季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

洗濯物の臭いの取り方。原因は?酢、重曹、お湯で一発消臭!


Sponsored Link

朝、今日も一日頑張ろう!と顔を洗って拭いたときのタオルや袖を通したときの衣類から、臭う!なんてことがあるとテンション下がっちゃいますよね。

 

夜、今日も一日頑張ったな…と湯上りに身体を拭いたタオルや袖を通したパジャマから『臭う!』なんてことがあると、休まるどころか疲れ倍増といった感じです。

 

タオルや衣類に付着した臭いってなかなか取れなくて、いい香りの柔軟剤を使っても残念な結果になることもあります。

この頑固な臭いの正体は?

弱点や解決方法、防止策はあるのか?

など、今回は臭いの悩みを解決してスッキリした毎日を過ごしましょう。

・洗濯物の臭いの原因は?
・汗や生乾きの臭いの取り方は?酢や重曹は効果ある?
・お湯やアイロンで洗濯物の臭いを除去する方法
・生乾きの臭いを予防するには?

 

Sponsored Link

洗濯物の臭いの原因は?

臭い 原因
臭いの原因は『モラクセラ菌』

この菌は特別な菌ではなく、私たちの生活している空間にも私たちの身体の中にもいる常在菌のひとつです。

 

『えっ⁉じゃぁ私たちも臭うの?』と慌てないでくださいね。

 

タオルや衣類には水分や汗、皮脂などが付着しますよね。

モラクセラ菌は、タオルや衣類に付着している水分や汗、皮脂をエサとしています。

そして食べた後は、私たちと同じように『フン(便)』をします。

この『フン』が臭いの原因なのです。

 

身体の中にモラクセラ菌がいるから、といって臭うことはないので安心してくださいね。

モラクセラ菌は生命力がとても強く、洗濯を何度しても除去することはできません。

また乾燥や紫外線にも強いため、日差しを浴びまくっても除去することはできないのです。

 

生活空間や身体の中にいるものは百歩譲っても、洗濯したタオルや衣類が臭うことは避けたいですよね。

一度付着したモラクセラ菌を除去することはできないのでしょうか?

 

方法はありました!

 


お湯やアイロンで洗濯物の臭いを除去する方法

洗濯物 除去
洗濯物から嫌な臭いを放つ原因の菌が苦手とするものは、『熱』です。

 

菌が繁殖しやすい温度は20~40度といわれているので、それ以上の温度の熱を菌にくわえると除去することができます。

 

熱を加えることで除去できるのですが、いくつか注意事項があります。

・お湯を扱うのでやけどには気を付けてくださいね。
・デリケートな素材のタオルや衣類に熱を加えると縮んだり生地を傷める可能性があるので、熱を加えるときには洗濯表示を確かめてくださいね。
・温度が下がってしまうと逆に菌が繁殖しやすい状況になってしまうので、うっかり忘れた…といったことがないようにしてくださいね。

 

お湯を使う

お湯 熱
菌に50度以上の熱を加えると除去することができるので、鍋にお湯を沸かして臭いが気になる洗濯物を入れて煮たあと(煮沸消毒)に、洗濯機でいつも通りの洗濯をすると菌は除去され臭いもなくなります。

 

が、『鍋で…』と抵抗のある方の方が多いと思います。

そこで登場するのが『バケツ』。

バケツに50度以上のお湯と臭いの気になる洗濯物を入れて20分程浸けておきます

温度が下がらないようにフタをしたり差し湯をしたりしましょう。

 

もっと確実に臭いを消したい!というときには『酸素系漂白剤』を使ってみてはいかがでしょうか。

商品の説明欄に記載されている分量や注意事項を守って使用してくださいね。

お湯や酸素系漂白剤に浸けたあとは、いつも通りの洗濯をして完了です。

 

酸素系漂白剤を使用する際は、赤ちゃんや小さなお子様、ペットに事故がないようにくれぐれも注意しましょう。

お湯や酸素系漂白剤を洗濯ごとに使うと生地を傷める原因になるので、毎回ではなく臭いが気になってきたら行ってくださいね。

菌の弱点を見付けて攻め込むことで臭いの問題は一気に解決です!

