全く手間なし!シュシュの超簡単な作り方。手軽に可愛さプラス!
髪の長い人や伸ばしかけの人にとって、ヘアアレンジができなくても髪を結ぶだけで、「ただ結んだだけ」からワンランクアップできちゃうシュシュはとっても便利ですよね。
今では大人から子供まで定番のヘアアクセサリーで、最近では手作りする人も沢山います。
作り方を調べると、一般的なものは布を縫う必要があります。
普段手芸をしない人にとっては、手作りするとなるとミシンを使うのは面倒だし、手縫いだと時間もかかるし、大変そうですね。
もっと簡単に手軽にできるといいなと思い、簡単な作り方を調べてみたところ、3ステップで針も糸も使わない、簡単なシュシュの作り方を見つけちゃいました。
なんと、リボンをヘアゴムに結んでいくだけなのです!
材料さえ用意すれば、空いた時間に結んでいくだけでシュシュができちゃいますよ。
・手間なく簡単に手作りしたい!超簡単なシュシュの作り方をご紹介!
・ちょっとだけ手間をかけて♪おしゃれで可愛いシュシュの作り方をご紹介!
シュシュを手作り!用意するものや可愛く作るポイントは?
ミシンも針も糸も使わない、簡単シュシュの材料はたったの3つだけです。
全て100円均一でも手に入るので、手芸が苦手でうまくできるか不安な人でも挑戦しやすいですね。
好きな柄のリボン
手芸用品店にも100円均一にもリボンが売っているので、好きな柄のリボンを準備します。
レースになっているものやサテン生地、光沢のあるものまで様々なリボンが売っているので、作りたい雰囲気に合わせて選ぶのも楽しいですね。
少し長めに用意しておくと安心です。
ほつれどめ液
今回はリボンを使ってシュシュにするのですが、リボンって切ったところからほつれてきてしまうんですよね。
お裁縫ではほつれた所を織り込んで縫いとめるのですが、今回はほつれどめ液を使うことによって、手軽に糸がほつれてくるのを防ぎます。
ほつれどめ液は手芸店にも、100円均一にも売っていますよ。
透明でさらっとしていて仕上がりに響きにくいのですが、撥水加工の生地や絹素材等の一部の生地は、乾燥後白く固まって目立つことがあります。
リボンの素材選びには気をつけてくださいね。
継ぎ目のないゴム
自分で結ぶタイプのゴムもありますが、今回のシュシュは継ぎ目のないタイプを使います。
よく見るシュシュだと、ぐるっと布で覆われているので結び目の有無は影響しないのですが、今回のシュシュは仕上がりに差が出てきます。
継ぎ目のないヘアゴムも100円均一に売っているので、このタイプを準備するといいでしょう。
可愛くつくるポイントは?
このシュシュは結んでいくだけなので、作る工程でポイントはあまりありません。
完成イメージをしっかり持って、リボンを結んでいくだけなんです。
リボンを複数色使ってアクセントをつけたり、グラデーションにしたりすると、凝ったデザインも簡単にできちゃいます。
リボンはどちらかというと張りのある素材のほうが作りやすく、見栄えもよくできると思います。
リボン売り場で色合わせを考えて、しっかりイメージをつけてくださいね。
手間なく簡単に手作りしたい!超簡単なシュシュの作り方をご紹介!
それでは、たった3つの材料で針も糸も使わずにできちゃうシュシュの作り方を紹介します。
作り方はなんとたったの3ステップ!
切って・塗って・結ぶだけで、本当に簡単です。
ステップ1 リボンを切る
画像のような形にリボンを切ります。
リボンを折り返して束ねて切ると、いっぺんにたくさん作れるので効率的ですね。
端を斜めにしないでまっすぐのままでも雰囲気の違うシュシュでかわいらしく仕上がります。
リボンの素材や太さなどに合わせて、端の切り方は変えてみてくださいね。
ステップ2 ほつれ液を塗る
切ったリボンの端にほつれどめ液を塗っていきます。
すぐには乾かないので、何枚か重ねて塗っていくと作業時間短縮になりますね。
ほつれどめ液は透明なので、多少液が垂れても気になりません。
端の処理をすることでリボンが端からほどけていくことがなくなり、仕上がりもきれいになり長持ちさせることができます。
ほつれどめ液を塗ったら1枚ずつ広げて、20分程きちんと乾燥させてくださいね。
ステップ3 ゴムにリボンを結ぶ
ゴムにリボンを通して、緩まないようにしっかり2回結びます。
左右のリボンが同じぐらいの長さになるように結んでくださいね。
あとはこれをぐるっと一周繰り返すだけなんです。
リボンがずれたり、結び目が緩んでくることもあると思うので、不安な箇所にはほつれ止め液をつけるといいでしょう。
本当に結ぶだけでふんわりボリュームのあるシュシュが出来上がりました!
詳しい作り方はこちらの動画を参考にしてくださいね。
とても分かりやすく丁寧に解説されていますよ。
リボンを切って結ぶ簡単シュシュの作り方♪
ちょっとだけ手間をかけて♪おしゃれで可愛いシュシュの作り方をご紹介!
結ぶだけシュシュにひと手間加えて雰囲気を変える方法をご紹介します。
アクセサリーパーツを使ってアクセントをつけてみよう
手芸店に行くと星や貝殻、イニシャルなどのメタルパーツが売っていますね。
これをリボンに通すか、他の細い糸でゴムに結ぶと、チラッと見えるアクセントになりますね。
ランダムにシュシュにつけて、結んだときに色々な角度から見えるようにすると素敵ですね!
ボリュームを調節してみる
基本はぐるっと一周りリボンを結びましたが、半分ぐらいにするとスッキリした印象になりますね。
ボリュームがありすぎるのは苦手という人は、リボンの量を調節してみてもいいかもしれません。
リボン以外の素材を結んでみる
今回は簡単にできて種類の沢山あるリボンを結んでいきましたが、リボン以外にデニム生地を巻いてみるのもかっこいいですね。
厚手だと結びにくいので、薄手のデニム生地の端切れを切って結ぶといいかもしれません。
デニム生地だと切りっぱなしでも雰囲気がありますね。
手作りシュシュで差をつけちゃおう
【関連記事】
●可愛くアレンジ!麦わら帽子にリボンの付け方と簡単な結び方。
●浴衣の髪型セミロング・ミディアム編!伸ばしかけでも可愛くセット
●子供の浴衣に合う髪型!簡単アレンジで可愛くするやり方。
●子供の浴衣の着付け方動画をご紹介!兵児帯・付け帯の結び方。
●七五三。女の子(3歳)の髪型まとめ。おすすめの髪飾りは?
●成人式髪飾りの手作り方法!生花、つまみ細工、ちりめんのやり方。
シュシュはゴムがすぐに伸びて意外に消耗品です。
また、「こんな色が欲しい」と思っていても理想の物がお店ですぐに見つかるとも限りません。
そんなときはかわいいリボンを見つけて、手作りしてみるのもいいのではないでしょうか。
今回紹介した作り方なら、まとまった時間がなくても、切ってほつれどめ液を塗っておけば空いている時間に少しずつ結んでいくだけでできちゃいます。
また、ゴムのサイズを変えればお子さんのシュシュも作れちゃいます。
一緒に選んだリボンでオリジナルシュシュを作ってあげると、きっと大喜びですね。
手芸はハードルが高いと感じているあなたも、結ぶだけシュシュで手作りデビューしてみてはいかがでしょうか。