七草粥の意味と由来。人日の節句とは?春の七草の種類や覚え方は?
お正月の締めくくりには七草粥を食べるもの!と思っている方もいることでしょう。
一方で、「七草粥は聞いたことあるけど食べない」「七草粥自体知らない」「食べたことはあるけど何が入っているかはわからない」という声もあります。
きちんと説明できるほど七草粥の意味や由来を知らない方も多いかと思います。
そこで今回は、七草粥の意味や由来、人日の節句、春の七草の種類などについて1つ1つご紹介します。
お正月らしい由来や、古来より伝わる身体を労わった意味があることが分かると思いますよ。
この記事の目次
七草粥の意味や由来は?食べる時期は?
七草粥とは文字通り、7種類の野菜を入れたお粥のこと。
伝統的には適当に7種類の野菜を入れればいいというわけではなく、入れる野菜の種類はきちんと決まっています。
もともとの由来はお正月の終わりの頃、1月7日に家族の無病息災を祈って食べられ始めたもの。
お正月にたくさん御馳走を食べて、疲れた胃腸を労わる意味も込められています。
また、新鮮な旬の若菜からみずみずしい生命力を身体に摂り入れ、一年を健康無事に過ごせるようにという願いもありますよ。
食べる時期は?
七草粥を食べる日は、1月7日とされてきました。
1月7日は『人日(じんじつ)の節句』といわれ、昔の中国ではこの日を無病息災と立身出世を願う意味がある日でした。
中国で官吏の昇進が決まるのが1月7日で、この日に薬草の若菜を食べて出世を願ったのがはじまりとされています。
やがて日本に伝わった後、身体を労わる七草粥を食べる習慣になっていったのです。
もう少し詳しく人日の節句について見ていきましょう。
『人日の節句』の意味や由来は?七草粥を食べる理由は?
節句の「節」は “ 季節の変わり目 ” という意味です。
「節句(せっく)」には、季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈って、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする習慣があります。
『人日(じんじつ)』は五節句の1番目の節句で、陰暦の1月7日です。
五節句は、奇数の月と重なる日を節句としてお祝いするのですが、1月1日は元旦なので別格扱いにして、代わりにお正月最後の日である1月7日の人日を五節句(五節供)に入れています。
ほかの節句と意味はこちら。
【1月7日】人日(じんじつ)の節句[七草の節句]
七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願います。
【3月3日】上巳(じょうし)の節句[桃の節句]
お雛祭りの日で、女の子の誕生と成長を祝う日です。
【5月5日】端午(たんご)の節句[菖蒲(しょうぶ)の節句]
子供の日で、男の子の誕生と成長を祝う日です。
【7月7日】七夕(しちせき)の節句[笹の節句]
短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うといわれています。
【9月9日】重陽(ちょうよう)の節句[菊の節句]
宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われています。
人日の節句の由来は?
昔、中国には元日から六日までの各日に、獣畜をあてはめて占いを行う風習がありました。
元日には鶏を、二日には狗(いぬ)を、三日には羊を、四日には猪(いのしし)を、五日には牛を、六日には馬を占いました。
それぞれの日には占いの対象となる獣畜を大切に扱う日でもありました。
新年七日目は “ 人 ” を占う日だったので、人を大切にする「人日(じんじつ)の日」としたのです。
この日は人を大切にする観点から、刑罰を行わない日でもありました。
そして、無病息災を祈るために7種類の若菜を入れた温かい吸い物(七種菜羹:ななしゅさいのかん)を食べて祈りました。
日本では、宇多天皇の寛平二年(890年)に、この1月7日、人日を正月で最もめでたい日としました。
そして後の江戸時代から、五節句の第一の日として定められたという由来があります。
ちょっと紐解くと、さまざまな歴史の流れや由来があるものですね。
人日の節句に七草がゆを食べる理由は?
中国では、人日の節句に七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べる習慣があったことは先程ご紹介しました。
でも、なぜ、七草を食べることが無病息災に繋がるのでしょうか?
それは、旬の生き生きした植物である七草を食べれば自然界から新たな生命力をもらえるため、無病息災で長生きができると考えられたからです。
この習慣が日本に伝わり、最初は7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになりました。
その後日本にもともとあった、年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、“若菜摘み”という風習と結びついて今でいう『七草粥』になったといわれています。
江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、七草粥を食べる風習が一般の人々にも定着しました。
この七草粥、昔は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理で、まさに健康食でした。
現代の七草粥はどちらかというと、お正月のご馳走の後に淡白な粥で胃腸を休めるという意味で広く親しまれていますね。
春の七草の意味は?種類や覚え方は?
