長野えびす講煙火大会2020の日程と穴場!場所取りや有料席は?
長野えびす講煙火大会は長野県長野市で毎年11月に開催される季節外れの花火大会。秋から冬に変わる季節に長野市の夜空が華やかに彩ります。
長野えびす講煙火大会の歴史は古く、江戸時代から盛んだったと伝えられています。
長野えびす講煙火大会として開催されたのは明治32年から。2020年で第115回を迎える、歴史ある花火大会なんですよ。
大正時代には日本で最初の二尺玉を打ち上げたり、熟練の名花火師しか参加できなかったことから、“出世煙火”と呼ばれていた時代もあります。
現代においても常に最新の技術を披露し、絶大な人気を誇る花火大会なんです。
肌寒い風を感じながら、澄んだ夜空に満開に咲く色とりどりの花火を見上げるのもまた一興。熱気を帯びた歓声を聞けば寒さもなんのその。大いに元気をもらえますよ。
今回は、長野えびす講煙火大会2020年の日程や見どころ、穴場や場所取りなどについてご紹介します。
※2020年の長野えびす講煙火大会は中止となっております。
この記事の目次
長野えびす講煙火大会2020年の日程や見どころは?
夜空が一瞬で明るくなる壮大で華麗な打ち上げをご覧ください♪約2分10秒頃からの怒涛の畳み掛けが凄いですよ!
日程:2019年11月23日(土祝)
時間:18:00~20:00 ※雨天決行
晩秋の澄んだ夜空を彩る1万2000発の華麗な花火
全国でも珍しい11月開催の長野えびす講煙火大会は、1899(明治32)年に始まりました。
大正時代には花火師を厳選して名花火師以外の参加を許さなかったことから、全国の花火師にとって長野えびす講煙火大会への参加は“出世煙火”とまで呼ばれるようになりました。
その品質の高さは現在にも受け継がれていて、全国の花火大会の王座を占めています。
打ち上げ総数は約1万2000発以上。日本屈指の花火師たちが競い合う「全国10号玉新作花火コンテスト」が目玉です。
そのほかにも毎年好評の、音楽と花火がコラボレーションした「ミュージックスターマイン」や「超ワイド特大スターマイン」など、豪快で華麗な花火が続々登場。
名花火師たちの華麗な競演が、晩秋の澄んだ夜空を彩りますよ。
屋台もかなりたくさんでているので食べ物には困りませんよ。
長野えびす講煙火大会の場所取りはいつから?
場所取りはいつから?
良い場所はほとんどが数日前から地元の方々で埋め尽くされます。したがって、本気で観たいなら、極力早い時間から場所取りをする必要があるでしょう。
見やすい場所は朝の9時にはすでに完全に埋まっています。
ただし、全ての場所が満席というわけではないので、2人くらいの少人数だったり、少し離れた場所だったり、見え方に若干の難点がある場所などは、1時間くらい前でも何とかなると思います。
上記を参考にして、ご都合に合わせて場所取りをしてくださいね。
長野えびす講煙火大会の穴場スポットは?
長野えびす講煙火大会を無料で観覧したい!でも数日前からなんて場所取りできない!という方のために、少しでも良い場所で観覧できそうな、穴場スポットをご紹介しますね。
有料観覧席後方の土手
一般観覧席に指定されているエリアもあるので、穴場とは言いがたいですが、非常に迫力があって、ほぼ有料観覧席と同じくらいの見え方も抜群のスポット。
当然、かなりの激戦区なので、当日の午前中から場所取り合戦が始まります。
ベストポジションは数日前から占拠されてしまいますが、2人くらいであれば、午後からでも隙間を縫って確保できるでしょう。
運が良ければ開始1時間前でも確保できる可能性もあるので、どうしても良い場所で観たい!という方は狙ってみる価値はあると思います。
長野大橋
会場の東側、有料観覧席の“えびすシート”側に架かる橋です。
打ち上げ会場の斜め横からの観覧になるので、ミュージックスターマインや超ワイド特大スターマインなどの幅広の花火は、あまり見え方が良くありません。
しかし、その分人気薄なので、比較的遅い時間からでも場所が確保できます。
見え方はイマイチですが、距離は近いので迫力は抜群ですよ。
丹波島橋
会場の西側、花火協賛者観覧エリア側に架かる橋です。
こちらも打ち上げ会場の斜め横からの観覧になるので、ミュージックスターマインや超ワイド特大スターマインなどの幅広花火は、あまり見え方が良くありませんが、距離は近いので迫力ある花火を観覧することができます。
人気具合もほぼ長野大橋と同様で、少々出遅れた場合でも場所は確保できそうです。
日赤病院周辺の堤防沿い
一般観覧席の更に後方なので、大迫力とはいきませんが、まずまずの大きさで観覧できます。
むしろ、超ワイド特大スターマインなどは全幅が約600mくらいになるので、このくらい引いて観た方が全体像が良く見えておすすめ。
1時間前でも比較的空いているので、場所も確保が容易です。
屋台までの移動もまずまず楽に動けるでしょう。堤防道路を超えると、さらにグンと人も減ると思います。
エムウェーブ臨時駐車場
寒いから車に乗ったまま観覧したい!という方は、エムウェーブ臨時駐車場からの観覧がおすすめ。
エムウェーブ臨時駐車場からはシャトルバスも出ますが、このバスに乗らずにおけば、帰りも比較的スムーズです。
打ち上げ会場からかなり離れることになるので、迫力には欠けますが、周囲に高い建物が無いので、きれいに観ることができます。
有料観覧席の値段や購入方法は?