 

アイロンを使う

アイロン 除菌
シワを伸ばし衣類をきれいに仕上げてくれるアイロンも、実は除菌の大きな味方になってくれます。

 

洗濯が終わった洗濯物にアイロンをかけるだけ、という簡単な方法です。

高温のアイロンをあてることで水分が蒸発し乾きやすくなります。

洗濯物が早く乾けば菌のエサである水分はなくなります。

その結果、繁殖を防ぐことができるのです。

 

また、を加えることで菌を除去し臭いを防ぐことができるので一石二鳥ですね。
アイロンをかけるときには、洗濯物を焦がさないように注意しましょう。

臭い防止には、モラクセラ菌やその他の雑菌を繁殖させないために、付着した菌は元から断つことが大切ですね。

 

洗濯物についた臭いをとる方法や防ぐ方法は他にもあるので次に進みましょう。

 

Sponsored Link

汗や生乾きの臭いの取り方は?酢や重曹は効果ある?

酢 酸性
みなさんは『酢』を何に使っていらっしゃいますか?

 

最近は調味料として使うだけではなく、お掃除のときにも使われることが多くなってきたようです。

 

そして洗濯物の臭いの悩みを解消してくれる強い味方にもなってくれるのですよ。

洗濯物に付着している菌のエサは水分や汗、皮脂だけではなく、洗剤の残りカスもエサになります。

酸性の酢とアルカリ性の洗剤が中和することで洗剤カスが残らない状態にするので、菌のエサを減らすことで菌の繁殖を防ぐことができます。

 

また中和することで、繊維の弾力がなくならないようにしてくれる効果もあるので、柔軟剤としての役割も果たしてくれます。

 柔軟剤として使う方法はとっても簡単!

 

洗濯を始めて『すすぎ』になったとき、酢を大さじ2~3杯入れて洗濯を続けるだけです。

 

もちろん柔軟剤の投入口に入れて使っても大丈夫です。

 

これだけで洗濯物は柔らかく仕上がりますし、嫌な臭いからも解放されます。

 

もちろんツーンとした酢の匂いも残りません。

 

洗濯機 取扱説明書
ただし、機種によっては『部品の一部を傷める可能性があるので酢を使用しないでください』と書かれているものもあります

 

取扱説明書を必ず読んでから試してくださいね。

には脱臭、消臭、殺菌、除菌効果があります。

特に臭いが気になる洗濯物は『酢水』に浸けてからのお洗濯をおすすめします。

 

水200mlに対し酢大さじ2杯を入れて作った酢水に臭いが気になる洗濯物を30分程浸けてから、いつも通りの洗濯をすると臭いもなく柔らかな仕上がりになりますよ。

 

使用する酢は糖分、塩分が含まれていないものを選んでくださいね。

 

重曹

重曹 殺菌効果
消臭、殺菌効果に優れた重曹は掃除の場面では大活躍です。

何か特別な成分が含まれているのでは、と思われがちですが、食品添加物として料理に使われたり、胃薬に使われたりしているので身体に害を与えることはありません。

 

身体に優しく安心して使えるものが、洗濯物の臭いを防いでくれるなんて嬉しいですよね。

重曹の細かい粒子が繊維の隅々にまで入り込んで、きれいに汚れを落としてくれます。

 

汗や皮脂は菌のエサでしたよね。

汗や皮脂は酸性ですから、アルカリ性の重曹と中和されることで汚れが分解されやすくなります。

 

その結果、菌のエサが減り繁殖を防ぐことができるので『消臭に効果あり!』ということになるのですね。

重曹を使っての消臭、除菌方法はこちら!

