季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【土用の丑の日】2024年はいつ?うなぎを食べる理由や由来は?


Sponsored Link

用の丑の日と聞いて、まず思い浮かぶのは『 ウナギ 』でしょうか。

 

でも、よく考えると、なぜウナギを食べるのか不思議ですよね。

 

今回は、そんな土用の丑の日とウナギの関係についてです。

 

土の丑の日とは何か?ウナギを食べる理由は?ほかに食べた方が良いものは?などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

土用の由来と意味は?丑(うし)とは?

土用の丑の日 イラスト

 

土用とは?

土用というのは、『 五行 』で定められた暦です。

 

五行は、

木行:春

火行:夏

土行:季節の変わり目

金行:秋

水行:冬

の五つで成り立っています。

 

ここで、ほかの四行はともかく、土用の “ 季節の変わり目 ” っていつ?と思った方も多いと思います。

土用は、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日(または19日)の期間、つまり、年に4回あるのです。

[春土用]立夏の前 約18日間:4月17日頃 ~ 5月4日頃

[夏土用]立秋の前 約18日間:7月20日頃 ~ 8月6日頃

[秋土用]立冬の前 約18日間:10月20日頃 ~ 11月6日頃

[冬土用]立春の前 約18日間:1月17日頃 ~ 2月3日頃

このうち、一般的に言われる土用は、『 夏土用 』です。

 

丑の日とは?

丑 文字イラスト

 

丑というのは、十二支(干支)の、子・・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥、この中の『 丑(うし)』のことです。

 

干支は“今年の干支”として、年まわりを表す時にしかあまり使われなくなりました。

 

でも、干支は、方角や日にちを数えるのにも使われているのです。

 

日にちを数える時には、十二支なので12日周期で丑の日がやってきます。

 

神社などで、子の日だけ、寅の日だけの縁日があったりするように、昔から暦として使われてきたんですよ。

 


土用の丑の日2024年はいつ?二の丑もある?

土用の丑の日 筆文字

 

年によっては、土用の丑の日は1回だけのこともありますし、2回のときもあります。

 

2回ある場合、1回目を一の丑、2回目を二の丑といいます。

2024年 夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)です。

 

上記のように2024年 土用の丑の日は2回(二の丑)です。

昨年2023年 夏の土用の丑の日は7月30日(日)で、1回(一の丑)でした。

 

Sponsored Link

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?効果はあるの?

うな重セット

 

夏の土用(7月20日頃から8月6日頃)は、二十四節気の「 大暑(たいしょ) 」に重なります。

 

特に暑い時期なので、体に良いものを食べる『 食い養生(くいようじょう) 』の風習がうまれました。

 

丑の日にちなんで、「 う 」 のつく食べ物を食べるというものです。

 

うなぎを食べる理由は?

では、「う」が付く食べ物の中でも、ウナギを食べるのはなぜなのでしょうか。

 

本来ウナギの旬は冬です。

 

現在は、養殖ウナギがありますから、夏でも美味しいウナギが食べられますが、昔は、夏のウナギは痩せていて売れませんでした。

 

江戸時代、ウナギ屋が、なんとか夏にウナギを売るために、“本日丑の日”という張り紙を店に貼っていたのです。

 

これは、平賀源内の発案と言われています。

 

うなぎの効果は?

効果という面では、実際、ウナギは夏バテ予防には抜群に効果的な食べ物です。

 

ウナギには、ビタミンA・B1・D・EやDHA・EPAや 鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラルが豊富です。

 

このうち、ビタミンAには疲労回復効果が期待されます。

 

また、脂質やタンパク質も多く含むため夏バテ予防に最適で、かつ、消化器や呼吸器の粘膜を保護する役割もあるので、夏場の胃もたれや夏風邪にも効果的なのです。

 

さらに、老化防止の効果も期待できるので、健康だけでなく美容の面からみても優れた食材ですよ。

 

土用の丑の日でうなぎ以外におすすめの食べ物は?

しじみの味噌汁

 

土用の食べ物

先ほど説明したように、土用の丑の日は、それぞれの季節の変わり目にあります。

 

春土用~冬土用まで、どの季節にも食べられる食べ物があります。

 

それが、土用餅土用しじみ土用卵です。

[土用餅]

土用の入りに食べれば「 暑気中り(しょきあたり)・夏バテをしない 」といわれるお菓子。

関西や北陸では、あんころ餅にして食べる。

 

[土用しじみ]

栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「 土用しじみは腹薬(はらぐすり) 」と呼ばれています。

 

[土用卵]

栄養価が高いため、精がつく食べ物とされ、土用に卵を食べるようになりました。

 

季節ごとの土用の日におすすめの食べ物は?

また、春夏秋冬それぞれの土用の日に食べると良いとされる食べ物もあります。

[ 春土用 ]
戌にちなんで『 イ 』のつく食べものや、白い食べ物。
イワシ、芋など。

 

[ 夏土用 ]
丑にちなんで『 ウ 』のつく食べものや、黒い食べ物。
うなぎ、うめぼしなど。

 

[ 秋土用 ]
辰にちなんで『 タ 』のつく食べものや、青い食べ物。
ダイコン、サンマなど。

 

[ 冬土用 ]
未(ひつじ)にちなんで『 ヒ 』のつくものや、赤い食べ物。
ひらめ、トマトなど。 

 

夏土用は “うめぼし” もおすすめ!

梅干し

 

ですから、夏土用に食べるのは、ウナギ以外にも『ウ』のつく食べ物なら、何でも良いことになりますね。

 

うどん、梅、ういろう、牛(牛肉)、馬(馬肉)、瓜、うに‥などなど。

この中でも、夏土用の時期におすすめなのはクエン酸やリンゴ酸が豊富で、夏バテ予防、疲労回復、肩こりなどに効果的「 梅 」です。

 

また、腸内環境の改善や、食欲増進効果もあります。

梅干しは、昔から「 番茶梅干し医者いらず 」「 梅はその日の難逃れ 」などと言われています。

 

それだけ、体に良い食べ物なんですよ。

 

また、うどんは食べやすく消化されやすいので、疲れた身体にもエネルギーが行き渡りやすいです。

 

そのため夏バテぎみで食欲がないときにもおすすめですよ。

 

土用の丑の日は食い養生の日!

土用の丑の日 筆文字

 

【関連記事】

土用しじみの由来と意味。効能やレシピは?寒しじみとの違いは?

春土用・夏土用・秋土用・冬土用の期間と食べ物。過ごし方は?

 

土用の丑の日の時期やうなぎを食べる理由、おすすめの食べ物などをお送りしました。

 

土用の丑の日にウナギを食べる習慣は、食い養生の考え方に由来していること、土用の日は、春夏秋冬の季節ごとにあるということが分かりましたね。

 

夏の土用の時期は、夏バテに気をつけなければならない時期です。

 

ウナギに限らず、土用卵や土用しじみ、梅干しなど、ぜひ“食い養生”をおすすめします。

Sponsored Link