有料観覧席で、場所取りを気にせず、ゆったり鑑賞したいと思っていらっしゃる方も多いことでしょう。
そこで長野えびす講煙火大会の有料観覧席情報をご紹介しますね。
長野えびす講煙火大会の有料観覧席は3種類。プレミアムシート、えびすシート、個人協賛者専用観覧エリアです。
ただしプレミアムシートに関しては完全抽選なので、既に応募期間が完了してしまっている場合もありますのでご注意くださいね。
プレミアムシート
椅子テーブル・指定席(100席)、1人20,000円。
駐車場・弁当・フリードリンク・信州特産品・公式プログラム・カイロ・ひざ掛け付き。
エントリー期間:2018年8月21日(火)10:00~26日(日)23:59(※毎年このあたりの期間に募集しています)
エントリー方法:インターネットのみ
詳細はこちら。
えびすシート
椅子・指定席(2,500席)、1人4,200円。
信州特産品・公式プログラム・カイロ付き(※お弁当ナシ。持ち込み自由)
販売開始:2018年9月10日(月)10:00~(※毎年9月10日前後に募集しています。売り切れ次第終了)
購入方法:セブンイレブン、ファミリーマート、インターネット予約、電話予約
詳細はこちら。
個人協賛者専用観覧エリア
専用観覧エリアへ1名入場券(指定席ではありません)。
協賛金1口10,000円。限定クオカード付き。
応募締め切り:2018年9月28日(金)17:00まで
詳しくはこちら。
長野えびす講煙火大会周辺のおすすめ温泉は?
長野えびす講煙火大会は全国的にも珍しい晩秋に開かれる花火大会。
秋といえば温泉ですよね。花火の前後に温泉に浸かるのもおすすめですよ。
周辺のおすすめ温泉をご紹介します。
まめじま湯ったり苑
まめじま湯ったり苑には多彩な18種類のお風呂があります。
大浴場や源泉湯、ジェットバス、天然温泉+高濃度炭酸泉など体をゆったり休めることができます。ほかにもお風呂があり、幅広い年代の方が楽しめます。
露天風呂は4タイプ、常泉岩風呂、常泉寝湯、源泉湯、源泉壺風呂があります。どれも、ゆったりリラックスでき、お肌もスベスベになりますよ。
住所:長野県長野市大豆島1641
電話:026-222-1126
時間:10:00〜24:00
料金:【平日】大人700円、小学生350円、幼児無料【土・日・祝日】大人750円、小学生400円、幼児無料
うるおい館
うるおい館は日本百景のひとつ、奥裾花渓谷の下流にある天然温泉です。湯量豊富な源泉掛け流しの温泉は身も心もリフレッシュできますよ。
白岩の湯と流泉の湯は日替わりで男女が入れ替わります。予約をすれば貸切風呂の利用も可能です♪
住所:長野県長野市妻科98
電話:026-237-4126
時間:【一般】10:00~23:00【朝風呂】06:00~09:00
料金:大人700円(土日祝・特定休期間750円)、高校生・高専・専門学校短大・大学530円、中学生530円、小学生210円、幼児110円【朝風呂】480円(土日祝・特定休期間530円)、平日ナイト料金530円(土日祝・特定休期間除く21:00~)
源泉かけ流し 豊野温泉 りんごの湯
毎月5日、15日、25日は湯船にリンゴが浮かぶ「リンゴ風呂」の日です。リンゴ風呂は肌がしっとりスベスベになりますよ。
サウナや露天風呂もあります。
美肌の湯を自宅でも楽しみたい方は24時間温泉スタンドで購入も可能です。200L/100円で温泉気分が味わえますよ♪
住所:長野県長野市豊野町石417
電話:026-257-6161
時間:10:00~22:00
料金:【10:00~18:00】大人410円、小学生300円、幼児無料【18:00~22:00】大人350円、小学生250円、幼児無料【毎月26日】大人350円、小学生250円、幼児無料
長野えびす講煙火大会周辺のおすすめ宿泊所は?
