江戸川区花火大会2025の日程と穴場スポット!場所取りや有料席は?
江戸川区花火大会は東京都江戸川区の江戸川河川敷で、毎年8月に行われる花火大会。
対岸の千葉県市川市と合同で開催される江戸川区花火大会は、観客動員数が日本一になったこともある人気の花火大会なんですよ。
正確に言うと市川市側では「市川市民納涼花火大会」と呼び、江戸川区花火大会(東京都側)と合わせて日本一レベルの多さなんです。
当然花火大会の内容が凄くなければ、これだけの観客は集まりません。
となると、どんな花火大会なのか気になりますよね。
そこで今回、江戸川区花火大会2025年の日程と穴場スポット、有料席などについてご紹介します。
※2025年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
江戸川区花火大会2025年の日程や見どころは?
夜の帳が下りたら花火タイム。江戸川上空を鮮やかに染め上げる花火は感動ですよ♪
日程:2025年8月2日(土)
時間:19:15~20:20
発数:約14,000発
場所:江戸川河川敷(都立篠崎公園先)
雨天の場合は小雨決行ですが、安全が確保されないほどの荒天の場合は翌日に順延中止となります。
江戸川河川敷で、江戸川区側と市川市側の両岸で共同開催される、江戸川区花火大会(市川市側は市川市民納涼花火大会)。
この大規模な花火大会は、毎年趣きの異なる8つのテーマでプログラムが構成されています。
今年もオープニングを飾るのは、恒例となった5秒間で約1,000発を打ち上げるド迫力な演出。
こちらの動画ではまるで火山の噴火のような凄まじい打ち上げを見ることができます。
周りに高い建物がないため見晴らし抜群ですよ。
その後はさまざまなテーマで構成された花火が、BGMをバックに次から次へと華麗に打ち上がり江戸川の夜空をきれいに彩ります。
打ち上げ総数約1万4,000発は、国内でも最大級の打上数なんですよ。
約75分間次々と切り替わる演出に目が離せません。
ラストのカラフルな花火と金色のシャワーが織りなす、夜空いっぱいに広がる輝きのベールは花火大会のラストを飾るにふさわしい演出ですよ。
こちらの動画のように、次々に打ち上がりながらも1つ1つがくっきり見えてとてもきれいです。
江戸川区花火大会実行委員会事務局(03-5662-0523)
※2025年は記載内容と異なる場合があります。
江戸川区花火大会 場所取りのコツは?
[区民限定無料観覧席(抽選)]
※2024年より新設
応募期間:5/15(水)09:00 ~ 31(金)23:59
抽選結果:6/5(水)メールにて通知
専用コールセンター(050-1720-6624・平日09:00~17:00)
観覧席マップはこちらをご参照ください。
※2024年は前日の17:00から場所取りが可能です(一般席のみ)。
江戸川花火大会の場所取りのコツは早いもの勝ちと思っていらっしゃる方もいると思います。
しかし、やみくもに早く陣取っても撤去されます。
基本的に場所取りは大会当日から可能になっています。
また観覧場所は江戸川区だけでなく、江戸川を隔てた市川市方面にも多くあります。
無理に江戸川区側から見る必要もないということですね。
そして混雑は、 江戸川区側 > 市川市側 ということを前提に、シチュエーションごとに大体の目安を挙げてみましたので参考にしてみてくださいね。
① 絶対に江戸川区側で観覧したい、or 江戸川区側の良い場所で観覧したい場合は、遅くとも15:00ころまでには場所取りが必要。
② 江戸川区側でそこそこ良い場所で観覧したい、or 市川市側の良い場所で観覧したい場合は、遅くとも17:00ころまでに場所取りが必要。
③ だいたい観れれば良いから江戸川区側、or そこそこ良い場所で市川市側で観覧したい場合は遅くとも18:00ころまでに会場入りしましょう。
