ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味と違い。日本への影響は?
夏が近付くと、ニュースで耳にする“ラニーニャ現象”や“エルニーニョ現象”。
異常気象の前兆を表す言葉だということは分かっていても、日本への影響となると、
「猛暑になるのは、どっちだったっけ?」と、戸惑う人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味や違いを中心にまとめていきます。
・ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の違いは?日本への影響は?
・ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味や原因は?
・ラニーニャとエルニーニョの名前の由来や意味は?
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の違いは?日本への影響は?
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の違い
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象は、対になっている現象です。
エルニーニョ現象が終息すると、ラニーニャ現象が発生し、ラニーニャ現象が終息するとまたエルニーニョ現象が起こるというように交互に発生することが多いです。
その違いは簡単に言うと、エルニーニョ現象はペルー沖の海水温が通常よりも高まる現象。
逆にラニーニャ現象は、通常よりも海水温が低下する現象です。
日本への影響
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象は、南米ペルー沖で起こる現象です。
日本は赤道に近くないため、影響はそれほど極端になることは少ないです。
逆に赤道から離れていることで、影響の内容が一定にはなりません。
エルニーニョ現象によって気圧配置が変わる影響で、日本で比較的起きやすい現象は次の通りです。
・梅雨入りと梅雨明けが共に遅くなる
・冷夏
・暖冬
ラニーニャ現象によって起きやすい現象は逆になります。
・梅雨入りと梅雨明けが共に早まる
・水不足と猛暑
・寒冬
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味や原因は?
ラニーニャ現象と、エルニーニョ現象の違い
ラニーニャ現象とは、南米ペルー沖の海水温が低くなる現象のことです。
南米ペルー沖の海面水温が平年の基準値より5度以上低くなる期間が1年以上続くと、ラニーニャが発生したと断定されます。
エルニーニョ現象とはラニーニャ現象の逆で、南米ペルー沖の海面水温が平年から見た基準より5℃以上高い月が1年以上続く現象のことです。
エルニーニョ現象・ラニーニャ現象ともに、はっきりと発生の原因はわかっていません。
ただし、そのメカニズムは分かってきていますので次の項で説明します。
ラニーニャ現象と、エルニーニョ現象のメカニズム
平常時
太平洋の赤道域の海面付近では、気圧の差が東部の南米で高く、西部のインドネシア付近で低くなっているため、貿易風と呼ばれる東風が吹く。
貿易風によって海面付近の暖かい水が太平洋の西部に吹き寄せられ、インドネシア近海の海面は暖かくなる。
東部の南米沖では、東風と地球の自転の効果によって深いところから冷たい水が海面近くに湧き上がる。
太平洋赤道域の海面水温は西部で高く、東部で低くなる。
そして海面水温の高いインドネシア近海では、海面からの蒸発が盛んで、大気中に大量の水蒸気が供給され、上空で積乱雲が盛んに発生する。
ラニーニャ現象発生時
貿易風(東風)が平常時よりも強くなります。
このため、西部に暖かい水が厚く蓄積し、東部では冷たい水の湧き上がりが強くなる。
海面水温が平常時よりも低く、東西の海面水温の差が平常時より大きくなる。
それによりインドネシア近海の上空では、積乱雲が平常時に比べいっそう多く盛んに発生する。
エルニーニョ現象発生時
東風が平常時よりも弱くなる。
この為、西部に溜まっていた暖かい水が東方へ広がるとともに、東部では冷たい水の湧き上りが弱まる。
太平洋赤道域の中部から東部では海面水温が平常時よりも高くなり、積乱雲が発生する海域も平常時より東へ移る。
ラニーニャとエルニーニョの名前の由来や意味は?
もともとはペルー北部の漁民が、毎年クリスマス頃に現われる小規模な暖流のことをエルニーニョと呼んでいました。
エルニーニョはスペイン語でEl Niñoと書き、直訳すると「男の子」という意味です。
ただし、単純に一般の子供を意味するのではなく「幼子イエス・キリスト」を指しています。
この言葉が、次第に数年に一度起こるペルー沖の高水温現象の意味で使われるようになりました。
一方、ラニーニャ(La Niña)はスペイン語で「女の子」を意味します。
こちらは、宗教的意味はありません。
エルニーニョ現象の反対の現象を「anti-El Niño」(「幼子イエス・キリスト」ではない)と呼ぶのは、躊躇われた為、米国の海洋学者フィランダー(S. G. H. Philander)が1985年に提唱し、定着しました。
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の違い
【関連記事】
●夏日・真夏日・猛暑日の違い。気温や対策。酷暑日や熱帯夜は?
●半夏生の意味と時期。たこを食べる理由と食べ方。半夏雨とは?
●蝦夷梅雨の意味と時期。期間や気温は?本州の梅雨との違いは?
今回は、ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味や違いについてでした。
ラニーニャ現象とは、南米ペルー沖の海水温が低くなる現象で、日本への影響は、三つ。
・梅雨入りと梅雨明けが共に早まる
・水不足と猛暑
・寒冬
エルニーニョ現象とは、ラニーニャ現象の反対の現象。
日本への影響は三つ。
・梅雨入りと梅雨明けが共に遅くなる
・冷夏
・暖冬
ということが分かりました。
この点だけ押さえておけば、日常の知識としては充分でしょう。