長野えびす講煙火大会は例年約40万人もの人出がある人気の花火大会。混雑することは必至なので、周辺のホテルを予約した方が行き帰りともに楽ですよ。
長野えびす講煙火大会周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
チサングランド長野
JR長野駅から徒歩約5分、上信越自動車道長野ICより車で約15分の場所にあります。観光にもビジネスにもおすすめ。
リニューアルされ完全禁煙化されましたので、小さな子供がいる家族にもピッタリですね。
長野の食材を使用した和食中心の朝食は美味しくて人気ですよ♪
住所:長野県長野市南千歳2-17-1
電話:026-264-6000
天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野
JR長野駅善光寺口ロータリーより徒歩約1分と立地も良く観光にピッタリですよ。
天然温泉大浴場、露天風呂があり旅の疲れも癒してくれます♪
2016年にオープンしたばかりでホテルも綺麗!毎週、金曜、土曜、日曜、祝日以外は予約をすると立体駐車場の利用もできますよ。
住所:長野県長野市南長野北石堂町1373-1
電話:026-291-5489
ホテル国際21
美景を楽しめるホテルを探している方におすすめのホテル。善光寺まで徒歩圏内と観光にもおすすめのホテルですよ。
多彩な148室の部屋は眺めが良くとても広いです。
館内にはインスタ映えスポットも多く、特大シャンデリアはインスタ映え間違いなしです♪
住所:長野県長野市南長野県町576
電話:026-234-1111
長野えびす講煙火大会のアクセス方法と駐車場情報。
場所:長野大橋西側・犀川第2緑地
住所:長野県長野市川合新田
長野商工会議所(026-227-2428)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「長野駅」より徒歩約20分、シャトルバス約10分
【車でのアクセス】
① 上信越道「須坂長野東IC」より約10分
② 信越道「長野IC」より国道18号経由で約10分
駐車場
長野えびす講煙火大会の臨時駐車場(無料)は、3ヶ所で1,500台分あります。
・エムウェーブ:長野県長野市大字北長池195
・真島臨時駐車場:長野県長野市真島町真島2268-1
・長野地方卸売市場:長野県長野市市場1-11
いずれも開場時間は15:00~22:00で、各駐車場からはシャトルバスが運行されます。
シャトルバスは有料、片道大人400円(子供200円)で、運行開始は15:00~。花火大会終了後、約1時間程度まで運行されます。
おすすめ駐車場はエムウェーブ。収容台数が1番多い上、シャトルバスが長蛇の列の場合、最悪駐車場からの花火観覧が可能です。
会場へ行ってはみたものの、寒くて車から出たくなくなってしまった場合も、車の中で観覧できますね。
打ち上げ会場から距離はありますが、周囲に高い建物がないので、きれいに観ることができるでしょう。
エムウェーブ駐車場で観覧した場合、花火大会終了後にイチ早く出庫できるので、帰りの渋滞に巻き込まれず、スムーズですよ。
花火観覧には防寒対策が必須です!
長野えびす講煙火大会の見どころや穴場スポットについてお送りしました。
11月23日の長野県長野市の平均気温は、日中10度くらい、夜になると1度くらいまで下がります。
これは、東京で言うところの1月の平均気温。雪がチラつくこともあるくらい、とても寒いです。
地元の方は練炭コタツを準備して観覧するくらいですから、服装は厚手の靴下2枚履き、スキー用の手袋や防寒具など、大げさなくらいの重装備でお出かけください。
座ると地面からシンシンと冷えてきますから、毛布や座布団も必需品。カイロは10個位用意してもいいですよ。
防寒対策はかなり念入りに準備して、長野えびす講煙火大会を楽しみましょう!