④ 18:00に出遅れてしまった場合は、最初から市川市側に向かいましょう。
⑤ 屋台をガッツリ楽しみたい方は市川市側での観覧がおすすめです。
※2024年 場所取りできる面積は1人1メートル四方となっております。
場所取り範囲は1人最大で 約3.6メートル × 5.4メートルになっています。
必要以上に大きく取るのも撤去対象となります。
また、協賛席の両隣付近は規制対象区域で、1人につき 約1.8メートル × 1.8メートルです。
2024年 花火会場マップはこちらをご参照ください。
激戦区 篠崎公園の場所取りのコツ
※2024年 篠崎公園等 工事中エリアへの立ち入りは禁止となっております。
ここで激戦区の篠崎公園についてもご紹介しておきますね。
篠崎公園、正確には篠崎公園は第1と第2公園があるので、この場合は打ち上げ会場に近い第1公園の場所取りです。
この場所で観覧したい場合は激戦を勝ち取らなければなりません。
有料観覧席のない江戸川区側(※2024年 有料席・協賛席あり)での、いわば有料席のようなものなので場所取り争いは熾烈を極めます。
この第1公園の中でもベストポジションとして知られている芝生広場(芝山)は、例年花火大会の2日前に芝刈りが行われ、刈られた直後から場所が埋まっていきます。
しかし、前述したとおり大会当日以前の場所取りは違反(※2024年は前日の17:00から可)。
撤去されても文句はいえません。
一応大会前日の17:00以降は警備員が巡回しないということになっていますが、それでもあくまでも場所取りは大会当日(00:00~)からということになっています(※2024年は前日の17:00から可)。
2日前から場所取りをしないと絶対に場所が取れない、というわけではありません。
それでも当日の15:00頃には観覧場所はほとんど埋まっているので、当日の場所取りは早い時間に行ったほうが良いでしょう。
もう一つのメイン会場である江戸川河川敷についても、同様に早い時間からの場所取りが必要です。
江戸川区花火大会の穴場スポットは?
※状況により記載内容と異なる場合があります。
JR小岩から東に行った河川敷
JR小岩駅から市川方面に行った河川敷。
ほとんどの人は篠崎公園方面に向かうので、はじめから違う歩行に行けば混雑はかなり軽減されます。
河川敷はどこから見ても花火がバッチリ見えますよ。
住所:東京都江戸川区北小岩1
地図:
江戸川病院付近
JR小岩駅から人の流れに沿っていくと混雑する篠崎公園方面に行ってしまいますが、途中でちょっと道を変えて江戸川病院方面に行くと混雑も少なくなります。
遮るものがないので花火の迫力も十分。
比較的楽に場所取りもできますよ。
住所:東京都江戸川区東小岩2-24-18
地図:
サミットストア本一色(ほんいっしき)店
JR小岩と新小岩の間、環状七号線沿いにあります。
ここでは屋上の駐車場から花火を見ることができますよ。
お店には飲み物や食べ物、トイレもあります。
住所:東京都江戸川区本一色2-25-12
地図:
篠崎ポニーランド付近
新宿都営線「篠崎駅」近くの篠崎ポニーランドも穴場といえるでしょう。
河川敷の端の方なので人混みも少ないと思いますよ。
住所:東京都江戸川区篠崎町3-12-17
地図:
行徳会場
江戸川区花火大会を混雑を避けて見るのであれば、江戸川河川敷・行徳会場が比較的空いているのでおすすめです。
東西線「妙典駅」から歩いて約15分ほどのところにある行徳会場。
打ち上げ場所からは離れますが、ゆったり見れる穴場です。
住所:千葉県市川市河原
地図:
大洲防災公園
メイン会場から少し離れた公園。
市川市側になりますが、会場から結構距離があるので人手は緩和されるでしょう。
JR本八幡駅からシャトルバスがでています。
住所:千葉県市川市大洲1-18
地図:
江戸川区花火大会 有料観覧席の料金や取り方は?