 

浸け置き

浸け置き 重曹
まず、重曹は水に溶けにくい性質を持っているので必ずお湯を使います。

バケツを用意してお湯(50度以上)を入れます。

その中に重曹を入れてよく混ぜて溶かします。

 

お湯1ℓに対し重曹大さじ3杯が目安になります。

臭いが気になる洗濯物を20~30分程浸けます。

 

その後は、いつも通りの洗濯を行ってください。

フタをしたり差し湯をしたりして、お湯の温度が下がらないようにしてくださいね。

重曹には柔軟剤の効果もあるので、気になる臭いを取ってくれるだけではなく、柔らかく仕上げてくれます。

 

注意事項
・お湯を使うのでやけどには気を付けましょう。
・重曹で肌荒れが気になる方は、ゴム手袋をはめてくださいね。
・浸け置きのあと一度すすぐと、重曹が洗濯物に残ることはなく洗濯機のホースなどに詰まるのを防いでくれます。
・赤ちゃんや小さなお子様、ペットの事故に繋がらないように注意してくださいね。

 

重曹スプレー

重曹スプレー 重曹水
水500mlに対し重曹大さじ2~5杯を入れ、よく混ぜて『重曹水』を作ります。

重曹水をスプレーボトルに入れ汗をかいたところにスプレーして揉みこんで、その後いつも通りの洗濯をします。

そうすることで、衣類についた汗の臭いを取ってくれますし、除菌効果で菌の繁殖も防いでくれます。

 

重曹は泡立ちがないので、洗濯に使うとすすぎが1回で充分というメリットもあります。

身体にもお財布にも優しい重曹は、ドラッグストア、スーパー、100円ショップなど様々な場所で手に入ります。

 

ただし、重曹を使うと故障につながる機種もあるようです。

重曹を使う際には、お使いの洗濯機の取扱説明書を必ず読んでからにしてくださいね。

 

生乾きの臭いを予防するには?

お掃除 予防
洗濯物についた臭いの主な原因は『でしたよね。

 

菌を発生させない繁殖させないためには、どのようなことに気を付けるといいのか見ていきましょう。

・お風呂の残り湯を使っていませんか?
確かに節水にはなりますが、残り湯には汗や皮脂がたくさんなのです。
汚れを落とすための洗濯ですから、できれば水道水で!
どうしてもお湯がもったいない…という方は、洗いに残り湯を使い、すすぎは水道水で行ってくださいね。・洗剤、柔軟剤を使い過ぎていませんか?
汚れや臭いを取るために多く投入していませんか?

臭いの原因菌でしたよね。

多く投入して洗剤カスが残ってしまうと菌が喜んでしまいますよ。

 

・洗濯機のフタを閉めていませんか?
洗濯が終わったあとはフタを開けたままにしておきましょう。

洗濯槽を乾燥させることで、菌の繁殖を防ぐことができます。

 

・洗濯槽のお掃除を忘れていませんか?
汚れはタオルや衣類などの洗濯物だけではなく、洗濯機自体にもついています。

『洗濯槽の裏側!』ってコマーシャルで見かけたことありますよね。

汚れた洗濯機で洗濯してもタオルや衣類はきれいになりませんよ。

洗濯槽もこまめにお掃除しましょう。

 

ここで役に立つのが…酢と重曹!

いつも通りの洗濯をするときに酢や重曹を使うだけで洗濯槽の掃除になるのです。

消臭、除菌、柔軟効果そして洗濯槽もキレイ!

何度もの繰り返しになりますが、臭いを防ぐには菌を発生させないこと付着した菌を元から断つことが大切なのですね。

 

しかも、それらのことが身近にあるもので解決できるなんて本当に嬉しいですね。

 

匂いと臭い

洗濯物 匂い

 

【関連記事】

ダウンジャケットの洗い方!自宅の洗濯機で洗う方法とコツ。
敷布団の洗濯方法。自宅での洗い方。乾かす時間は?
衣替えの時期【春夏秋冬】と収納のコツ!洗濯はする?しない?

洗濯機(洗濯槽)のカビ掃除。酸素系できれいにカビ取りする方法。

 

同じ『におい』なのに表記の違いで鼻の奥に感じるものが変わってきますね。

 

『におい』を最初に感じるのは『脳』なんですよ。

 

そういえば、においで思い出す記憶ってありますよね。

みなさんは洗濯物のにおいで何を思い出しますか?

 

ちょっと前までは、洗濯物はお日様の匂いが定番だったような。

今日一日、素敵な匂いと一緒に過ごしてくださいね。

Sponsored Link