日本では、年の初めに若菜摘みという雪の間から芽を出した草を摘む風習があり、これが春の七草の原点となったことは先程お伝えしたとおりです。
この若菜摘みですが、百人一首でも「 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 」と詠われており、昔から広く浸透していたことが分かりますね。
そして、春の七草とは、春の若菜の中でも代表的な7種を選んだものになります。
春の七草の種類は?
春の七草は、ある意味で一般常識として試験に出たり、知っているべき知識として扱われることもあります。
でも、実は判らない、覚えていない‥という方も結構おられるのではないでしょうか。
古く短歌で詠まれた7種が『 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ 』で、この7種を春の七草と言います。
漢字は順に「 芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔 」と書きます。
このうち下記の5種は名称が現在用いられているものとは異なり、それぞれこのように変わっています。
「 ゴギョウ → ハコグサ 」
「 ハコベラ → ハコベ 」
「 ホトケノザ → タビラコ 」
「 スズナ → カブ 」
「 スズシロ → ダイコン 」
現在用いられている名称のカブやダイコンと聞くと、聞きなじみがありますよね。
春の七草の覚え方は?
では、春の七草を覚えるにはどうしたらいいのでしょうか。
普段聞きなじみがない分すこし覚えづらく感じますよね。
そんな時は、“ 5・7・5・7・7 ” のリズムに合わせて口ずさむ覚え方が自然で覚えやすいですよ。
「 セリ・ナズナ ゴギョウ・ハコベラ ホトケノザ スズナ・スズシロ 」という形ですね。
もともとが短歌なので、この後に「これぞ七草」と続きます。
[5]セリ・ナズナ
[7]ゴギョウ・ハコベラ
[5]ホトケノザ
[7]スズナ・スズシロ
[7]これぞ七草(春の七草)
人によっては最後の7の音を「春の七草」に変えて覚えているようです。
この覚え方で口ずさみながら覚えると、いつのまにかスラスラ言えるようになりますよ。
ちょっとした豆知識として披露することもできますので、覚えておくのもいいと思います。
歌って覚えるのもいいですね。
お子さんがいる人はぜひ一緒にくちずさんでみてください。
『童謡・春の七草の歌』
春の七草粥の栄養や効能は?
春の七草粥は、お粥に春の七草を入れることで災いを除け、長寿富貴を得られるとされていたため、無病息災を祈って食べられてきました。
春の七草一つ一つに効用があり、おもなものを挙げると下記の通りになります。
春の七草の効果は?
香りが食欲を高めます。
ビタミンCやミネラルが豊富で、食欲増進や貧血予防にも効果的。
鉄分が多く含まれているため、増血作用や血液を綺麗に保ち、高血圧や動脈硬化の抑制も期待できます。
また、胃腸の調子を整える効果も持っているので、お正月で食べ過ぎて疲れてしまった胃腸に優しいですね。
ビタミンKが豊富に含まれ、骨粗しょう症の改善効果が期待できます。
利尿や解毒作用があり、腎臓や肝臓の機能を整える働きがあります。
中国では民間薬として使用されており、肝臓病や高血圧に効果があります。
別名は母子草(ははこぐさ)。
タンパク質やミネラルが豊富。
せきやたんに効き、喉の痛みを抑える働きもあります。
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルなどの栄養も富んでいます。
“はこべ”とも呼ばれ、歯茎の腫れや皮膚の腫れに効果的。
また、尿の出をよくする作用のある作用や止血、鎮痛作用なども期待ができ、古くから薬草として親しまれています。
高血圧の予防や胃腸の働きを整える効果があります。
一点注意してほしいのが、ホトケノザにはキク科のものとシソ科のものがあり、この2つは全くの別物になります。
シソ科のホトケノザは食べられないので、春の七草のホトケノザはキク科のものになります。
葉はカルシウム、カリウム、カロテン、鉄分などを含みます。
根はビタミンCやカリウムを含みます。
便秘や成人病予防に効果的です。
ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富に含まれていて、風邪予防や二日酔い、胃腸の改善などに効果があります。
ジアスターゼという酵素が含まれており、消化を促進させる作用があります。
七草粥の作り方は?お粥じゃないとダメ?
昔は、前日に野山で若菜を摘んで、神棚の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながら、すりこ木でたたいたそうです。
こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたのですね。
現在では1月7日には、スーパーなどでもセットにして販売されていますから、手に入れるのも簡単になっていますよ。
七草粥の作り方は?