特等席で花火を観覧しよう♪
場所取りなんてしたくない、特等席で迫力ある花火をじっくり堪能したい、という方には断然有料観覧席がおすすめです。
江戸川区花火大会では、市川市側会場に有料観覧席が設けられています。
※江戸川区側にも有料席が設けられるようになりました(2024年より)。
江戸川区側には企業向けの桟敷席があるだけで一般の有料席はありません。
ですので、有料観覧席で見る場合、市川市側の会場に行くこととなります。
例年、6月下旬にチケットぴあ、サークルKサンクス、セブンイレブンのマルチコピー機などで販売開始となります。
2025年 有料観覧席(江戸川区側)の詳細はこちら。
[先行販売期間]
5/31(土)10:00 ~ 6/8(日)23:59
(未定)[一般販売期間]
6/15(土)09:00 ~
[料金]※小学生以上要チケット
〚指定席〛
〔イス席(1名・サイクリングロード上)〕
エリアA・D 7,000円、エリアB 9,000円、エリアC 8,000円
〔イス席(1名・グラウンド面)〕
エリアE 5,000円
〔ブルーシート席(2名・堤防斜面)〕
エリアA・D 12,000円、エリアB 15,000円、エリアC 14,000円
〔ブルーシート席(4名・堤防斜面)〕
エリアA・D 20,000円、エリアB 26,000円、エリアC 24,000円
〚自由席〛
〔ブルーシート席(1名・下流グラウンド)〕
エリアF 2,000円
〔ブルーシート席(1名・下流サイクリングロード)〕
エリアG 4,000円
〔ブルーシート席(1名・下流堤防斜面)〕
エリアG 3,000円
〔ブルーシート席(1名・上流グラウンド)〕
エリアH 2,000円
〔ブルーシート席(1名・上流堤防斜面)〕
エリアI 3,000円
2024年 有料観覧席マップや詳細はこちらをご参照ください。
[購入方法]
先行販売:楽天チケット
江戸川区花火大会事務局(050-1720-6624・平日09:00~17:00)
屋形船で優雅に花火を鑑賞
もっと優雅にくつろいで花火を見たい方は屋形船はいかがでしょうか。
江戸川区花火大会の開催される、江戸川はもともと屋形船やプレジャーボートが盛んな区域。
江戸川花火大会にも多数の船が運航されますよ。
屋上スカイデッキから眺める花火は、臨場感たっぷりで格別。
人混みとは無縁な環境で、心ゆくまで花火を堪能できます。
ご予算は、お食事付きでお1人だいたい3万円台~から。
本当にたくさんの船宿がありそれぞれサービス内容が異なりますが、ほんの一部だけご紹介しておきますね。
きれいなトイレはもちろん、冷暖房完備やカラオケ付きなど、設備も充実しています。
飲み放題や持ち込み自由などがあるかについても見てみると良いでしょう。
早い時期から受付終了となるので利用する場合はお早めが吉ですよ。
船宿名&URL | 電話 | 料金(大人)・内容(一部) |
あみ達 | 03-3655-2780 | 40,000円、飲み放題 |
網さだ | 03-3679-3859 | 35,000円、飲み放題 |
豆や | 03-3679-2065 | |
あみ貞(てい) | 03-3679-3576 | 12名まで150万円、飲み放題 |
深川富士見 | 03-3641-0507 | |
田中屋 | 03-3851-6318 | |
網長 | 03-3541-2061 | |
船清 | 03-5479-2731 | 10,000円、飲み放題 |
鈴木屋 | 03-3666-7605 | 8,640円~ |
ヘリコプタークルージング
上空約600m~1,000m上空のヘリコプターから、花火を見下ろすこともできます。
東京の夜景にふわりふわりと咲き乱れる色とりどりの大花は、めったに見ることができない絶景と言えるでしょう。
花火だけの特別クルーズというわけではないので、事前に確認が必要です。
[料金(5人まで搭乗可)]
〔15分〕121,000円
〔30分〕272,500円
〔40分〕356,300円
〔50分〕440,000円
〔60分〕503,000円
詳細・申込みはこちら(エクセル航空)をご参照ください。
江戸川区花火大会の屋台や混雑は?
屋台は?
※屋台の内容や規模は年により異なる場合があります。
※2024年 会場内での屋台の出店はなしとなっております。
※下記は以前の内容となっております。
花火といえばやっぱり屋台という方も多いことでしょう。
そこで江戸川区花火大会の屋台情報をお届けしますね。
江戸川区花火大会の屋台は、江戸川区側と市川市側に分かれています。
先ずは『江戸川区側』ですが、
① 篠崎駅・小岩駅・江戸川駅といった会場最寄り駅周辺
② 駅から会場までの道沿い
③ 江戸川の堤防沿い、河川敷と反対側下
に出店があります。
屋台のほかに、コンビニや商店の店頭販売もあります。
河川敷は屋台出店禁止区域になっているため、数としては市川市側よりやや少なめ。
こちら側の屋台を利用する場合は、駅から会場までの間に楽しんでおくと良いでしょう。
『市川市側』は、
① 市川駅・本八幡駅・国府台駅といった会場最寄り駅周辺
② 駅から会場までの道沿い
③ 江戸川の堤防沿い下
に出店があり、全体的に江戸川区側に比べて屋台の数が多めです。
屋台をメインに楽しみたい方は、初めから市川市側で観覧する予定を立てるのも良いと思いますよ。
混雑も市川市側のほうがややゆるめです。
混雑は?
