季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【大寒の候2025年】時期や読み方は?時候の挨拶に使える期間や例文は?


Sponsored Link

1月の末に寒中見舞いが知人から届きました。

 

時候の挨拶は大寒の候

 

字の通り今は1年でも特に寒い時期だなぁなんて思いました。

 

2月になって返事を書いたのですが、「あれ?今も寒い時期だけど、この時候の挨拶って使ってもいいの?」と初めから筆が止まってしまいました。

 

そもそも大寒の候ってどんな意味で、具体的にはいつからいつまでの時期を指す言葉なんでしょう。

 

今回は、大寒の候の時期や意味、時候の挨拶の例文などをご紹介します。

 

 

Sponsored Link

大寒の候 意味や読み方は?

大寒の候は1年で最も寒い時期を意味する

雪に覆われた街
大寒の候は「だいかんのこう」と読みます。

 

手紙や文書の最初に使う時候の挨拶のひとつ。

時候の挨拶は特に改まった手紙で使うことが多いですね。

 

大寒とは1年でもっとも寒い日という意味です。

大きく寒いと書くだけあって納得ですね。

 

ちなみに時候の挨拶に付ける『候』は、だいたい5日間を表します。

 

ですが、時候の挨拶として大寒の候を使う場合は1月後半頃の時期、あるいは1月いっぱいの間は使うことができます。

 


大寒の候 2025年の時期はいつからいつまで?

大寒の候の時期は1月20日頃から2月4日頃まで

雪をかぶった木々 冬の青空
大寒の候は字の通り寒い時期を指すのですが、実は具体的に大寒の日があるんです。

 

大寒は立冬や冬至、夏至と同じ季節を表す二十四節気のひとつ。

 

夏至や冬至、立冬は時期が決まっているように、大寒も決まっています。

 

それはいつ頃かというと、毎年1月20日前後から2月4日前後の時期(大寒の日から立春の前日まで)。

 

ちょっとあいまいな理由は、二十四節気は太陽の動きによって決まるので毎年数日ずつ時期がずれるからですね。

そして2025年は、大寒が1月20日(月)、立春が2月3日(月)。

 

つまり、2025年は1月20日(月)から2月2日(日・節分)が大寒の時期です。

立春の前日は節分になります。

 

Sponsored Link

時候の挨拶に使える期間は?3月でも使える?

大寒の候が使える時期は1月中。ベストは1月後半!

雪をかぶった松の木
大寒の時期が1月20日頃から2月4日頃なので、時候の挨拶として大寒の候が使えるのもその位の時期に思えます。

 

ですが現代の慣例では、大寒の候を時候の挨拶として使うのは1月中とされています。

 

2月になると別のふさわしい時候の挨拶があるので、大寒の候は使わない方が良いですよ。

 

(2月の時候例:早春、寒明け、春寒の候、立春とは名のみの寒さ、余寒厳しき折柄など)

 

自分も今回の返信にはほかの時候の挨拶を使いました。

 

まして3月になったらどんなに寒さがぶり返しても、大寒の候を時候の挨拶に使うのはNGです。

 

3月は、春が間もなく来ることを感じてもらえるような、時候の挨拶がふさわしいんです。

 

時期によって変わるのは煩わしい面もありますが、反面奥ゆかしくて日本らしい風習ですよね。

 

時候の挨拶文の例文は?ビジネスの場合は?

ビジネス文書の時候の挨拶は簡潔にするとスマート

梅の花
1月の寒い時期に使える時候の挨拶は、大寒の候のほかには『厳寒の侯』『初春の候』『新春の候』などがあります。

 

1月中であればこの中のどれを使っても問題はないですが、初春、新春はお正月を思わせる単語なので1月の早い時期に使うのがぴったりです。

 

ビジネス文書の時候の挨拶は、長々と書かずにさらりと添えるのが慣例です。

 

少しかしこまった手紙には、もう少し長く時候の挨拶を添えるとあなたの印象がぐっと上がります。

 

例えば、

 新春を寿(ことほ)ぎ
 麗(うら)らかな初日の光を仰ぎ
 寒気ことのほか厳しく
 寒気厳しき折柄(おりから)
 さわやかな新年をお迎えのことと存じます
 新年早々ではございますが
 お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました
 松もとれ、厳しい寒さが続いています

などが1月の時候の挨拶にはぴったりです。

 

相手との親しさや関係性、時期などを考えて選んでみてくださいね。

 

桜模様 新春のイメージイラスト
また、手紙の初めで時候の挨拶を付けた場合には、最後の結びの挨拶も季節感のあるものにするとさらに印象アップ。

 

例えば、

 ご家族の皆様おそろいで、どうぞ穏やかに新春をお過ごしください。
 厳寒の折、風邪など召されませぬようご自愛ください。
 寒さひとしお厳しき折、何卒ご自愛専一(せんいつ)にてお願い申し上げます。
 幸福に満ちた1年となりますよう、心から祈っています。
 厳しい寒さが続きます。健康には十分ご留意ください。
 早いもので松の内も過ぎました。気を引き締めて頑張りましょう。

などがあります。

 

始めの挨拶と季節感がリンクしていると良いですね。

 

句読点ですが、季節の挨拶は冠婚葬祭とは異なりますので、使っても使わなくてもよいとされています。

 

大寒の候を使っていい時期を覚えよう!上手く使って印象アップ♪

着物姿の女性たち

 

【関連記事】

大寒の時期と意味。縁起の良い食べ物や過ごし方は?

小寒の時期と意味。寒の入りや寒の明けとは?寒の内は?
寒の内の意味や読み方。時期や行事は?季語を使った俳句は?

厳寒の意味と読み方。対義語は?厳寒の候の時期や例文は?

 

大寒の候の時期や意味、挨拶例文などをお送りしました。

 

大寒の候などの時候の挨拶を時期に合わせて上手く使うと、できる社会人として相手に印象付けられます。

 

時期にあった時候の挨拶をみると、日本のらしい季節感を味わえて、忙しい仕事中でも少しなごみますね。

 

ちょっとむずかしく思えますが、文書や手紙を書く前に時期にあった時候の挨拶を使ってみるのもたまには変化があって楽しいですよ。

Sponsored Link