季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【地鎮祭の意味と流れ】お供え物や野菜は?鍬入れや掛け声の意味は?


Sponsored Link

家を建てることになったら、工事の前に地鎮祭』を行います。

 

省略することもあるようですが、やっておくほうがなんとなく安心ですよね。

 

これからずっと住むことになる家なので、どうせならしっかり地鎮祭を執り行って快適な住まいにしたいもの。

 

でも地鎮祭について分からないこともたくさんあると思います。

 

そこで今回は、そんな地鎮祭の意味や流れ、お供え物などについてご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

・地鎮祭の読み方や意味は?
・地鎮祭の流れは?どのように行われるの?
・地鎮祭のお供え物の意味は?お酒や野菜の意味は?
・地鎮祭の鍬入れや砂山の意味は?「えいえいえい」の掛け声の意味は?
・地鎮祭の祝詞の意味は?

 

Sponsored Link

地鎮祭の読み方や意味は?

地鎮祭 玉串とお供物

 

読み方

地鎮祭は、「 じちんさい 」と読みます。

 

稀に「とこしづめのまつり」と読むこともあります。

 

地という字を「とこ」と読むのはなかなかむずかしいですね。

 

でも、地の訓読みは「つち」「ところ」なんですよ。

 

地鎮祭の意味

地鎮祭は、建物を建てたり、トンネルを掘ったり、道路を作ったりする前に行う儀式です。

 

なぜ、そんなことをするのでしょうか?

日本の神道では、山や川、木、石など、自然の中に神様が宿ると考えられてきました。

 

今でも山や海そのものが御神体という神社がたくさんあるのはそのためです。

 

この神道の考え方では、土地や地面も例外ではなく神様が宿っているとしています。

 

神様が宿る場所(土地)を勝手に荒らしては、神様に失礼なばかりか、怒りを買うかもしれません。

 

ですから、工事の前に地鎮祭を行って、工事を始める報告をするのです。

地鎮祭では、工事開始の報告とともに、工事の安全とこれから作る建物の繁栄を神様にお願いします。

 


地鎮祭の流れは?どのように行われるの?

お祓いをする神主

 

お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、施主が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます。

 

起工式と同時に行われる場合もあります。

1. 手水(ちょうず)

手を清めます。

 

2. 開式の儀

地鎮祭の始まりを宣言します。

 

3. 修祓(しゅばつ)

神主さんが、参列者やお供え物を清めます。

 

4. 降神(こうしん)

祭壇に神様をお迎えする儀式。

神主さんが、「お~~~!」と声を出すので、慣れていないとちょっとびっくりするかもしれません。

 

5. 献饌(けんせん)

神様にお供え物をささげる儀式。

お酒やお水の入った器の蓋をあけます。

 

6. 祝詞奏上(のりとそうじょう)

祝詞を読んで神様に工事の報告と安全祈願をします。

 

7. 四方祓(しほうはらい)

神主さんが祭壇を離れますが、儀式が終わったわけではありません。

工事をする土地の縁をお祓いしてくれます。

 

8. 地鎮(じちん)

この儀式だけは、神主さんではなく施主や工事の施行責任者が行います。

盛砂に、「忌鎌(いみかま)」、「忌鍬(いみくわ)」、「忌鋤(いみすき)」を入れます。

 

9. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串を神前に捧げ、拝礼します。

 

10. 撤饌(てっせん)

献饌の逆の儀式です。

お酒やお水の容器に蓋をしてお供え物を下げます。

 

11. 昇神(しょうしん)

お迎えした神様にお戻りいただく儀式です。

この時も神主さんが「お~~!」と発声します。

 

12. 閉会の儀

 

13. 神酒拝戴(おみきはいたい)

お下がりのお神酒を飲みます。

 

Sponsored Link

地鎮祭のお供え物の意味は?お酒や野菜の意味は?

地鎮祭のお供え物

 

お供え物は、正しくは「神饌(しんせん)」といいます。

 

神饌は、神様のお食事です。

お食事を献上して、神様をもてなして喜んでいただくためにお供えをします。

 

神饌は、お米、お酒、お塩、お水を基本とします。

 

それに加えて、初物など良いものが手に入った時や祭の時は、海魚、川魚、野鳥、水鳥、海菜、野菜、お菓子、地元の産物などが献上されます。

地鎮祭の時のお供え物も、基本は同じです。

 

地方によっても変わりますが、清酒、洗米、塩、水に加えて、次の4種類を用意することが多いようです。

海の幸:尾頭付きの魚、昆布、するめ、など

山の幸:果物

野菜1:ナス、キュウリなど地面の上にできるもの

野菜2:イモなどの地面の下にできるもの

 

地鎮祭の鍬入れや砂山の意味は?「えいえいえい」の掛け声の意味は?

地鎮祭の砂山への鍬入れ

 

鍬入れや砂山の意味

神主さんがほとんど行ってくれる地鎮祭ですが、「忌鎌(いみかま)」、「忌鍬(いみくわ)」、「忌鋤(いみすき)」の儀式だけは、施主(もしくは施工者)が行います。

 

これは、神様の目の前で初めて土地に手を加えて許しを得るという意味があります。

 

そういう意味であるなら、砂山ではなく、地面を掘った方がいいのでは?と思うかもしれませんね。

 

実は砂山は、均(なら)されていない土地に見立てたものです。

 

「えいえいえい」の掛け声の意味

鍬を砂山に入れるときに、「エイ、エイ、エイ」と掛け声をかけるように指示されることが多いです。

 

無言でもかまわないのですが、一応習慣なので声はかけた方が格好がつくでしょう。

 

「エイ、エイ、エイ」の意味については、諸説ありますが、「栄(エイ)」に因(ちな)んで繁栄を祈っているという説が有力です。

 

地鎮祭の祝詞の意味は?

神主を招いての地鎮祭

 

祝詞は、独特の節が付いているために呪文のように感じるかもしれませんね。

 

でも、独特の文体ではあるものの、祝詞は呪文ではなく古い日本語です。

 

祝詞で語られている言葉の意味は、神様を讃えたり、神様にお願い事をしたりといったことです。

 

地鎮祭の場合は、土地の神様に敬意を示し、この土地を使う人間の紹介をし、工事の無事をお願いするといった内容になります。

 

神主さんは祝詞を作文できますから、工事にあたって特に神様にお願いしたいことがあれば、一節加えてもらうことも可能なんですよ。

 

地鎮祭は、神様へのご挨拶

地鎮祭のお供え

 

【関連記事】

地鎮祭のお供え物!魚・野菜・果物・乾物は?食べ方や並べ方は?
地鎮祭の初穂料(玉串料)相場と書き方!のし袋や渡し方は?

 

地鎮祭のお供え物、鍬入れや掛け声の意味などについてお送りしました。

 

地鎮祭は、土地の神様に土地の使用許可をお願いして、工事の安全をお願いする儀式です。

 

宗教的な意味のほかに、社会的には、施主と施工者が顔を合わせて、お互いを確認し合うという場でもありますよ。

Sponsored Link