【寒中見舞いの文例】(結婚・出産・喪中)時期やはがきの種類は?
寒中見舞いはお正月が明けて少ししてから見かけますね。
寒中見舞いは友人や知人に「お元気ですか?」と体調を気遣うために出すお手紙。
いざ自分で書くとなると「いつまでに出すの?」「どんな内容にしたらよいの?」などわからないことが多いかと思います。
今回は、寒中見舞いの出す時期や文例、はがきの種類などについてご紹介します。
また、喪中の時に送る寒中見舞いの書き方についてもお伝えしますのでどうぞ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
寒中見舞いとは?
寒中見舞いとは、寒さが厳しくなった時期に大切な人へ出す挨拶状のことです。
年賀状のやり取りをする時期のすぐ後のため、年賀状をいただいた方に松の内にお返事を書けなかったので寒中見舞いで返信するケースもあります。
寒中見舞いの「寒中」とは、二十四節気という一年を二十四に等分して、季節の名前を付けたものの小寒と大寒と呼ばれる時期のことをいい、そのころに相手を見舞うものなので寒中見舞いといいます。
おもに寒中見舞いは、正月の松を立てておく松の内とよばれる元日から1月7日頃を過ぎてから立春の2月4日頃に出します。
もともとは、季節の挨拶状として相手を気遣う便りとして送られていました。
今では年賀状を頂いたが松の内の間に返信できなかった場合や、喪中なことを知らずに年賀状を送ってしまった場合のお詫びとお悔やみの言葉を送る場合に送ります。
また、自分が喪中なのを知らない相手から年賀状が届いた時に、喪中の報告をする場合などにも使われます。
また、喪中の方で、年末に喪中のはがきを出していても、年が明けて寒中見舞いでご機嫌伺をする方もいらっしゃいます。
このように寒中見舞いは、年始の挨拶のさまざまな調整期間として役立っています。
寒中見舞いの時期はいつからいつまで?
一般的な寒中見舞いは1月8日頃から2月4日頃までに送ります。
できれば2月3日までには先方へ届けておくようにしたいですね(理由は後述)。
ただ、喪中の場合で、こちらが喪中のハガキを送っていなかった場合には、あまり遅くなると失礼になることがありますし、早すぎるのもよくありません。
送る時期について厳密な決まりはありませんが、大体3つの考え方があるといわれています。
新年1月5日以降に送る
1つ目は、新年1月5日以降に送るというものです。
二十四節気の小寒が1月5日だということもあり、この辺りから寒中見舞いを出すと考える人もいます。
しかし、1月5日はまだお正月休みという方もいて、年賀状のやり取りがまだ行われていることもありますので、少し早すぎるかもしれませんね。
松の内を過ぎた1月8日頃に送る
2つ目は、松の内を過ぎた1月8日頃に送るというものです。
松の内まではお正月飾りがつけられたりと、まだお正月ですね。
そのため、この時期を過ぎてから送るのがいいと考えられています。
一般的にはこの時期に送ることが多いでしょう。
また、喪中のお知らせもこの時期で良いと思います。
1月15日から送る
3つ目は、1月15日から送るというものです。
特に関西では松の内が1月15日のところもあるため、それを過ぎてからと考えられています。
では、最低でもいつまでに送れば失礼にあたらないのでしょうか。
それは、2月3日までとなります。
2月3日は節分ですよね。
節分を過ぎると歴が変わるため寒中見舞いという言葉は使われません。
その代わりに「余寒見舞い」という言葉が使われるようになります。
いつ頃出すのがベスト?
地域によっても考え方に違いはあるようですが、年賀状のやり取りが終わった1月10日頃に相手に届くように出すのが一番適した時期でしょう。
あまり遅すぎる時期に出すのは失礼にあたってしまいますので、出す時期と相手に届く時期を考えて送るようにしましょうね。
寒中見舞いのはがきや切手の種類は?
はがきの種類は?
年賀状は年賀はがきで送りますが、寒中見舞いには使わないようにしましょう。
年賀状と寒中見舞いは全くの別物です。
また、年賀状は新年の祝い事に使うはがきなので、喪中の相手に送ってはいけません。
寒中見舞い用のはがきというものはありませんので、通常のはがきで送れば大丈夫です。
通常のはがきには料金額面がヤマユリ、山桜、胡蝶蘭のものがあります。
どのデザインのはがきを使っても問題はありませんが、胡蝶蘭のものが一番落ち着いたデザインのため多く使われます。
私製はがきを使って送ってももちろん大丈夫ですが、その場合切手を用意する必要があります。
切手の種類は?
寒中見舞いには通常の切手でかまいません。
弔辞用の切手は使用しないようにしましょう。
弔辞用の切手は身内に不幸があり亡くなったことを知らせる時や、お悔やみの手紙を出す時に使うものです。
はがきのデザインは?
