お年玉の意味と由来。相場やポチ袋の書き方は?英語の表現や説明例文は?
新年が近づいてきて、お正月の準備をはじめている方もいることでしょう。
年越しそばやおせちなど食べものの準備に気持ちがいってしまいがちですが、忘れてはならないのがお年玉。
物心ついた子どもたちにとっては一番うれしいものですね。ただ、渡す側としては少々複雑な思いかもしれません(笑)
そもそも、お年玉とはどういう意味や由来があるのでしょうか。
今回は、お年玉の意味や由来、英語で説明する場合や、海外にお年玉のようなものはあるのかなど、お年玉の疑問についてご紹介します。
この記事の目次
お年玉の意味や語源は?
いただいているときはもちろん、あげる側になっても、そもそもお年玉ってどんな意味があるの?なんてことはあまり考える機会がないですよね。
昔、お正月の歳神様には鏡餅が奉納されており、その鏡餅は参拝者に分け与えられていました。
もち米には霊力が宿っているとされ、お餅を食べることで祝福とともに生命力が更新されるものだと信じられていたのです。
その鏡餅、もともとは鏡を形どった丸い形をしていて、鏡は人々の魂を映すものだとされていました。
次第に『魂 → 玉』と変化し、歳神様の鏡餅(魂 → 玉)ということで「歳玉」となりました。
また、歳神様から分け与えられたありがたいものだったため「御」がつけられ、「御歳玉」となりました。
古来の神事でお年玉(年魂)には、“歳神様のパワーを分け与えられたもの”という意味があったのです。
お年玉をお正月に子供にあげる由来は?
もともとは、歳神様から分け与えられたありがたいお餅だったお年玉。
今では、すっかり子どもにあげるお正月のおこずかいのような位置づけになっていますよね。
では、子どもにあげるようになった由来は何なのでしょうか。
お年玉の習慣が始まった時期については諸説あり、はっきりとはしていないのですが、どうやら江戸時代の頃にはお餅やほかの品物やお金なども渡されていたようです。
そしてもともとは、目上の人から目下の人へと渡されていたものでしたが、次第に大人へのお年玉がなくなっていき、また、内容もお餅や品物からお金になっていきました。
そうして今の形へと変化したようです。
目上の人から目下の人へ、という究極の形というわけですね。
お年玉をあげるのは何歳まで?相場は?
お年玉をあげるのは何歳まで?
また、お年玉はいったい何歳まであげればいいの?という点も気になるところだと思います。
私自身の例でいうと、親戚からもらっていたのは18歳までだったように思います。
というのも、高校を卒業し進学を機に親元を離れ一人暮らしをはじめたので、親戚となかなか会う機会がなくなってしまったんですね。
一方で祖父や祖母、両親たちは大学を卒業し、社会人として働き出すまで渡してくれていました。感謝感謝ですね!
一概にこの年まで、という決まりはありませので、各家庭ごとでかなり変わるかもしれません。
区切りとしては高校卒業まで、大学を卒業して社会人になるまで、などが一般的のようです。
相場はどれくらい?
お年玉の相場ですが、少なすぎても周りに差がついてしまいかわいそうな気がしますし、だからといって多すぎるのも考え物ですよね。
一応の相場はありますが、時代による変化や各家庭環境次第ということもありますので、参考程度におさえておきましょう。
0~3歳 → 硬貨で用意できる金額
未就学児 → ¥1,000
小学生 → ¥2,000 ~ ¥3,000
中学生 → ¥5,000
高校生 → ¥5,000 ~ ¥10,000
大学生 → ¥10,000 ~
お年玉は新札が良い?ポチ袋に入れる理由や書き方は?
お年玉をあげる際に忘れてはならないのが、新札とポチ袋の準備。新札やポチ袋を用意するのも意味があるんですよ。
なぜ新札が良いのかというのは、「事前に用意しておきましたよ」という心遣いを伝える手段だからなんです。
結婚や出産のお祝いも事前にわかっているおめでたいことで、新札を用意しますよね。それと同じなんです。
ポチ袋に入れて渡すのも同じような意味があります。
お祝い事ではないので、ご祝儀袋ではないですが、それより少し控えめなポチ袋で渡すことになっているんですよ。
ポチ袋の書き方は?
ポチ袋にはぜひ『○○くん(ちゃん)へ』と宛名をかいてあげましょう。
名前が書いてあると子どもも「自分のために用意してくれたんだ~」と嬉しいものです。
書く場所は表側になります。
裏側には、あげる側のことを書きます。
「おじいちゃんより」など、子どもが分かりやすいように表現してあげると良いですね。
お年玉やお年玉袋を英語で言うと?
