季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【地鎮祭の初穂料(玉串料)】相場や書き方は?のし袋や渡し方は?


Sponsored Link

家を建てる時に欠かせないのが『 地鎮祭 』ですね。

 

この地鎮祭、建設業やハウスメーカーなどで働いていれば見慣れた風習ですが、一般の方にはあまり馴染みがないので、いまひとつ勝手が分からないという方も多いと思います。

 

今回は、そんな地鎮祭について、初穂料(玉串料)の相場や渡し方などをご紹介します。

・地鎮祭の初穂料(玉串料)の金額相場は?
・初穂料の熨斗袋の種類や書き方は?中袋は?連名の場合は?
・お金は新札が良い?入れ方は?
・ふくさは必要?色やデザインは?
・初穂料を渡すタイミングや渡し方は?

 

Sponsored Link

地鎮祭の初穂料(玉串料)の金額相場は?

地鎮祭 神主さん

 

初穂料の相場

鎮祭の初穂料(玉串料)は、神社に問い合わせれば料金を教えてくれることが多いです。

 

神社によって違いますが、一戸建ての場合で3万円~といわれます。

 

この料金は、神社が考える最低料金なので上乗せしてもかまいません。

 

明確な料金設定がない場合は、2万円~5万円が相場なのでその範囲で考えてくださいね。

 

神社にお渡しするのは初穂料だけ?

地鎮祭に最低限必要なものがあります。

・ 初穂料(玉串料)
・ 竹縄、砂
・ お供え物
・ 神主さんへの「お車代」

竹縄や砂、お供え物などは施主側が用意します。

 

神社が竹縄や砂の設置を依頼する場合は、初穂料にその分上乗せした方がよいかもしれませんね。

 

また、お供え物を神社に用意してもらう場合は、代わりに「御供物料」をお渡ししましょう。

 


初穂料の熨斗袋の種類や書き方は?中袋は?連名の場合は?

熨斗袋 イラスト

 

熨斗袋の種類

家が建つというのはおめでたいことですから、何度あっても良い慶事ですよね。

 

ですから、熨斗袋は赤白の蝶結びの水引がかかったものを使用します。

水引が印刷されたのし袋でも間違いではありませんが、相場通りの初穂料を包むのであれば水引がかかったものが相応しいです。

 

というのも、水引が印刷されたのし袋は、1万円位までの金額の場合に使うものだからです。

中に入れる金額の目安は、のし袋のパッケージの裏側に書かれていることが多いので確認して購入してくださいね。

 

熨斗袋の書き方

初穂料 のし袋

 

水引より上の真ん中に上書きを書きます。

・ 初穂料
・ 御初穂料
・ 玉串料
・ 御玉串料
・ 御神前上

このいずれかを書いてください。

水引の下中央には地鎮祭の施主の姓を書きます。

 

初穂料は基本的に連名にはしないものですが、どうしてもという場合は目上の方が右になるように書きます。

法人など施主が人ではない場合は、法人名を右側に書き、その左側に代表者の氏名を書きます。

 

氏名には役職名を添えてもかまいません。

 

中袋の書き方

中袋の表中央に「金参萬圓」などと金額を書きます。

 

裏の左下には、住所と氏名を書きましょう。

 

Sponsored Link

お金は新札が良い?入れ方は?

のし袋を渡す

 

お札は、決まりがあるわけではありませんが、できれば新札のほうが良いでしょう。

 

お札の肖像画が中袋の表から見えるように、また上になるように入れます。

 

熨斗袋の折り方は、先に上を折って、から下を折ります(下側が上にくる)。

 

ふくさは必要?色やデザインは?

桜模様と紫の袱紗

 

ふくさは必須?

袱紗がなければ受け取ってもらえないということではありませんが、礼儀を重んじるのであれば切手盆か袱紗を用意しましょう。

 

熨斗袋は、袱紗に包んで持参し、切手盆に載せて渡すのが正式な納め方です。

 

切手盆というのは、熨斗袋を載せるための四角の黒いお盆です。

 

切手盆がない場合は、たたんだふくさの上にのし袋を置いて渡しましょう。

 

袱紗(ふくさ)の色やデザインは?

袱紗は、慶事では赤やピンクの暖色系、弔事では紺や緑の寒色系を使うという決まりがあります。

 

地鎮祭は慶事ですから、暖色系の袱紗になります。

 

もし、新たに購入するなら、慶・弔どちらにも使える紫色が便利です。

 

また、慶事用、弔事用どちらにも使えるようにリバーシブルになったものもあります。

 

初穂料を渡すタイミングや渡し方は?

神主さん イラスト

 

「初穂」は、初めて収穫された稲の穂、「玉串」というのは、榊の枝に飾りを付けたもののことです。

 

どちらも神事に欠かせない神様へのお供え物ですね。

このお供え物の代わりにお金を包むわけですから、初穂料は、奉納品と一緒にお供えしてもらったほうが良いですよね。

 

ですから、地鎮祭の当日式典が始まる前に神主さんに渡しておきましょう。

このとき御車代も一緒にお渡ししても間違いではありませんが、帰りがけにお礼の言葉と共にお渡しした方がスマートです。

 

施主側で用意するものを確認しておきましょう。

地鎮祭

 

【関連記事】

地鎮祭のお供え物!魚・野菜・果物・乾物は?食べ方や並べ方は?

地鎮祭お酒銘柄とのしの書き方!本数や値段相場は?お酒の意味は?

地鎮祭の準備と費用!初穂料やお供え物は?日取りや時間帯は?

地鎮祭の意味と流れ!お供え物や野菜は?鍬入れや掛け声の意味は?

地鎮祭お祝い金額相場とお祝いの言葉!品物やお酒は?のしは?

 

地鎮祭の初穂料の相場や書き方、渡し方などについてお送りしました。

 

地鎮祭の初穂料は、神社に問い合わせれば教えてくれることが多く、相場は2~5万円です。

 

竹縄、砂、お供え物などを施主が用意する必要があるかどうかが一番のポイント。

 

当日のスケジュールと合わせて、神社に相談すると良いでしょう。

Sponsored Link