お節料理の由来と歴史。食材や重箱にこめられた意味とは?
お正月料理といえばおせち料理ですよね。
最近ではすべてを手作りする人はかなり減っているイメージがありますが、毎年高価なおせち料理がスーパーやデパート、ネットなどで品切れ状態になっているところを見ると、おせち料理って、本当に日本に浸透しているんだな~と感じます。
新年を彩るものとして欠かせないというイメージがありますが、その由来や歴史についてご存知のかたは少ないのではないでしょうか。
おせちの歴史は古く、重箱に丁寧に用意された料理たちにはみなそれぞれ意味があるんですよ!
今回はそんなおせちの由来や歴史について紹介していきたいと思います。
・おせち料理にはどんな歴史があるの?
・おせち料理の食材に込められた意味とは?
・おせち料理を重箱に入れる理由は?重箱にも意味があるの?
・おせち料理の食べ方にもしきたりがあるの?
おせち料理の由来は?
おせち料理の元となるような料理が生まれたのは実はかなり以前のこと。
弥生時代になります。
弥生時代といえば稲作が伝わってきた時代ですよね。
稲作により、自然との関わりがより強くなってきた人々は、その自然を崇め、感謝するようになりました。
それと同時に中国から伝わったのが暦でした。
それまでは暦を意識することのなかった人々がその暦に合わせ、自然に感謝をする行事を行うようになり、その際に作られたお料理がおせち料理の最初というわけなのです。
そこから、奈良時代には格式の高い宮中行事へと変わり、神様へお供えをしたり、宴の際に用意された料理が「御節供」(おせちく)と呼ばれており、おせち料理の語源といわれています。
今では大衆に広く浸透しているおせち料理ですが、その歴史の最初の頃は庶民の手の届かないようなものだったんですね。
おせち料理にはどんな歴史があるの?
先にも書いたように、おせち料理の起源は弥生時代にあり、その名前の由来となった言葉は奈良時代に誕生しています。
しかし、現在のように人々の間に広く浸透したのは江戸時代になってからのようです。
幕府は暦の上の「節日」を公式に重要な年中行事として定めるようになりました。
そのことで、お正月の行事も江戸に暮らす人々の生活に徐々に浸透していくこととなりました。そして、節日には豪華な料理を用意し、お祝いする習慣へと変わっていったのです。
そんな、節日に用意された料理がおせち料理として残ったのが現在の形なのです。
歴史において、弥生時代という古くからさまざまに形を変えて受け継がれてきたおせち料理。
人々が感謝の気持ちを大切にしてきたということがとてもよくわかりますね。
おせち料理の食材に込められた意味とは?
おせちには様々な食材が使われていますね。
普段はあまり口にはしないけれど、お正月になるとやっぱり食べたくなってしまう1品ってあると思います。
私は、栗きんとん^^
たくさんの食材にはそれぞれに意味や願いが込められているんです。
こちらでは、そんな食材の意味や願いをいくつかご紹介したいと思います。
海老
長いひげと腰が曲がった姿から、歳を重ねた姿を連想させます。
そのように、長生きできますようにという長寿祈願が込められています。
赤い色も高貴な色として好まれています。
数の子
たくさんの卵があることから子孫繁栄の願いが込められています。
また、数の子はニシンのたまごなのですが、ニシン(二人の親)からたくさん生まれた子は縁起が良いという意味もあります。
栗きんとん
女性は好きな方が多いですよね。漢字では「栗金団」と書きます。
見た目の通り金運を招く願いが込められています。
金色に輝く見た目も見るからに金運が上昇しそうですね!
黒豆
一年を通じてまめに勤勉に働けるようにとの願いから。
「まめ」は元気にという意味も持っていますので、無病息災を願う気持ちも込められています。
また、黒は邪を避ける色ともいわれています。
紅白なます・紅白かまぼこ
紅白の水引はおめでたいことに使われるように、平和への願いが込められています。
また、かまぼこは日の出に形が似ていることから、新しい門出を意味します。
昆布巻き
よろこぶのごろ合わせから。
家族の幸せを願う気持ちが込められています。
田作り
カタクチイワシの稚魚が水田の肥料に使われていたことからこの名前がつきました。
肥料にしたら豊作になったといういわれから、五穀豊穣の願いが込められています。
鯛
七福神の恵比須様が抱えているように、おめでたい席での象徴。
ご存知の通り、『めでたい』のごろあわせから。
鰤(ぶり)
鰤は出世魚といわれているので、出世を願って。
伊達巻
巻物に似ている「の」の字の形から学業成就や文化繁栄をねがって。
「結ぶ」「むつむ」などを表しています。
また、派手好きな伊達政宗にあやかり、華やかさも示しています。
そのほかの縁起もの
【クワイ】
大きな芽が必ず出ることから、縁起物とされています。
【里芋】
小さい芋がたくさんつく様子から、子孫繁栄を願います。
【蓮根】
穴が空いていることから、先を見通すことができるという意味があります。
【トコブシ】
別名「フクダメ」と呼ばれているので、福を貯めるという縁起から。
まだまだ種類はありますが、主なところを上げるとこういったところでしょうか。
おせち料理はたくさんの願いが込められた、とことん縁起のいいお料理なのですね。
おせち料理を重箱に入れる理由は?重箱にも意味があるの?
おせち料理を思い浮かべるとき、たいていの方が重箱に詰められた状態のものを思い浮かべると思います。
デパートやスーパー、CMなどで見かけるものも、たいていは重箱に詰められた状態のものですよね。
おせち料理はどこまでも深いもので、その重箱にも実は意味があるんです。
その意味は、「幸せが度重なりますように」というもの。
段数は4段が正式で、4番目のお重は、4が「死」を連想するため、『与の重』と呼ばれています。
また、お料理を詰める際、その種類を奇数にするというのが正式な形で、陰陽道では奇数が縁起の良い数字とせれているからなのです。
また、どの段になにを詰めるか決まりがあり、一の重には黒豆、数の子、田作りなど、二の重には酢の物など、三の重には海の幸や焼き物など、与の重には煮しめが詰められます。
そして、もう一つの理由が利便性です。
先ほどもご紹介したとおり、おせち料理はたくさんの種類の料理を用意しますが、重箱であれば場所を取らずに済みますよね。
それに、おせちは何日かに分けて食べますが、ふたがあるため虫やほこりが入る心配も少なくて済みます。
縁起が良いだけでなくそこまで考え抜かれていたとは!
長い歴史においておせち料理が重宝されるのも納得ですね。
おせち料理の食べ方にもしきたりがあるの?
これだけの縁起をかついだおせち料理。
お決まりですがいただく際にも、ちょっとしたしきたりがあります。
せっかくなので覚えておきましょうね。
重箱の上の段から順にいただいていく
実はコース料理のように食べる順に段分けして詰められているものなのです。
祝い箸でいただく
祝い箸とは両端が細くなっているお箸のこと。
なぜ両側が細くなってるのかというと、これは自分が食べているのと同時に反対側で神様もお食事をなさっているという意味合いがあるのです。
神様と一緒にいただいているということになりますね。
おせち料理はさまざまなことに感謝をしていただきましょう
【関連記事】
いかがでしたか?
由来や歴史を少し知るだけでも、おせち料理をさらに味わい深いものにしてくれるのではないでしょうか。
特に、おせち料理の歴史が弥生時代から続いているものだったとは本当に驚きでした。
そんな長い歴史を持ったおせち料理。
近年はおせち料理離れが進んでいますが、今一度周りのすべての物への感謝の気持ちを思い出すためにも、家族みんなでその由来や歴史を話しながらいただきたいものですね。