英語に、お年玉に該当する単語はありません。
そもそも、欧米ではプレゼントにお金を包む習慣がなく、必ず品物を渡します。
ですから、そのまま「Otoshidama」でいいでしょう。
英語に置き換えるなら、次のような表現になりますが、いずれにしても、お年玉の習慣についての説明が必要です。
・New Year’s present
・New Year’s gift money
・Money given as a gift at the New Year
お年玉を英語で説明する場合の例文は?
例文1
In Japan, we have a custom called “Otoshidama”.
We give our children and relative’s children money in special envelopes to celebrate the new year.
日本では、「お年玉」という習慣があります。
自分の子供と親戚の子供にお年玉用の封筒の中にお金を入れてあげることです。
例文2
With a wish of good health for their families, Japanese people crush Kagamimochi into pieces before eating them.
In Japanese households, it was usually the father who crushed and gave away the Kagamimochi, and from that developed the tradition that elders looks after youngsters. This is the background of Otoshidama.
その年の1年の家族の健康を祈って、お正月の終わりに鏡餅を割って家族で食べます。
鏡餅を分け与えていたのが父親で、それがいつしか目下の人にあげるもの、として「お年玉」の文化に受け継がれています。
外国にお年玉のような文化はあるの?
お正月にお年玉をもらえる習慣は、欧米にはありません。
現金を渡すというのは、寄付やチップのイメージがあるので、ご祝儀の習慣も不思議に思うようです。
でも、お年玉が日本だけの風習かというと、そうではなく、アジア圏各地に、お年玉に似た風習があります。
中国(本土)
唐の時代に宮廷で始まり、その後庶民化した「圧歳銭(ヤースイチェン)」というお年玉の習慣があります。
圧歳銭は赤い袋に入れているため、紅包(ホング・バオ)とも言われ、韓国や台湾にもこの風習は広がりました。
面白いのは、今の中国では、紅包を封筒に包まず、デジタルで贈る習慣が進んでいることです。
2017年のユナイテッド・オーバーシーズ銀行(UOB、シンガポール大手銀)調査で中国人の75%が電子版の「紅包(ホンバオ=お年玉)」を贈ると回答しているんですよ。この傾向はどんどん増えていくでしょう。
香港
香港のお年玉は、「利是(ライシー)」と呼ばれます。
日本と違って、大人でもあげたりもらったりします。
上司や雇用主 → 部下や従業員
というように、目上から目下に贈るものなのです。ですから、未婚の人は何歳でももらえます。
そしてライシーは、半強制的なものらしく、配らないとケチンボという意味で弧寒鬼(クーフォンファイ)と呼ばれます。
台湾
呼び方は、中国と同じく「紅包(ホーンパオ)」です。
ただし、中国と違って、目上から目下へだけではありません。
子供が独立して社会に出たら、両親はあげる立場ではなく、もらう立場になります。
また、近所の人やマンションの警備員にあげるなど、お世話になっている人すべてにあげるものとされています。
ベトナム
ベトナムでは、「ムントゥオイ」(南部ではリーシー)と呼ばれます。
赤い封筒に新札で小額紙幣を入れます。
これをもらうと、新しい年に幸運が訪れるとされています。
ベトナムも子供だけではなく、大人もムントォイをもらえます。
韓国
韓国語では、お年玉のことを「세뱃돈(セベットン)」と言います。
韓国では、日本と同じく子どもがもらうものとされています。
ただし、韓国では、子供達は세배(セベ)という敬礼を親や親戚に捧げてからしか、セベットンをもらうことができません。
もちろん、セベをする際は、チョゴリやチマチョゴリを着て正装します。
イラン
イランでは、お年玉を「エイディー」と呼びます。
ただし、イランのお正月は春分の日です。
気持ちの伝わるお年玉を用意しましょう。
【関連記事】
●お年玉の平均相場一覧(小学生・中学生・高校生・大学生・赤ちゃん)
●小正月の意味と由来。小豆粥を食べる理由は?なぜ餅花を飾るの?
お年玉の意味や由来、ポチ袋の書き方、英語表現などをお送りしました。
大人になるとちょっと手間だったりイタい出費だったりするお年玉も、子どもにとっては心待ちにしているものであることを、ぜひ忘れないでほしいですね。
あげる子どもの喜ぶ姿を想像しながらポチ袋を選んでみるのも楽しいものです。
あえてシンプルなポチ袋を選んでお正月らしいシールを使い、ポチ袋のデコレーションを楽しむのもおすすめですよ。
良いお正月をお迎えくださいね!