季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

乗り物酔いはなぜ起きる?酔わない対策と治し方について。


Sponsored Link

乗り物酔いは、本当に辛いですね。
酔いやすい体質の人は、短時間乗り物に乗っただけで、気分が悪くなってしまいます。

 

全く乗り物酔いをしない人もいるのに、乗り物に弱い人がいるのはどうしてなのでしょうか。

 

乗り物酔いは直すことが出来るのでしょうか?

今回は、乗り物酔いの対策と治し方です。

・乗り物酔いの原因は?酔いやすい人と酔わない人の差は?
・乗り物酔いしないための対策は?
・乗り物酔いしにくい食べ物や飲み物は?
・乗り物酔いした時の対処法は?即効性のある治し方は?
・病院は何科にいけばいい?保険は適用される?

 

Sponsored Link

乗り物酔いの原因は?酔いやすい人と酔わない人の差は?

原因 差
乗り物酔いの原因は、大きく分けてあります。
心理的なものと、耳の鼓膜の内側にある三半規管」の不調です。

 

心理的ストレス

ストレス 不安感
乗り物の特有の臭いや、目まぐるしく変わる景色からの不快感満員電車などの精神的ストレスが、乗り物酔いを起こします。

 

また、一度乗り物酔いを経験すると、酔うかもしれないという不安感が、乗物酔いを引き起こすことがあります。

 

三半規管の不調

平こう感覚 三半規管
三半規管は、身体の平こう感覚をつかさどる役目をしている場所です。
乗り物に乗り、急激に景色が変わると、視覚刺激に混乱を起こします。
そこに、乗り物の揺れが加わって、三半規管がうまく働かなくなるのです。

 

つまり、三半規管が司る平こう感覚」と「視覚」とのずれが起こると、車酔いになるというわけです。

 

酔いやすい人の特徴

長時間乗り物に乗っていても、なんともない人と、短時間でも酔ってしまう人とでは、三半規管のさが違うようです。

 

乗り物酔いになりやすいひとは、三半規管をえるといいのです。
次の項では、三半規管の鍛え方を紹介しましょう。

 


乗り物酔いしないための対策は?

対策 トレーニング

 

三半規管を鍛える

鉄棒や一輪車などは、三半規管を鍛えるのに有効です。

 

でも、普通の家ではなかなか実践しにくいですよね。

でもできるトレーニングをいくつか紹介します。

・後ろ向きに歩く
・目をつぶって歩く
・回転椅子に座って、グルグル回る
・でんぐり返し

どの方法も、最初から頑張り過ぎてはいけません。
無理のない程度に、継続するほうが効果があります。

動画で見ると理解しやすいですよ。

【すきっと向上委員会TV】新トレーニング!ぐるぐるバットスクワット!

 

 

三半規管を鍛える。

 

 

乗り物酔いにならない為のコツ

・読書やスマートフォン・カーナビの操作はしない。
・香水や芳香剤など匂いがきついものは使わない。
・換気する。
・お喋りする、歌を歌うなどしてリラックスする。
・きついベルトや下着は緩める。
・空腹や満腹時を避ける。
・充分睡眠をとって車に乗る。
・頭を安定させる(ヘッドレストなどを使う)。
・進行方向に向いた席を確保する。
・景色を見る時は、遠くを眺める
・乗物酔いの薬を服用する
・「酔わない」と自己暗示をかける

 

Sponsored Link

乗り物酔いしにくい食べ物や飲み物は?

食べ物 梅干し
満腹状態は、乗り物酔いになりやすいのですが、空腹も乗り物酔いになります。

 

消化が良いものを選んで食べて、空腹は避けましょう。

乗り物酔いに効く食べ物は次のとおりです。

・梅干し
・チョコレートや飴
・サイダーなどの炭酸飲料
・するめ、ガムなど、噛みごたえのあるもの

 

乗り物酔いした時の対処法は?即効性のある治し方は?

乗り物酔いをしてしまった場合は、無理せずに、とりあえず休憩をするといいでしょう。

 

休憩 有効
でも、簡単に下車出来る時ばかりではないですよね。
そういう時に有効なのが、を舐めるという方法です。

 

氷 刺激
を舐めることで、副交感神経を鎮めて、乗り物酔いを緩和します。
かなり即効性があると言われています。

氷の冷たさも、刺激になっていいのですが、氷は持ち歩きにくいですね。

 

を舐めることも、一定の効果があります。
舐めることに意味があるので噛んで食べると意味がありませんから注意してください。

 

その他には、景色を眺める、音楽を聴く、寝る、などの方法もあります。

 

病院は何科にいけばいい?保険は適用される?

病院 治療

 

乗り物酔いには一般的に内耳の働きが大きく関係しているので、耳鼻科が最適です。

 

三半規管に問題が無く、心理的な問題であれば、心療内科になります。

しかし、自分で何が原因かは分からないですよね。

 

そういう場合は、まず耳鼻科もしくは、かかりつけの内科で相談して、治療方針を検討するといいでしょう。

 

場合によっては、総合病院の耳鼻科や神経内科、めまい専門外来を紹介されます。
ただし、乗り物酔いの予防薬は保険適応外です。

 

乗り物酔い対策は、3D酔いにも有効

対策 治し方

 

【関連記事】
車酔いしない方法!原因と治し方。食べ物やツボで改善するには?
二日酔いに効く食べ物・飲み物まとめ!解消する駄菓子とは?
二日酔いの吐き気の治し方。ツボや食べ物で即効解消!

 

り物酔いの対策と治し方についてでした。

 

三半規管を鍛えることと、リラックスを心がけること、「酔わない」と暗示をかけることなどが、主な対策でした。

 

最近は、乗り物酔いだけでなく、3D酔いという言葉も聞かれるようになりました。

 

3D酔いは、3Dの映画やゲームなどを見た時に起こる症状ですが、乗り物酔いと原理は同じです。

 

乗り物酔いと同じ対策をすればよいでしょう。

Sponsored Link