季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

家具のカビ取り方法と防止対策!原因は?臭いを除去する方法は?


Sponsored Link

あれ?なんだかちょっと変な臭いが‥
それは見えないところに潜んでいるカビが原因かもしれません!

 

押入れや玄関、タンスの裏などに、よく見るとカビが生えていた、という経験はありませんか。

 

特に家具についたカビはこのまま使い続けて良いのか?悩むところですね。

 

上手にカビや臭いを除去する方法があればそれに越したことはありません。

 

そこで今回は、家具に付いたカビの取り方や防止方法、臭いの除去の仕方などをご紹介します。

・家具にカビが生える原因は?カビの種類による違いは?
・家具に生えたカビの取り方!再発しない掃除方法は?
・家具のカビ臭さを除去する方法は?
・家具のカビを防止する対策は?

 

Sponsored Link

家具にカビが生える原因は?カビの種類による違いは?

木の収納棚 本

 

一般的に、カビは湿気のあるところを好むのは皆さんご存知と思います。

 

特に古い日本家屋では密閉性が悪く、結露や湿気に悩まされることも多いですね。

 

そんな湿気の高いところにカビは集まります。
また、驚くほどの繁殖力があります。

 

よく目にするカビはこのような種類があります。

 

カビ イラスト

【黒カビ】

 

お風呂場など湿気の多いところに発生します。

黒い斑点が見つかる場合はほぼ黒カビです。

 

アレルギーや喘息の原因になります。

 

【青カビ】

 

ブルーチーズの臭いが苦手な方も多いのではないでしょうか。

ブルーチーズは青カビによって熟成されます。

 

みかん、お餅などに出るカビも青カビですが、これは食べないほうが良いでしょう。

 

【赤カビ】

 

土壌に多いカビで、麦などに寄生するため、古くなったパンやごはんなどに生えてくるものがその一種です。

 

ほかにはエアコンのフィルターなどに繁殖します。

アレルギーや食中毒の原因ともなる、カビ。

 

これらが繁殖しないようにするには、どんな方法があるのでしょうか。

もし発見してしまったら、どうすればいいの?

 

これらの疑問について順番に見くことにしましょう。

 


家具に生えたカビの取り方!再発しない掃除方法は?

ポイントサイン 主婦 イラスト
カビを発見した時は本当にガッカリしますよね。

 

カビの程度によっては、もう捨てるしかないのでは!?と思ってしまうこともあるかもしれません。

 

ですが、意外にも簡単な方法でカビを掃除することができます。

いくつか方法がありますので、見ていきましょう。

 

カビ 退治 主婦 イラスト

 

カビの周りのホコリを取るには?

カビを取り除こうと、思わず手で払ったり、雑巾で拭き取ったりしてしまいますが絶対にいけません!

 

カビの胞子が飛んでしまい、別の場所にカビが生えてしまいます。
できれば外に出してホウキで履いてキレイにします。

 

外に出すことが難しい場合は、掃除機でカビを吸い取ると良いです。

 

その場合、排気口はできるだけ窓の外に向けて、掃除の後はすぐに掃除機のゴミを処分しましょう。

 

エタノール消毒

エタノールで消毒するというのも大変効果的です。

 

カビが濡れるまで吹きつけたあと、エタノールが蒸発するまで少し待ちます。

 

乾燥したら、すでにカビは死んでしまっているので布やキッチンペーパーなどで拭き取ります。

 

濡れた雑巾を使用するのは避けましょう。

 

サンドペーパーで削る

荒療治ですが、サンドペーパーなどで擦っても良い場所であれば、擦ってしまうのも手っ取り早い方法です。

 

大抵カビは壁に接した裏側や脇にできますので、思い切って擦ってしまうのもありです。

 

その部分だけ色が変わってしまうことがありますので、なるべく細かい目のサンドペーパーを利用すると良いでしょう。

 

漂白

塩素系漂白剤はどこの家庭にも大抵常備されていますので、すぐに対応したい時は便利ですね。

 

特に黒い斑点となってしまったカビを落とすには効果的です。

 

キッチンペーパーや薄い布に塩素系漂白剤を染み込ませて、カビができた部分に湿布します。

 

大変効果的ですが、素材の色、柄も一緒に漂白されてしまいますので、目立たないところで試すことをおすすめいたします。

 

木材専用のカビ取りスプレー

カビ取りスプレーが市販されていますので、それを利用するのも手取り早いですね。

 

カビにスプレーし、しばらく(20~30分)放置します。
その後濡れ雑巾で拭き取ります。

 

木材のカビ取り専用にできていますので、安心ですね。

 

Sponsored Link

家具のカビ臭さを除去する方法は?

完全装備でカビ掃除をする主婦 イラスト

 

カビ臭い!そう思った時は部屋のどこかにカビがびっしり生えているかもしれません。

 

カビ臭さの原因は、どこに潜んでいるかわかりづらいものです。

地下からなのか?エアコンなどの空調設備からなのか、畳や押し入れなのか。

 

カビ臭さを除去するには、まずは発生箇所を見つけることです。

まずは普段しない場所も含めてお掃除してみると良いでしょう。

時間をかけて窓を全部あけて換気することをおすすめします。

 

その上でカビができそうな場所をひとつひとつチェックしていきます。

カビを発見した場合は、上記の『家具に生えたカビの取り方!』ような方法で除去します。

 

カビを除去しない限りカビ臭さはなくなりませんので、ひとつひとつ除去していく必要があります。

 

どうしてもカビ臭さがなくならない場合(特定できない場合)は、業者に依頼するのもひとつですよ。

 

家具のカビを防止する対策は?

ポイントポーズの主婦 イラスト

 

カビ防止にはとにかく湿気をなくすことです。

換気を徹底することで、驚くほどカビ臭さがなくなりますので、意識して換気してみると良いでしょう。

特に冬場の結露はカビの温床になります。

 

ホームセンターなどで湿気対策の便利グッズが市販されていますので、気になるところがあれば試してみることをおすすめします。

・ 壁から数センチ離して家具を設置し、その間に湿気取りシートなどを挟む
・ 湿気取り剤などを壁と家具の間に置く
・ 部屋をよく換気して、湿度の低い状態に保つ
・ 断捨離をして、物を少ない状態にする

簡単ですが、上記の方法でかなりカビは軽減できるはずです。

 

カビの発生しにくい空間作りを

お掃除中の主婦 イラスト

 

【関連記事】

食器棚カビの取り方と防止対策!カビ臭さ除去と上手な掃除方法は?

靴箱(下駄箱)カビ取りと防止対策!掃除と予防でカビ臭さを除去する方法は?

押入れ、クローゼットのカビや湿気を対策!すのこや新聞紙で防止する方法は?

フローリングのカビを掃除する方法!効果的に除去する落とし方は?
畳のカビを上手に掃除する方法。効果的に除去する取り方は?
部屋の湿気対策!原因は?カビやカビ臭さを防ぐおすすめ除湿方法は?

 

家具のカビや臭いの除去方法などをお送りしました。

 

カビができるメカニズムは単純です。

 

その分、一度カビができてそのまま放っておくと、カビができやすい状態になってしまいます。

 

簡単な努力で湿気を減らせ、結果的にカビを防止することができます。

 

大切な家具や家を守るため、また健康のためにも、特に梅雨の時期は気にかけておきたいですね。

Sponsored Link