餅1個のカロリーはご飯一杯と同じ?きなこやあんこは太る?
お餅を食べる時どのようにして食べますか?
きなこ、砂糖醤油が定番でしょうか。
いやいやあんこと食べるのが最高という人もいるでしょう。
お餅の食べ方は結構種類がありますよね。
そこで気になるのが「カロリー」。
お餅はダイエットの大敵とさえ言われてしまっています。
果たしてそうなのでしょうか。
今回、カロリーを徹底的に調べてみましょう。
・お餅1個とご飯一杯のカロリーは同じ?
・きなこやあんこ、砂糖醤油で食べると太る?
・正月太りにならないための対策は?
お餅1個のカロリーは?
お餅で一番手軽に手に入りやすいのは、スーパーに売っている個別包装の切り餅だと思います。
そのお餅のカロリーを調べてみました。
餅1個の重さが50gでカロリーが118kcalとなっています。
さらにお餅に含まれている炭水化物を調べましたら25.15gとなっていました。
※今回のカロリー計算についてはカロリーSlismを参考にさせていただいてます。
お餅1個とご飯一杯のカロリーは同じ?
ご飯一杯のカロリーと比較
それではご飯と比較をしてみましょう。
ご飯一杯は160gでカロリーは 269kcalとなっています。
こちらもご飯に含まれている炭水化物を調べましたら炭水化物37.1gありました。
カロリーで比較したら、ご飯一杯とお餅2個がほぼ同じくらいのカロリーとなりますね。
でもお餅はご飯を食べるよりお腹の持ちが良い感じがします。
そう考えるとご飯よりお餅を食べたほうが良いのでは?と思いますね。
お餅の栄養について
せっかくですからお餅の栄養についても調べてみましょう。
炭水化物、脂質、タンパク質
3大栄養素と言われているものが含まれています。
炭水化物は太るからと敬遠されがちなものですが、脳を中心とした体の機能の大事なエネルギー源です。
特に脳のエネルギーは、炭水化物が源になっているくらいなのです。
極端に炭水化物を取らないでいると悪影響が出るとも言われています。
ビタミンB1
心身の疲労を早く回復してくれます。
また新陳代謝が活発に働くようになります。
ミネラル
骨や歯などを作る大事な栄養素です。
これらの他にもお餅には体温を上げて冷え性予防になったり、むくみを改善してくれたりという効果があります。
きなこやあんこ、砂糖醤油で食べると太る?
上記でお餅とご飯のカロリーを比較しましたが、お餅はそのままで食べる人は少ないですよね。
そこで気になるのが、お餅と合わせて食べるもののカロリーがどれだけあるかということです。
きなこをつけて食べた場合のカロリーは?
上白糖→ 大さじ1(9g)35kcal
きなこと砂糖を1:1で混ぜた場合66kcalが加算されます。
お餅1個118kcalと合わせると184kcalになります。
あんこをつけて食べた場合のカロリーは?
※こしあん1カップは120gなので、そこから1回につけて食べる分量を考えました。
あんこをつけたお餅1個は240kcalとなります。
砂糖醤油をつけて食べた場合のカロリーは?
醤油 → 大さじ1(18g)13kcal
砂糖醤油をつけたお餅1個は166kcalとなります。
やはりお餅につけたものによってカロリーがぐんと上がりますね。
これらのお餅を2個食べたらご飯1杯以上のカロリーとなってしまいます。
お餅のヘルシーな食べ方は?
そこでお餅のヘルシーな食べ方をいくつか紹介したいと思います。
磯辺巻き
醤油 大さじ1(18g)13kcal
こちらは醤油と海苔だけつけるので餅1個で137kcal
大根おろし餅
好みで醤油をつける方もいますが、大根おろしだけでもさっぱりとしていて、美味しくいただけます。
餅1個で119.1kcal
雑煮
関東地方で食べられる野菜多めのお雑煮が一番ヘルシーと言われています。
この雑煮は野菜などのカロリーが加わりますが、それでもこの雑煮1杯で食事となりますので、ご飯におかずを食べることを考えると、ぐんとカロリーが少ないと思います。
お雑煮のレシピ動画をご紹介します。
お餅は食べ方次第でカロリーを調節できます。
【関連記事】
●餅は消化に良いか悪いか。腹持ちは?便秘や胃腸炎の時は?
●正月鏡開きのお餅はいつ食べる?おしるこの意味や由来は?
●正月鏡開きの方法とお餅の食べ方!真空パックやカチカチお餅は?
●雑穀米(ざっこくまい)の栄養と効果。カロリーや糖質は?白米より効能がある?
●ダイエット中にお寿司食べても平気?カロリーや食べ方のコツは?
●草餅(よもぎ餅)のカロリーはあんこの有無で違う?食べ方や栄養は?
思ったよりもお餅のカロリーは低いことがわかりました。
後は食べ方によってカロリーは変わります。
お餅はお腹の持ちがいいことと、よく噛んで食べるものなので満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防止しやすいのです。
普段の食生活にお餅をうまく取り入れると、ダイエットに役立つかもしれませんね。