季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【歳神様】読み方やお正月飾りとの関係は?祀り方やお供えするものは?


Sponsored Link

日本人にとってお正月は特別な日ですが、お正月の意味を知る方はあまり多くないのかもしれません。

 

本来、お正月というのは、家に歳神様をお迎えして祝う行事です。

 

歳神様は聞きなれない言葉と感じる方も多いようです。

 

今回は、歳神様の読み方やどんな神様なのか、また、お正月に歳神様をお迎えする理由、祀り方やお供えの仕方などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

歳神様とは?読み方は?

鏡餅

 

歳神様(年神様)の読み方は、としがみさまで、お正月の神様です。

 

お正月になると各家々にやってきて、その年1年間家を守ってくれる神様だといわれています。

 

地域によって、歳徳神(としとくじん)、とんどさん、恵方神、お正月様、トシドン、などいろいろな呼ばれかたをされています。

 

歳神様の由来については諸説ありますが、有力なのは次の二つです。

一つ目は、家を災いから守ってくれる先祖の霊という説です。

 

昔の人は祖先の霊が山の神になり、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えていました。

 

 

二つ目は、耕の神様、田の神様という説です。

 

というのも、歳神様の「歳」というのは「登志(トシ:古くは穀物のことをこう呼んだ)」に語源があるとされているのです。

 

米をはじめとする穀物の収穫のサイクルを「年」と呼ぶようになったので1年を守護する年神様は、同時に農耕の神様、田の神様にもなったのでしょう。

 


歳神様を家にお迎えする理由は?

しめ飾り 迎春

 

先ほど説明したように、歳神様は先祖の霊

 

ご先祖様が一年を守ってくれるという考え方から、家にお迎えします。

 

初詣に行くから、家でお祀りする必要はないような‥?、と思う方もいるかもしれませんね。

 

でも、初詣で手を合わせるのは氏神様といって別の神様なんです。

 

氏神様は地域を守ってくれる神様、歳神様は家を守ってくれる神様ですから、両方に手を合わせましょうね。

 

Sponsored Link

お正月の飾りと歳神様の関係は?

門松

 

お正月といえば、門松や鏡餅を思い浮かべる方が多いと思います。

 

あまり意味を考えずに、なんとなく習慣で飾っている方も多いかもしれませんが、実は、こういうお正月飾りは歳神様をお迎えするためのものなのです。

門松や松飾りは歳神様がおいでになるための目印ですし、しめ縄は汚れのない清浄な場所(すなわち神様がおいでになっても大丈夫)というのを示すものです。

 

鏡餅も単なるディスプレーではなくて、その年の収穫(米)を神様にお供えするものなんですよ。

それから、おせち料理をいただくときの祝箸(いわいばし)。

祝箸は両端が細くなっていますよね。

 

あれは、取り分けに便利なようにあの形になっていると思っている方も多いみたいですが、神様と一緒にお料理をいただくという意味で両側が細くなっているんです。

 

歳神様を祀る期間は?正月飾りを外した後は?

神棚としめ縄

 

歳神様をお迎えするお正月飾りを始める時期は?

歳神様は年間を通して祀る地域が多いようです。

 

そういう地域でも、お正月は特別に鏡餅・注連縄などの正月飾りをします。

 

正月飾りはいつからいつまで飾るものなのでしょうか。

 

まず、歳神様を祀る前に、迎えるための掃除をします。

これが、年末の大掃除ですね。

 

神棚の掃除は12月13日にする習慣の地域と、お正月の設(しつら)えをする時に合わせて掃除する地域があるようです。

 

『神棚の掃除のやり方』

 

お正月飾りを飾り始める日は、12月13日から28日までに飾ります。

 

というのは、29日は9が苦を連想させるため縁起が悪いとされているので避けます。

 

31日も『一夜飾り』といって歳神様に失礼にあたると言われています。

 

お正月飾りを外す時期は?

どんど焼き

 

お正月飾りを外す日は、地域によって違います。

 

お焚き上げの日に外して、神社で焚き上げていただくのが普通なのですが、焚き上げする日が神社によってそれぞれ違います。

 

早いところでは正月七日、一般には正月十五日頃までに行うところが多いようです。

 

ただ、お焚き上げはお札や破魔矢だけで、しめ縄や注連縄は受け付けてくれないところもあります。

 

その場合は自宅で処分することになりますので、その方法もご紹介しておきますね。

 

お正月飾りの適切な処分方法

自宅で処分する場合は、無造作に捨てるのではなくきちんとお清めをしてから処分します。

 

大き目の紙を広げ、左・右・中とお清めの塩を振り、その紙でお正月飾りを包み、地域のゴミの出し方にしたがって、一般のゴミと分けて(ほかのゴミと同じ袋に入れないで)処分します。

 

その時に飾りを細かく切ってもいいです。

 

自宅の庭などで焼く場合には、お神酒と塩で土を清め、清浄な炎で焼くようにしましょう。

 

歳神様の祀り方やお供えするものは?禁忌なものはある?

神棚

 

歳神様の祀り方は、家の中に神棚がある場合は、神棚に御札やお供え物を上げます。

 

神棚がない場合は、家の中でなるべく高い場所(本棚やタンスなどでもOK)に歳神様のお札を貼って、お供えをします。

歳神様の祀り方として、お正月には普段のお供え(塩・米・水)だけでなく、豪華なお供えにするのが普通です。

 

米・酒・魚・野菜・果物・塩・水を神棚にお供えしましょう。

 

もちろん鏡餅も一緒に並べてもいいですし、お米の代わりに鏡餅にしても良いでしょう。

神棚が狭くて並べきれない場合は、普段のお供えだけにして、別の場所に鏡餅と一緒にお供えする祀り方でもいいですね。

 

歳神様の祀り方で気をつけたいのは、にんにく等、臭う物は避けるということです。

 

また、氏神様と歳神様は異なるため、氏神様に関係する食物やそれと肉類も避けます。

 

氏神様については神社によって違うので、各地域やお参りする神社で確認しましょう。

 

お正月は歳神様をお迎えする日

お正月のお供物

 

【関連記事】

お正月の神棚の飾り方や期間。お供え物やしめ縄はいつまで?

門松の飾り方。雄松雌松の左右の位置は?玄関の飾る場所は?

 

歳神様のお正月飾りとの関係、祀り方やお供えするものなどをお送りしました。

 

「お正月は歳神様のために門松やしめ飾り、鏡餅を飾って、心から歓迎する」ということでした。

 

歳神様はお正月にはどの家にも来られます。

ですから、お休みだからと旅行に出かけたりするのは本当なら避けるべきなのですね。

 

でも、現代はなかなかそうも言っていられない方も多いことでしょう。

 

そんな時は、お正月飾りだけでも調(ととの)えて出かけるのも良いのではないでしょうか。

Sponsored Link