお供えします。

 

その中でぶどうは弦(つる)がある果物で、月とのつながりを求めてお供えしているとも考えられています。

 

こちらはお供え物の動画です。

時間的には短いですがとても趣がありますよ。

 

 

うさぎがでてくる由来は?

昔から月を見ると、影の形からうさぎが月で餅つきをしているように見えると言われています。

 

これは日本から見た影から想像したもので、世界各地ではさまざまな見え方があるようです。

月に兎がいるという話にはさまざまな説があります。

 

その中でいちばん有名なのがインドから伝わった「ジャータカ」という仏教説話と言われています。

内容はちょっと悲しいうさぎの物語です。

 

またうさぎが餅をつくというものは中国から伝わってきたという説があります。

 

それはうさぎが餅をついているのではなく、不老不死の薬を作っているという説です。

うさぎが出てくる由来については、説がいろいろありすぎて実際にはどれが正しいのかということについてはよくわからない状態です。

 

でもうさぎが月で餅をついているように見えるというのはなかなか風流ですよね。

 

月のパワーを感じてみましょう。

満月と流れ星とすすき イラスト

 

【関連記事】

十三夜の意味や時期は?読み方や食べ物は?

お月見の由来と意味。お月見団子やススキをお供えする理由は?

 

中秋の名月の時期や意味、十五夜との違い、お供え物などについてお送りしました。

 

日本ほど昔から月を好んでいる国はないのではないでしょうか。

 

平安時代のときのように歌にもよく出てきたり、月をもとにした占いなどもあります。

 

生活に深く根付いたものだったのですね。

 

日頃月を眺める余裕がなくなってきている現代。

たまにまんまるお月さまをしんみり眺めてみるのもいいかもしれませんよ。

Sponsored Link