寒中見舞いは季節の挨拶状で、年始の挨拶ではありません。
そのため、干支や日の出といった、お正月を連想するデザインは避けた方がいいでしょう。
暑中見舞いに花火やスイカといった夏をイメージするデザインが選ばれるように、寒中見舞いには冬をイメージするデザインを選ぶといいでしょう。
たとえば、さざんかや椿、雪だるまといったイラストがよく選ばれますよ。
喪中の時は、「身内に不幸があり、新年をお祝いする気持ちになれず年賀状を失礼させていただく」というのが前提にあります。
そのため、喪中時の寒中見舞いでは家族や子供の写真は使わない方がいいでしょう。
喪中ではない場合には、写真入りの寒中見舞いを出しても間違いではありません。
子供が生まれたからと、近況報告として写真付きの寒中見舞いを出す場合もあります。
それでは次に、実際の寒中見舞いの文例を、状況別にご紹介しますね。
寒中見舞いで結婚報告をする場合の文例は?
寒中見舞いを出す時期に結婚した場合
寒中お見舞い申し上げます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さてこのたび○月○日に入籍をいたしました。
まだ未熟な二人ですがどうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
寒さ厳しき毎日が続きます。どうぞご自愛ください。
相手が喪中の場合
寒中お見舞い申し上げます。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
厳しい寒さが続いております。
お体にはくれぐれもお気を付けくださいますようお祈り申し上げます。
私事ではございますが私たちは○月○日に挙式をいたしました。
本年もかわらずご指導のほどよろしくお願いいたします。
相手が喪中の場合は、あくまでも相手の体調を気遣うことで、結婚の報告は「私事」としてちょっと書き添えるような感じにするのが良いでしょう。
また結婚の写真などを添えるのも良くありません。
写真を贈りたいときは寒中見舞いには結婚の報告を書かず、あくまでもご機嫌伺のみで、しばらく日にちをおいてから改めて結婚の報告をするという方法を取られたほうが良いでしょう。
寒中見舞いで出産報告をする場合の文例は?
寒中見舞いを出す時期に出産した場合
寒中お見舞い申し上げます。
皆様お変わりございませんでしょうか。
まだまだ寒さが続きます。どうぞご自愛ください。
さて私事ですが○月○日に長男「○○」(フリガナを付けるとよいでしょう)が誕生いたしました。その際にはお心づかいいただきありがとうございます。
今後とも家族ともどもよろしくお願いいたします。
相手が喪中の場合
この場合は出産の報告は控えたほうが良いと思います。
逆の立場になってみますと、大事な人を亡くした方のところに出産報告は失礼だと思うからです。
今回は寒中見舞いにしておいて、出産報告は後で改めるとよいでしょう。
喪中時に送る寒中見舞いの文例は?
喪中ということは身内に不幸があったことを意味しますよね。
喪中ハガキは送る側も受け取る側も寂しい気持ちになったり、相手のことを気遣う気持ちになったりするはずです。
そんな気持ちを少し癒してくれるのが寒中見舞いでしょう。
そんな寒中見舞いですが、喪中の場合の文例についてみてみましょう。
出す相手によっても文例に違いがありますので、相手ごとにご紹介します。
句読点については、喪に関することであれば、「つけない」のが一般的なマナーになっております。
しかし季節の挨拶状である寒中見舞いの場合、厳格に決まってはいないので、たとえば上司や目上の方に送る場合は「つけない」といったように、状況に応じて決めてもいいでしょう。
喪中時の基本的な文例
【相手が喪中の時】
寒中お見舞い申し上げます。
服喪中とのことにて、年始のご挨拶を失礼させていただきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
心淋しくおられるかと思いますがお心を強くお過ごしくださればと願っております。
寒く厳しい毎日が続いておりますのでご自愛下さい。
【自分が喪中の時】
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧に新年のご挨拶をいただきありがとうございました。
寒さ厳しき時みなさまお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
私方、昨年○月に母○○が他界いたしましたので念頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。服喪中の連絡が遅れましたことお詫び申し上げます。
まだ寒さ厳しき日が続きます。皆様ご自愛ください。
次に、具体的に、友人に送る場合と上司に送る場合の文例をご紹介します。
友人へ送る場合
寒中見舞いの書き方ですが、相手との距離感によっても文体に違いはあるでしょう。
しかし、読んだ相手が励まされたり、思いやりの気持ちの伝わる便りになればいいですよね。
友人宛ということで、もちろん最低限失礼のないような言葉を使わなければいけませんが、あまり堅苦しくなくても大丈夫ですよ。
寒中お見舞い申し上げます。
寒さが厳しい日々が続いていますが、お変わりありませんか?
