お通夜とお葬式の違い!マナーや流れ、持ち物は?どちらに出席?
知り合いの方の訃報が届き、悲しみの気持ちとともにお通夜やお葬式に行かなければと考えると思います。
そこでいろいろと悩むことが出てきます。
お通夜とお葬式どちらに出席すれば、また服装とかどうしたら良いのか、御香典のこともわからないことがあったりと、悩みはつきません。
そこで今回お通夜とお葬式の違いを始めとして、服装や持ち物、またお通夜とお葬式の出席などについて調べていきたいと思います。
・お通夜とお葬式の流れの違いは?
・お通夜とお葬式の持ち物や服装の違いは?
・お通夜とお葬式の御香典の金額や香典袋、書き方の違いは?
・お通夜とお葬式のどちらに出席?両方?行けない場合は?
お通夜とお葬式の意味は?友引は避ける?
お通夜とお葬式が行われますが、それぞれの違いについて調べてみました。
お通夜とは?
亡くなった方を葬る前に、そばで過ごすことによって別れを惜しんだり、故人の話をしたりする場であります。
昔は死んだことの確認が曖昧で、息を吹き返すかもしれないから見守るというところから、このお通夜をとり行うということが始まったとのいわれもあります。
お葬式とは?
正確にはご葬儀と告別式があって、それらをまとめてお葬式と言われています。
亡くなった方に僧侶の方がお経を読んで無事成仏しますようにと導き、そして親しかった人が最後のお別れをするための儀式となります。
友引は避ける?
「友を連れて行く」から友引は避けるという、昔から言われている言葉があります。
調べてみましたらお通夜については友引でもとり行われるようです。
理由としては火葬をしないからと言われています。
ではお葬式はどうでしょうか?
さまざまな理由があるようですが、
・昔からのしきたりで縁起が良くないから
・火葬場は友引が休みのところが多いから
これらのことから、お葬式に友引を避けるケースが多いようです。
では友引にはまったくお葬式をしないかというと、そのようでもないそうです。
浄土真宗などは友引でもお葬式は行っておりますし、「友人形」という身代わりの人形を入れてお葬式を行うという風習のある地方もあります。
お通夜とお葬式の流れの違いは?
お通夜とお葬式の流れではどんなところに違いがあるのでしょうか。
それぞれ式の流れを調べてみました。
お通夜の流れ
・読経が始まります。
・参列者が遺族、親族、一般参列者の順番にお焼香をします。
・僧侶が退場して終わりとなります。
※時間にして1時間ぐらいかと思います。
その後で主に遺族親族を中心に通夜ぶるまいがあって、親しい方も参加しますが、10分ほどでお暇することが多いでしょう。
お葬式の流れ
・読経が始まります。
・弔辞や弔電が読まれます。
・参列者が遺族、親族、一般参列者の順番にお焼香をします。
・喪主の挨拶があります。
・葬儀式が終わり告別式となります。
・故人と最後のお別れをして出棺となります。
一般参列者にとってお通夜はお焼香、お葬式はお焼香と故人の最後のお見送りを行います。
お通夜とお葬式の持ち物や服装の違いは?
お通夜とお葬式に出席する時の持ち物や服装には違いがありません。
簡単ですが服装と持ち物についてお話させていただきたいと思います。
男性の服装について
・白のYシャツ
・黒の無地のネクタイ
・黒の靴
女性の服装について
・黒のストッキング
・黒のバック
・黒の靴(エナメルや装飾のついたものはNG、低めのヒール)
・黒のバッグ(光沢がなく布製のもの)
・アクセサリー~ホワイトパール、ブラックパール、黒曜石など
持ち物
・香典
・袱紗(ふくさ)
女性の身だしなみについては、髪型や化粧が派手にならないように気をつけなくてはなりません。
お通夜とお葬式の御香典の金額や香典袋、書き方の違いは?
香典の金額は?
・職場関係者・・・5,000円~1万円
・知人・友人・・・3,000円~1万円
お通夜とお葬式両方に出席される方は、御香典を渡すのは一度で良いです。
どちらに出したらよいかはその地方によって違いがあるようです。
ちなみに関東ではお通夜の時に、関西の方ではお葬式の時に渡すことが多いようです。
香典袋、書き方の違いはあるの?
お悔やみがあった時にお香典は不祝儀袋を使います。
水引が白黒で結びきりとなっています。
筆か筆ペンの薄墨を使って書くようにします。
表書きは宗教を問わず、またお通夜でもお葬式でも使えるのが「御霊前」です。
事前に宗教がわかっている場合はそちらに合わせて用意をするのが良いですが、わからない時は「御霊前」にすると良いでしょう。
このようにお通夜とお葬式では違いは特にありません。
お通夜とお葬式のどちらに出席?両方?行けない場合は?
お通夜とお葬式のどちらに出席したら良いの?
お通夜とお葬式とは趣旨が全く違うものです。
両方行けるのが良いと思います。
お通夜は以前身内だけで行なわれることが多かったですが、今はお通夜が夕方から行なわれることから、お仕事をしている方が出席しやすいということで、お通夜だけに出席する傾向があるようです。
また一日葬といって、お通夜をせずにお葬式だけをするという形も少しずつですが増えてきているそうです。
どのような形でのご葬儀になるのか、確認をしてから出席を決めると良いでしょう。
出席できない場合は?
仕事の都合や体調によっては欠席をする場合もあると思います。
でも弔意を伝えたいと思う場合はどのようにしたら良いでしょうか。
・香典を送ります。
現金書留などで送ったり、また参列する方に預けて渡してもらうというやり方もあります。
ご自宅もしくは葬儀会場に送るようにします。
その時にはお悔やみ状を添えると良いでしょう。
後日改めて弔問にお伺いする場合は、相手の方に事前にお電話を入れて弔問をしたい旨を伝えてからお伺いするようにしましょう。
お通夜とお葬式の違いとマナー
【関連記事】
●喪主と施主の意味と違い。決め方は?挨拶・香典・生花・順番・弔電は?
●お通夜は友引でも大丈夫!友引の前日は?葬儀がNGの理由は?
●お通夜・告別式時間マナー!時間帯は?時間前や遅れる場合は?
●お通夜挨拶マナー!喪主挨拶例文は?遺族や受付お悔やみの言葉は?
●お通夜持ち物リスト!【女性男性】親族として出席する場合は?
●お通夜と告別式の日程順番。どちらに参列?香典や服装は?
●男性女性の礼服とスーツの違いと見分け方。使い分け方は?
●新盆・初盆の服装。女性、男性のマナー。喪服以外でもいいの?
お通夜とお葬式での違いやまたマナーについてご紹介しました。
細かい所のマナーもあり、年輩の方であれば特にこのマナーについては厳しいご意見をお持ちの方もいらっしゃると思います。
ですが上記のことを抑えていただいておくと大丈夫だと思います。
お通夜やお葬式の参列の際は故人のご冥福をお祈りし、遺族のお心によりそってあげていただければと思います。