季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【春寒の候・余寒の候】の意味と読み方。時期や挨拶例文は?


Sponsored Link

の時期は「寒」の入った時候の挨拶が多いですよね。

 

その中でもとりわけ似ていてわかりにくいのが、『春寒の候』『余寒の候』です。

 

意味も使う時期もほぼ同じなのですが、ニュアンスが少しだけ違うので、違いを知っておくとより伝えたい内容に適した言葉選びをすることができますよ。

 

そこで今回は、春寒の候・余寒の候の意味の違いや読み方、使用できる時期をご紹介します。

 

春寒の候・余寒の候を取り入れた挨拶例文もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・春寒の候・余寒の候の意味や読み方は?
・春寒の候・余寒の候の時期はいつからいつまで?
・春寒の候・余寒の候の挨拶例文は?結びは?

 

Sponsored Link

春寒の候・余寒の候の意味や読み方は?

春 白い花

 

春寒の候は「しゅんかんのこう」余寒の候は「よかんのこう」と読み、どちらも立春以降の寒さを表す言葉ですが、ニュアンスが少し違ってきます。

春寒の候は『春』という言葉が入っていることからもわかるように、「立春以降に春らしい気候を感じていたのに、また寒さがぶり返してしまった。」という意味になります。

 

余寒の候には残るという意味の『余』が入っているので、「春に向かっていくはずの立春を過ぎても、いまだ寒さが残っている。」という意味で使う言葉です。

つまり、春寒の候はあたたかさから寒さへの変化に焦点があたっているのに対し、余寒の候は寒さが続いていることに焦点があたっているわけですね。

 


春寒の候・余寒の候の時期はいつからいつまで?

春の芽吹き

 

春寒の候や余寒の候は立春を基準としている言葉なので、立春(2月4日頃)以降から3月上旬頃までに使われる表現です。

 

使う時期の明確な基準はありませんが、一例をあげると、余寒の候は立春から続いているイメージがあるので2月中旬春寒の候は一度春らしい気候を感じてからまた寒くなることを表しているので2月下旬と使い分けるのはいかがでしょうか。

 

Sponsored Link

春寒の候・余寒の候の挨拶例文は?結びは?

梅 黄色

 

春寒の候・余寒の候の書き出し・結び

春寒の候・余寒の候をそのまま使用する場合には、下記のような挨拶例文があります。

【書き出し】

 

「春寒の候 皆様におかれましては、お変りなくお過ごしのことと存じます。」

「春寒の候 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」

「余寒の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」

「余寒の候 平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。」

 

【結び】

 

「貴社、いっそうのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。」

「春寒の折、皆様のご健康をお祈り申し上げます。」

「春とは名ばかりの寒い日々が続いています。くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。」

「寒さ厳しき折、お風邪など召しませぬようお気をつけくださいませ。」

 

春寒の候・余寒の候を言い換えた書き出し・結び

知人や友人など親しい間柄の方に贈る場合には、「春寒の候・余寒の候」では少し堅苦しい印象を与えてしまいますので、言い換えた表現がおすすめですよ。

【書き出し】

 

「春の足音が近づいてきたかと思えば、寒さがぶり返してしまいましたが、お元気でお過ごしでしょうか。」

「春を迎えても、まだまだ寒い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」

「春がまだ浅い日々が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと思います。」

「余寒厳しい毎日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。」

 

【結び】

 

「まだまだ寒さが残る日々が続きますので、どうぞご自愛ください。」

「草花の芽吹き時は体調を崩しやすいものです。お身体大切になさってくださいね。」

「春の訪れまではもう一歩ですね。どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。」

「立春とは名ばかりで寒暖定まらぬ時期ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。」

 

使い分けたい春寒の候・余寒の候

春 新芽から咲いた花

 

【関連記事】
立春の候の時期はいつからいつまで?挨拶例文や読み方は?
【2月】時候の挨拶(書き出し)と結びの言葉!手紙・はがきの書き方例文。

 

春寒の候・余寒の候の意味や使う時期、例文などをお送りしました。

 

春寒の候・余寒の候を使い分けるのには、普段から気温の変化を敏感に感じ取る必要がありますね。

 

また、お手紙に使用する場合には、送る相手が住んでいる場所の気候に合わせる心遣いができると、より素敵なお手紙になることでしょう。

 

ぜひ、春寒の候・余寒の候を使い分けて、日常生活の中に取り入れてみてくださいね。

Sponsored Link