喪中のため、年始のご挨拶を差し控えさせていただき大変失礼しました。
本年も何卒宜しく申し上げます。
社会人になってからの友人の場合は、このくらい丁寧な文例で送る方がいいでしょう。
寒中お見舞い申し上げます。
毎日寒いですが、そのようにお過ごしでしょうか。
昨年はいろいろとお世話になり、心から感謝申し上げます。
まだまだ寒い日が続きそうですね。
風邪などひかれませんよう身体を大事にしてください。
親しい友人の場合は少し砕けた表現を使っても大丈夫です。
相手の体調を気遣う言葉や、自分の近況報告といったことを書き足してもいいでしょう。
上司へ送る場合(句読点なし)
上司への寒中見舞いの場合、丁寧に、また相手を敬う気持ちを込めて書きましょう。
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ年頭のご挨拶をご遠慮させていただきました
寒さ厳しき折 皆様どうぞ御身体には十分ご自愛されますようお祈り申し上げます
今年も何卒よろしくお願い申し上げます
上司に送る場合、近況報告などは加えない方がいいでしょう。
喪中の場合は年賀状を出すことはできませんが、きちんと寒中見舞いとして挨拶状を出しておくと良いでしょう。
喪中時に届いた年賀状や寒中見舞いへの返事は必要?文例は?
喪中の連絡が行き届かず年賀状が送られてきたり、喪中のはがきを送っていたのに寒中見舞いが届いたりということもあります。
一般的に、喪中はがきを送っていた場合には寒中見舞いの返事を送る必要はありません。
しかし、喪中はがきを送っていなかった場合には、亡くなったことを知らせるためにも寒中見舞いを送った方がいいでしょう。
また、喪中はがきに新年の挨拶に代わる言葉や今後のお付き合いをお願いする言葉が書かれていなかった場合には、寒中見舞いを出した方がいいでしょう。
寒中お見舞い申し上げます。
早々にご丁寧なお年賀状を頂きましてありがとうございました。
私方、昨年○○が急逝したしましたため、年末年始のご挨拶を遠慮させていただきました。
服喪中のご通知が遅れましたことをお詫びいたしますとともに、本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中と伺い年始の挨拶は差し控えさせていただきました。
○○様がご逝去なさって皆様におかれましてはお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しします。
厳寒の折り、どうぞお身体をご自愛ください。
このように喪中のため年賀状を控えたことや、相手を気遣う言葉を添えて送るといいですよ。
ご丁寧な寒中見舞いをいただきありがとうございました。
今年は例年になく厳しい寒さが続きますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしの様子、なによりお喜び申し上げます。
おかげさまで私ども変わりなく過ごしておりますので他事ながらご安心ください。
まだまだ寒さも続くかと思いますが、風邪などひかぬようお互い心がけましょう。
喪中時に届いた寒中見舞いに対しては、寒中見舞いのお礼、こちらの近況、相手の健康を気遣う言葉の盛り込まれたものにするといいですね。
相手が喪中であることを知らずに年賀状を送った場合は?
相手が喪中なのを知らずに年賀状を出してしまっていたため、寒中見舞いを出すという場合もありますよね。
そういった場合には、まずお悔やみと、年賀状を出してしまった失礼を詫びる文章がいいでしょう。
寒中お見舞い申し上げます。
○○様ご逝去のこと存じ上げなかったとはいえ、新年のご挨拶を申し上げ失礼いたしました。
遅ればせながら謹んでご冥福を申し上げます。
ご家族の皆様はお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたしますが、くれぐれもご自愛ください。
故人宛に年賀状が届いた場合は?
また、故人宛に年賀状が送られてくるとこもあるでしょう。
そういった場合にも寒中見舞いとして返信しましょう。
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年頭のご挨拶を頂き誠にありがとうございました。
○○は昨年○月○日に永眠いたしました。
旧年中にお知らせ申し上げるところ遅れてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしております。
このように、生前にお世話になっていた方にはきちんと寒中見舞いを出すのが礼儀です。
頂いた年賀状へのお礼と、本人が亡くなったことを伝えるためにもきちんと送るようにしましょう。
結婚・出産と喪中が重なった場合の対処法は?
結婚や出産と喪中が重なった時、まだ四十九日が過ぎてないケースが多いと思います。
気持ちの整理がつかないうちからの報告は精神的にも辛いでしょうし、喪中の間にお祝い事はやはり控えたほうが良いかと思います。
改めて報告の際に添え書きで報告が遅れた理由を書いておくと、受け取った側も理解していただけると思いますよ。
寒中見舞いは相手の体調を気遣うことが目的です。
【関連記事】
●【喪中はがきの書き方と文例】夫や母が亡くなった場合は?期間や範囲は?
●【自分が喪中時に送られてきた年賀状】返事は必要?時期や文例は?
●喪中のお年賀の挨拶マナー。手土産の渡し方やのしの書き方は?
寒中見舞いの文例を状況別にお送りしました。
寒中見舞いは相手へのご機嫌伺いが目的です。
そのことをまず文章にして、その後で添え書きのように報告ということで書くとよろしいかと思います。
受け取った相手のことを考えながら文(ふみ)をしたためると、より温かみのある言葉が綴られることでしょう。
また、身内に不幸があった時は新年を祝う気持ちではないかもしれませんが、そんな時だからこそ相手からの寒中見舞いに心が癒されることもあるかもしれません。
相手のことを思いながら、年に一度の季節の挨拶状を送ってみてはいかがでしょうか。