20代でも注意!三十肩の原因と症状。治し方や予防方法は?
三十肩って聞いたことありますか? 五十肩は聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
五十肩と言えば、50歳前後に起きやすい肩関節の炎症のことですが、五十肩の症状が30歳前後でも現れることは知っていますでしょうか。
30歳前後で症状が現れる五十肩は、「三十肩」と呼ばれています。
「肩が痛い」「腕が痛くて上がらない」「肩周辺が重苦しいけど肩懲りかな」などと言った症状はないでしょうか。少しでも痛みや違和感があったら要注意です。
そもそも三十肩って本当にあるのか、そして三十肩はなにが原因で起こるのかなど、三十肩の原因や症状、治し方について書いていきたいと思います。
20代、30代の方でちょっと肩に違和感がある人は参考にしてみてくださいね。
・三十代で五十肩!?三十肩の症状と原因は?
・三十肩の治し方は?
・20代から始めよう!三十肩にならないための予防方法は?
三十代で五十肩!?三十肩の症状と原因は?
五十肩とは肩関節周囲炎が正式名称です。
50際前後になる人が多いことから五十肩と呼ばれるようになりましたが、30〜60代にかけて起こりやすい炎症です。
では、30代で起こる三十肩の症状はどのようなものがあるでしょうか?
三十肩の症状
・肩周辺に痛みを感じる
・腕に傷みを感じる
・肩周辺に違和感がある
・腕に痺れがある
三十肩の原因
・関節部分の強打による損傷が原因
・激しい運動が原因
・ストレスによる影響が原因
・スマホやパソコンなどを長時間使うことで、肩周りに負担がかかることが原因
三十肩の治し方は?
三十肩いわゆる五十肩には、肩の痛みが強い時期の急性期と、痛みが緩和してくる慢性期に分かれます。
それぞれの時期に合わせた治し方をみていきましょう。
急性期の治し方
・痛み止めの服用
・湿布を貼る
・冷やす治し方(氷嚢で患部を冷やす/痛みがひどい場合は、20分程冷やす)※冷え性の人は、冷やすことで筋肉が収縮し症状が悪化することもあるので注意が必要です。
慢性期の治し方
・無理に動かさずストレッチをする
・温める治し方(湯船につかる/ホッカイロを貼る)
三十肩の治し方は、肩がどの程度痛むか、どの程度動かすことができるかなど症状に合わせて無理のないように治していくよう方法になります。
三十肩の治し方が分かりましたが、そもそも三十肩にならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
20代から始めよう!三十肩にならないための予防方法は?
ストレッチが効果的な予防法とされています。
肩周りの筋肉を柔らかくすること、血液循環を良くすることで三十肩の予防ができます。日頃から肩周りを意識してストレッチを行いましょう。
また、三十肩の原因として、肉や魚、乳製品などの食品や糖分の摂り過ぎが原因とも言わています。
偏った食事はせずにバランスの良い食事を摂ることで三十肩の予防となります。
そのほか、バッグを肩にかけないようにして肩への負担を減らしたり、ハイヒールなどを履く回数を減らし、体が歪まないようにすることが予防や症状の軽減につながると言えます。
三十肩に効果的なストレッチ方法をご紹介致しますのでご覧ください。
今日から三十肩の対策をしましょう!
【関連記事】
●寝ちがえの治し方。肩、背中、首のツボマッサージやストレッチで改善
●昼寝後の頭痛の原因と治し方。吐き気やだるさの解消法とは?
●いびきの原因(女性・男性・こども)と治し方。枕トレーニングで改善。
●ぎっくり腰の治し方と応急処置!症状の改善と予防方法はこちら。
●お腹やみぞおちがキリキリと痛い原因と治し方。食後の下痢の原因は?
●目の下のクマの原因は病気?効果のある解消法や治し方
スマホやパソコンといった電子機器が流通しているこの時代、若い人でも肩に痛みや違和感を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
20歳、30歳だから大丈夫と思っていたら注意が必要です。
三十肩の原因を改めて学習し、症状が出る前に予防しましょう。
もしすでに三十肩の症状が出ている人は、三十肩の治し方を再度チェックして三十肩の症状を和らげましょう。
治し方で重要なのは、ストレッチをうまく活用することです。
ストレッチは、三十肩の治し方のみならず、三十肩の予防にもなりますので日ごろから取りれるといいですよ。
肩の痛みだけではなく、頭痛や吐き気など他の症状がある場合や痛みが続く場合には、早めに医療機関を受診しましょう。