身体のためにも良い春の七草粥ですが、苦みがあったり特徴的な風味がしたりと、あまり好ましい味ではなかったりと敬遠されがちです。
そんな時は七草の下処理をきちんとして作ってみましょう。
七草の葉物を細かく刻んで、塩を少しまぶして青臭さを抜きます。
それから七草をサッと熱湯にくぐらせます。
このひと手間で青臭さは軽減されますよ。
どうしても味が苦手だ、という場合は、ほかの食材や調味料をプラスしてみてはいかかでしょうか。
こちらの動画は七草粥の作り方です。
材料はお米と塩と鶏ガラスープ、旬の七草なので、とても簡単に作ることができますよ。
上手に青臭さも抜いて、鶏ガラスープのちょっとしたプラスの味付けもあるので食べやすいと思います。
『七草粥の作り方』
① 春の七草を2~30秒ほど下茹をします。
② ザルにあげて流水をかけてしめたら、水気を切ります。
③ 七草を細かく刻んでいきます(皮はむいてもむかなくてもお好みで)。
※事前に茹でてあるため柔らかいので皮はそのままでもおいしく食べれますし、栄養価も高くなります。
④ 土鍋にごはん・水・鶏ガラスープ(顆粒)を入れてごはんを軽くほぐしながら加熱します。
⑤ 強火にかけてひと煮立ちしたら蓋をして、弱火で約15分煮込んでいきます。
⑥ お粥っぽくなった⑤に、七草を入れて混ぜつつ、塩で味を整えていきます。
⑦ 器に盛り付ければ完成です!
ちなみに昔七草粥を作りながら歌われていた歌はこちらですよ。
約30秒ほどの童謡です。
『七草囃子』
お粥じゃないとダメ?
実は我が家では1月7日ではなく仕事始めや始業式の朝に七草粥を食べるのが習わしになっています。
母が、お正月明けだからと言って出してくれていたので、いつの間にか自分も1月7日にこだわらないようになりました。
伝統とは少し異なっていますが、七草粥の由来や意味を考えると理にかなっているなぁと自分の母ながら思います。
同じように、「七草粥の伝統は知っているけどお粥が苦手で‥」「ちょっと飽きちゃった‥」という方は、うどんやリゾット風にアレンジしてはいかがでしょう。
お正月の御馳走で疲れた胃を休めたり、ビタミン補給という意味や、無病息災を願うという由来をわかっていれば、現代風のアレンジをして伝統をつなげることも素敵なことではないでしょうか。
七草粥を英語で言うと?人日の節句に行われる風習は?
英語圏の人に七草粥の意味と由来を説明してみよう
七草粥は日本独特の風習。
外国の人に日本の伝統文化として説明を求められることもあるかもしれません。
七草粥を英語に訳すると、「 the seven herb rice porridge 」。
つまり、7種類のハーブ入りのお米の粥ということになります。
草や野菜でなくてハーブと訳するのがポイントですね。
また、七草粥は無病息災を願う意味と由来が込められているので、それを英文で表わしてみると下記のようになります。
It is believed people will be healthy if they eat the seven herb rice porridge on this day.
(この日に七草粥を食べると健康でいられると信じられている)
人日の節句に行われる風習は?
節句には節句菓子があります。
ひな祭りの雛あられや、菱餅などは親しみがありますよね。
実は、人日の節句にもほかの節句同様、節句菓子があります。
代表的なのは、花びら餅(菱はなびら)です。
ほかに人日の節句の面白い風習は、爪を切るという風習です。
昔は、新年になって始めて爪を切る日とされていて、七草を浸した水に爪を浸けて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれていたんですよ。
健康と立身出世の意味がある七草粥を楽しもう♪
【関連記事】
●秋の七草の覚え方。意味や由来は?食べることはできる?
七草粥の意味や由来、人日の節句や春の七草などについてお送りしました。
七草粥の風習は知ってはいたけれど、意味も由来も判らないしお粥もほとんど食べたことがないという方も多いことと思います。
でも、意味や由来を知った上で、現代のライフスタイルや自分の好みに合わせて少し変化させて生活に取り入れるのはとても良いことです。
人日の節句はもともとは人を大切にする日。
お正月気分が抜けて慌ただしい時ではありますが、体と胃腸を休めるためにも七草粥の習慣を取り入れたいところです。
日にちやお粥ということにとらわれすぎず、食べられるタイミングで、食べやすいようにアレンジして、ぜひ次のお正月には七草粥の慣習を家族で楽しんでくださいね。