年越し蕎麦の由来。食べる意味やタイミングは?食べ方は?
大晦日に食べる年越し蕎麦。
風習として根付いている半面、その由来や意味を考えてみた事はあまりないのではないでしょうか?
今回は年越し蕎麦の由来や意味をまとめます。
おススメのレシピも紹介しますから、年越し蕎麦を食べる時の参考にしてみてください。
・年越し蕎麦の由来は?
・年越しに蕎麦を食べる理由は?
・年越し蕎麦を食べる時間やタイミングは?
・年越し蕎麦の食べ方に決まりはあるの?おススメの具は?
年越し蕎麦の由来は?
年越し蕎麦といえば、大晦日に食べるそばですよね。
でも、年越し蕎麦が始まった江戸時代、年越しそばというと節分に食べるそばのことを意味していました。
この時代は、まだ二十四節季が生活に根付いていましたから、立春から新年が始まるという考え方だったんですね。
この考え方だと、立春の前日である節分の日が年越しの日に当たるので、節分に年越し蕎麦を食べていたんです。
しかも、蕎麦を食べる習慣は年越しの日だけでなく、毎月の月末には晦日(みそか)蕎麦として蕎麦を食べていました。
今は、晦日蕎麦の習慣はなくなってしまいましたが、年越し蕎麦として12月31日にお蕎麦を食べる習慣だけは残っているのです。
年越しに蕎麦を食べる理由は?
年越しに蕎麦を食べる理由は色々な説があります。
①
そばは他の麺類と比べて上手に調理しないと直ぐに切れてしまいます。
この特徴から、蕎麦は「厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれました。
②
昔から蕎麦は食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれる食べ物とされています。
ですから、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜に蕎麦を食べます。
③
蕎麦は細長いので、長寿への願いを込めて蕎麦を食べます。
蕎麦に限らず、うどんを食べる地域もあるようです。
④
昔は金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使いました。
その為、蕎麦を食べることで金運がよくなるように、といった願掛けをしました。
年越し蕎麦を食べる時間やタイミングは?
年越しそばを食べるタイミング。
これは、意見の分かれるところですね。
多いのは、大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら。
夕食を蕎麦にする家も多いようです。
大晦日ならいつでもいいから、昼食か夕食のどちらかで臨機応変に食べるという方もいらっしゃるみたいです。
そして、年を越してから元旦に年越しそばを食べる風習がある地域もあります。
どの時間に食べても間違いではありませんが、新年に跨いで食べるのは縁起が悪いと言われています。
なぜかというと、年越しそばの由来の中には厄を断ち切ると言ったものがあるためです。
気をつけましょうね!
年越し蕎麦の食べ方に決まりはあるの?おススメの具は?
年越し蕎麦の食べ方
年越し蕎麦の食べ方に決まりはありません。
もり蕎麦、かけ蕎麦なんでも大丈夫です。
ただし、年越しそばを残すと金運に恵まれないとも言われています。
お腹がいっぱいの時はあらかじめ少な目に盛るといいすね。
おススメの具
具も自由ですが、縁起をかつぐ意味でおススメの具を紹介します。
【ニシン】
ニシンは「二親(にしん)」に通じることから多くの子供が生まれるようにとの縁起担ぎに使われます。
京都の年越し蕎麦は「ニシン」が定番です。
【海老】
腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされる海老は縁起のいい食材です。
おせちにも使われますから、多めに買って、年越しそば用にもとっておくといいですね。
【卵】
黄色は金色に通じることから風水などでも金運を良くする食べものとされています。
【ネギ】
1年の労苦を「ねぎ」らうとされるネギ。
薬味として蕎麦には欠かせない食材ですね。
年越し蕎麦おすすめレシピ
12月は新そばが出回る時期です。
新蕎麦の味をより感じられるのは、ざるそばやもりそば。
でも、真冬の大晦日には体を温める温かい蕎麦が体にはやさしいです。
ここは、好みの蕎麦を食べるのがいいですね。
おススメのレシピをいくつか紹介しますから、試してみてくださいね。
オーソドックスなかけ蕎麦です
年越し蕎麦 レシピ
鴨蕎麦

出典:http://cookpad.com/
1.合鴨ロースに塩。片栗粉をまぶしておく
2.フライパンで合鴨は皮面から蓋をしてゆっくり両面を焼きます。
3.蕎麦を表示通り茹でて、器に盛る。
4.合鴨ロースをスライスしてネギを添え、アツアツのダシ汁をかける。
簡単で美味しい鴨南蛮そば
https://youtu.be/Dvpbc35eamA
ここでは、きちんとした鴨蕎麦の作り方を紹介しました。
でも、年末は何かと忙しいから出来るだけ簡単に仕度をしたいものですよね。
私は、鴨蕎麦にする時には夕食に鴨鍋をしてシメを雑炊やうどんではなく、蕎麦にして年越しそばにしてしまっています。
鶏卵蕎麦

出典:http://oyran.blog.fc2.com/
1.かけ汁を合わせてひと煮立ちさせ、片栗粉を同量の水で溶いたものを入れてトロみをつける。
2.1にとき卵を流し入れて一気に混ぜ合わせる。
ひと煮立ちしたら、三つ葉の茎を入れてさっと火を通す。
3.そばを表示どおりに茹でて器に盛り、2をかける。
除夜の鐘を聞きながら年越し蕎麦なら、こちらがおススメ。
仕度も簡単ですし、寝る前に食べるならあまり胃に負担がかからないものがいいですよね。
年越し蕎麦は縁起物
【関連記事】
●大晦日の過ごし方。家族、夫婦でのんびりまったり過ごす方法♪
●大晦日の過ごし方。友達と二人で大人数で!楽しく過ごすには?
●カップルの大晦日おすすめの過ごし方!友達や家族と過ごす場合は?
●一陽来復御守の貼り方と時間。ご利益は?穴八幡宮のアクセス。
今回は年越し蕎麦の由来や意味をまとめました。
年越し蕎麦は縁起物だということが分かりましたね。
その御利益を信じるかどうかはさておき、家族全員で食卓を囲んで年越しそばを食べる習慣はいいものですよね。
今年の年越し蕎麦はどんな蕎麦にするか決まりましたか?
美味しい年越し蕎麦を食べて、ぜひ良い新年をお迎えください。