季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

節分そばの由来と理由。地域や地方の伝統?具材や意味は?


Sponsored Link

2月3日は節分

豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと、家族みんなで楽しめる行事のひとつですよね。

 

そんな節分で、そばを食べる風習があることをご存知でしょうか。

 

節分にそば?初めて聞いた。という方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は、節分そばとその由来についてご紹介します。

・節分そばとは?地域や地方の風習?
・節分そばの由来は?もともと年越し蕎麦だった?
・節分そばとはどんなそば?具材は?

 

Sponsored Link

節分そばとは?地域や地方の風習?

節分そば

 

昔は節分にそばを食べる風習がありました。

それは全国的に広まっていたといわれています。

 

実際に江戸時代後期の史料に、節分そばを食べる事実が記されているのです。

 

今では、豆や恵方巻などが節分を代表する食べ物の主流となっていて、そばを食べるという方は少ないかもしれません。

 

しかし出雲地方では、今でも節分そばを食べる風習が受け継がれているようです。

 


節分そばの由来は?もともと年越し蕎麦だった?

年越しそば 海老天入り

 

昔から節分に食べる習わしがあったそば。

 

今では節分そばと呼ばれていますが、当時は年越しそばと呼ばれていました。

 

そう、節分そばの由来は年越しそばにあったのです。

 

え?どういうこと?と思う方も多いでしょう。

次は節分そばの由来についてお話ししますね。

 

昔でいう「年越しそば」が今でいう「節分そば」?

カレンダー

 

そもそも節分とは、季節の変わり目のこと。

 

四季がある日本では、立春・立夏・立秋・立冬と4回の節目があり、その昔それぞれの前日が節分とよばれていました。

 

その中でも立春の前日は大寒の最終日、冬から春へ季節が変わる節目です。

そのため江戸時代の頃には、この節分を年が改まる日と考えられていました。

 

そしてこの日に食べられていたそばが「年越しそば」と呼ばれていたのです。

現代では歴月が使われるようになり、“12月31日の大晦日が一年の節目”というのが一般的となりました。

 

年末に食べるそばが「年越しそば」と呼ばれるようになったことから、節分に食べるそばは『節分そば』と名称を変えて呼ばれるようになった、ということですね。

 

なぜ節分そばを食べるの?

そばを食べる女性

 

昔でいう年越しそば、今でいう節分そばは、なぜ食べるのでしょうか。

 

いくつか云われがあるようなので、ご紹介しますね。

『細く長く生きたいという願いを込めて』

 

人生をそばになぞらえて、「細く長く生きたい」という願いを込めて食べたという説。

 

『逆境に強く生きたいという願いを込めて』

 

やせた土地でもたくましく育つそばのように、「逆境に強く生きたい」という願いを込めて食べたという説。

 

『お金持ちの商人が貧しい人々に蕎麦団子を振舞ったら、翌年以降運気がよくなった』

 

これは言い伝えからだといわれていますが、「運気アップのため」に食べたという説。

 

『厄を断ち切る意味を込めて』

 

そばは、うどんと比べ切れやすいことから、「厄を断ち切る」という意味を込めて食べたという説。

“そば”は、昔から日本人にとってとても身近な食べ物だったということがよくわかりますね。

 

これからの人生に運気アップや願いを込めて、節分そばを食べるのも、なんだか悪くないと思えますね。

 

Sponsored Link

節分そばとはどんなそば?具材は?

鴨ねぎそば

 

節分そばの由来がわかったところで、「実際に食べてみようかな」と思った方もいるかもしれません。

 

しかし、そばということは分かったけれども、具材は何を入れたらいいだろう?と悩んでしまうかもしれませんね。

 

次は、節分そばの具材やレシピについてご紹介します。

 

節分そばは邪気払い?

かけそば

 

そばは箸で切れやすいことから、災いなどを切り捨てる意味があるといわれています。

 

また、そばの実は三角錐であり、古来より三角形には邪気を払う力があるとされています。

 

つまり、そばは縁起の良い食べ物であり、身を清め、厄払いにつながるとされているのです。

 

そのため、昔から節目に食されてきたのですね。

 

節分そばに使われる具材

年越しそば

 

これ!といって特に決まりはないようですが、一般的に節分そばで使われる具材はこちらです。

・ 長ネギ

・ しいたけ

・ 豚肉

・ かまぼこ

・ 菜の花

あとはお好みで好きな具材を足して、美味しくいただいてくださいね。

 

とろろそば

 

余談ですが、そばで有名な戸隠地域では、無病息災を願って「とろろ」を食べる習慣があるそうです。

 

そういった意味では、とろろも節分そばの具材としておすすめですね。

 

節分そばの作り方

できたてのおそば

 

具材同様、これ!といって特に決まりはないようですが、温かいそばでいただくのが一般的なようです。

 

また、「関西と関東ではそばつゆが違う」といわれることも多いようです。

 

たしかに関西地域では、鰹節と昆布でとった出汁に淡口醤油を使うことが多く、関東地域では、鰹節の出汁に濃口醤油を使うことが多いようです。

 

このように、地域によってそばつゆの味が少し異なるかもしれませんが、美味しくいただければ問題ないので、お好みで良いでしょう。

 

『関西と関東のそば出汁の違い』

 

これを機に、違う地域のそばつゆを堪能してみるのも良いかもしれませんね。

 

節分そばを食べてみよう!

そば

 

【関連記事】

節分の豆の数。理由と由来は?年齢は数え年、満年齢どっち?

節分の時期はいつ?節分の意味と由来について。

節分の食べ物の由来と意味。恵方巻き、いわし、そばの理由は?

節分の日に鬼が来る意味と由来は?なぜ豆まきをするの?

豆まきの由来とやり方。鬼に豆を投げる理由は?歳の数はいくつ?

北海道で節分の豆まきに落花生やチョコをまく理由は?

豆まきの豆の栄養とカロリー。残った豆の使い方。食べ過ぎは?

節分工作!【紙コップの鬼・豆入れ】小学生・高齢者でも簡単手作り方法。

恵方巻きの方角は誰が決める?決め方は?由来や意味について。

 

節分そばの由来や理由、具材や意味などをお送りしました。

 

節分そばを食べるなんて、あまり馴染みがなかったという方も多かったかもしれません。

 

しかし由来や意味を知ると、ちょっと食べてみようかな?という気持ちになったりしますよね。

 

縁起物でもあるので、食べるだけで運気アップにつながるかもしれません。

 

実際そばは健康食材でもあります(十割そばなど、そば粉を多く使ったものがおすすめ)。

 

ぜひ、豆や恵方巻に加えて、節分そばも食べてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link