【寒露2024】時期と意味。寒露の候の使い方は?食べ物おすすめは?
季節を表す言葉にはいろいろとあるところが、日本らしい古きよき伝統ですね。
その中で『 寒露 』という言葉をご存知でしょうか。
あまり馴染みがないかなと思われる方も多いかと思います。
時期的には秋分を過ぎた10月上旬頃からの期間をいい、秋がより深まっていく頃です。
今回は、寒露2024年の時期や意味、寒露の候の使い方やおすすめの食べ物などについてご紹介します。
寒露の読み方や意味は?
読み方は「 かんろ 」と読みます。
寒い露と書いてあるので、漢字から察すると秋頃から冬場にかけての時期かなとなんとなく思いますね。
具体的には、夏が終わり、気がついたら秋の風が吹いているなと感じる頃となり、暦で見ますと10月8日頃になります。
この時期には衣替えなどの日常の変化のほか、季節は紅葉が美しく、また夜には月が綺麗に見える自然の美しさを満喫できる時期でもありますね。
また秋の味覚が美味しい季節ですので、ダイエットをしている方には誘惑の多い困った時期でもあるかもしれません。
この時期に聞くことがある “釣瓶落とし(つるべおとし)” という言葉は、日が傾いてきたと思っていたら一気に日が沈んでしまう秋の夕暮れ時のことをいいます。
寒露2024年の時期や期間は?
寒露は10月上旬の時期のことで、朝夕の冷気が増して露が冷たく感じる頃です。
寒露は二十四節気(にじゅうしせっき)といわれる、1年を24の期間に分けたものの1つで、17番目にあたります。
順番としては、秋分 → 寒露 → 霜降(そうこう)となっていて、1つの期間はだいたい約15日間ほど。
2023年の寒露の時期と期間はこちら。
[2024年 寒露の時期]10月8日(火)
今後3年間の寒露の時期はこちら。
[2025年]10月8日(水)
[2026年]10月8日(木)
[2027年]10月8日(金)
寒露の次である霜降(そうこう)の時期が10月23日(水)なので、期間はこのようになります。
[2024年 寒露の期間]10月8日(火)~ 22日(火)
寒露の七十二候は?
寒露は二十四節気のひとつということをお伝えしました。
ところが、二十四節気をさらに細かく分けた七十二候というものがあるのはご存知でしょうか。
寒露自体あまり見聞きするものではないので、七十二候もほとんど知らない方も多いかと思います。
一応ちょっとした雑学としてご紹介しますね。
寒露の期間に相当する3つの七十二候はこちら。
鴻雁来(こうがんきたる・がんきたる)
10/8~13頃:つばめが南へ帰るのと入れ替えに雁(がん)が北から渡ってくる頃。
旬の野菜:しめじ
旬の魚:ししゃも(柳葉魚)
旬の草花:ななかまど
旬の兆し:雁渡し(かりわたし、青北風・あおきた)‥雁が渡ってくる頃に吹く北風
菊花開(きくかひらく・きっかひらく・きくばなひらく)
10/14~18頃:菊の花が開きはじめる頃。
旬の魚:はたはた
旬の果物:栗
旬の兆し:菊晴れ(きくばれ)‥菊の花の咲く頃に清々しく晴れ渡ること
旬の行事:伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)
蟋蟀在戸(しっしゅつこにあり・きりぎりすとにあり)
10/19~23頃:きりぎりす(こおろぎ)などの秋虫が戸口で鳴き始める頃。
旬の魚:鯖(さば)‥脂は血液をサラサラにする効果
旬の果物:柿‥風邪の予防や二日酔いに効果的で栄養豊富
旬の野鳥:真鶴(まなづる)
旬の行事:鞍馬の火祭
寒露の候を使う時期や使い方は?
寒露の候の意味は?
「 寒露の候 」は、お手紙を書く時に最初のご挨拶などの時に使われるもの。
お手紙をよく書かれる方には馴染み深いかもしれませんね。
このご挨拶を使う意味としては、「秋が来て葉の上にある露もだんだんと冷たいと感じるころになりました」という感じでしょうか。
寒露の候を使う時期は?
寒露は10月8日頃とお話させていただきましたが、「この日しか寒露の候は使えないの?」と疑問になると思います。
前述したように二十四節気には期間も含まれます。
二十四節気は中国から伝わってきたものですが、1太陽年を太陽の黄道の位置を元に24等分をして、それぞれの季節を表す名称を名付けたもの。
そして寒露はこの二十四節気の中で17番目の季節を指していることもお伝えしたとおりです。
次の18番目は「霜降」と呼ばれる季節で、霜降が来るまでの間が寒露として呼ばれています。
カレンダーでは10月8日頃~23日頃になります。
この約15日間ほどが寒露の候をお手紙のご挨拶として使う期間の目安となりますね。
寒露の候の使い方は?
寒露の候の例文をご紹介します。
拝啓
寒露の候 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
拝啓
寒露の候 貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
このように使います。
書き出しとして、季節のご挨拶「秋も深まり日一日と~」と書いて用件を書き始めると思いますが、この「寒露の候」の一つで季節のご挨拶がすんでしまいます。
毎回季節のご挨拶に悩んでいる方にとってはとても便利ですね。
短い言葉の中に、とても味わい深い意味を含んでいる素敵な言葉といえるでしょう。
寒露の時期におすすめの食べ物は?
この寒露の時期としておすすめの食べ物についてご紹介します。
秋の味覚満載のこの季節、何を食べても美味しいというのが正直なところなのではないでしょうか。
山の幸では きのこ類、栗、芋類などがおすすめ。
炊き込みご飯にして食べる楽しみの季節です。
また里芋などを使った鍋なども、この季節の風物詩として食されています。
海の幸としては サバやししゃもなどが旬ですね。
特にサバはDHAやEPAが豊富に含まれていますので、時期は逃したくないですね。
まだまだたくさんありますが、季節の変わり目で体調を崩しやすい季節でもあります。
栄養を満遍なく摂るように、そして胃に優しい調理をしてこの季節の食べ物を堪能してください。
寒露の季節は秋
【関連記事】
寒露の時期や意味、寒露の候や食べ物などについてお送りしました。
漢字から初冬のイメージをもたれやすい「寒露」ですが、季節としては秋になります。
この季節は収穫の秋、読書の秋などさまざま。
一番月が綺麗な時期でもあるので夜空を眺めるのもまた趣深いですね。
日本人が昔から大切にしてきた季節というものを大事にしていきたいものです。