江戸川区花火大会では、江戸川区側だけで約90万人、市川市側約50万人、合わせて約140万人の観客動員数があります。
冒頭でもお伝えした通り、日本一の観客動員数の花火大会です。
しかし河川敷なので観覧エリアが広く、花火鑑賞スポットとしての混雑は、比較的感じにくいのでご安心ください。
ただしトイレは混雑します。
特に花火大会終了後は長蛇の列になります。
トイレは花火大会中に席を外してでも、早めに済ませておきましょう。
それ以上に混雑するのは、帰宅時の駅です。
約140万人が一斉に帰路に着くわけですから、想像を絶する混雑ぶり。
日本一の花火大会は、帰りの混雑も日本一、と考えておいた方が良さそうです。
そのほかの注意点については、次の項でご紹介しますね。
注意点は?
『携帯を過信しない』
約140万人もの人々が同じ場所に集まります。
あまりの混雑に、携帯の回線がパンク状態になります。
会場での携帯は当てにできません。
お連れの方がいる場合は、万が一はぐれた場合を想定して、かならず待ち合わせ場所を決めておきましょう。
『歩きやすい靴で行く』
駅から会場まで約20分程度歩くことになります。
会場は暗く、河川敷ですので、足元が良いとは言えません。
歩きやすい靴でお出かけくださいね。
浴衣で下駄を履かれる方は、靴擦れにご注意を。
バンドエイドは必ず必要になると思います。
『レジャーシートは家から持参する』
途中で買おうと思っても、コンビニではどこも売り切れ。
敷物は家から持参したほうが良いと思います。
『ゴミは持ち帰りましょう』
人出があるということは、出るゴミの量も極めて多いということです。
毎年花火大会終了後に、大量のゴミの山を抱えて近隣の地域の問題となっています。
たとえわずかでも1人1人が持ち帰ることによってゴミは激減します。
自分で出したゴミは自分で持ち帰りましょう。
江戸川区花火大会のアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:江戸川河川敷(都立篠崎公園先)
住所:東京都江戸川区上篠崎1-25
電話:江戸川区花火大会実行委員会事務局(03-5662-0523)
地図:
【電車でのアクセス】
① 都営地下鉄「篠崎駅」より徒歩約15分
② JR「小岩駅」または京成電鉄「京成江戸川駅」より徒歩約25分
③ 都営地下鉄「瑞江駅」より徒歩約45分
行きの篠崎駅やJR市川駅、小岩駅はとても混雑するので、瑞江駅や京成江戸川駅から会場に向かうことをおすすめします。
帰りの篠崎駅は終電近くまで混雑が続くため、市川駅や小岩駅などほかの駅から帰る方が無難です。
篠崎駅は20:00~23:00まで西口は閉鎖され南口の利用になります。
※2024年 帰りのルートやバスの利用、篠崎駅利用時の注意点等はこちらをご参照ください。
【車でのアクセス】
車での来場不可
駐車場
江戸川区花火大会の臨時・特設駐車場は設けられていません。
周辺の有料駐車場をご利用いただくことになりますが、会場周辺は交通規制が敷かれて、大変に混雑しますのでご注意くださいね。
交通規制
花火大会当日は会場周辺で交通規制が実施されます。
2024年 具体的な場所や時間、マップ等はこちらをご参照ください。
会場周辺で交通規制(17:00~22:30頃)が敷かれますのでご注意ください。
おしゃれな穴場カフェも楽しめる!
【関連記事】
江戸川区花火大会の日程や穴場スポット、有料席などについてお送りしました。
全国花火ランキング1位にもなった江戸川区花火大会は、その美しさ、豪快さもまた日本一級のすごさ。
ぜひ1度は観ておきたい花火大会と言えるでしょう。
漆黒のキャンパスに描かれる、まばゆいばかりの光の芸術。
夜空に広がるその宝石のような輝きを、十分に堪能してください。
また周辺には、Cafe Angeやヤマザキプラザ市川、シェ・シーマ、ラ・アーニー・マリスなど、穴場のパンケーキカフェやイタリアンがあるので散策するのもおすすめです。
スイーツに花火にとSNS映えする写真もたくさん撮れそうですよ。
今年の夏は、ぜひ江戸川区花火大会へお出かけしてみてくださいね。