季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

ノロウイルス感染を予防!消毒方法と消毒液の作り方。


Sponsored Link

冬になるとノロウイルスのニュースがインフルエンザのニュースとともに増えてきます。

 

ノロウイルスは感染すると胃腸にダメージが強いということはご存じの方は多いと思いますが、感染経路や対処法についてまでは詳しくはわからない方が多いと思います。

 

今回ノロウイルスについて詳しくお話させていただくとともに、予防についても説明させていただきたいと思います。

 

少しでもノロウイルスの感染を防ぐためにもぜひ読んでいただけるとうれしいです。

 

・ノロウイルスについて
・ノロウイルスの感染経路は?
・ノロウイルスにかかった時の適切な消毒・対処法は?
・ノロウイルス予防の消毒液の作り方
・ノロウイルスの予防法や注意点は?

 

Sponsored Link

ノロウイルスについて

腹痛 ノロウイルス

 

そもそもノロウイルスとは何でしょうか?

 

ノロウイルスとは?

ノロウイルスは人の小腸の粘膜というところで増えていきます。

 

これは年齢が関係なく小さな子供から高齢者の方までととても幅広くかかります。

 

特に抵抗力が弱い子供や高齢者の人たちは、感染すると重症に陥りやすいです。

時期としては11月頃から感染が始まり12月~2月頃が多いと言われています。

 

ただ感染そのものは少ない件数ながらも、年間通して感染するものです。

 

ノロウイルスの特徴。

・感染の力がとても強い。
・一度かかっても、また感染する。
・アルコールなどの消毒剤に強い。

 

ノロウイルスにかかった時の症状

ノロウイルスは急性胃腸炎を引き起こします。

潜伏期間というのがあって1~2日ほどです。

 

症状は「吐き気・腹痛・嘔吐・下痢」などです。

熱は高熱にならずだいたい37℃~38℃ほどになります。

 

下痢は水っぽくなり1日に何度も下痢を起こします。

全体的にノロウイルスの症状は2~3日で治まってくるでしょう。

 


ノロウイルスの感染経路は?

ノロウイルス 感染経路
それではノロウイルスの感染経路はどこからでしょうか。

 

人から人への感染

ノロウイルスに感染している人の吐いたものや下痢で出た便の中に、ノロウイルスが含まれています。

 

その後始末の後に手洗いなどが不十分だったり、吐いた時に飛沫感染をしたりします。

 

人から食品を通して感染

ノロウイルスに感染した人が手洗いなど不十分な状態で調理をして、その食品にノロウイルスがついて他の人がその食品を口にして感染してしまう事があります。

 

食品を通して人に感染

ノロウイルスに汚染されている牡蠣や貝類などを、生や加熱が不十分な状態で食べると感染します。

 

Sponsored Link

ノロウイルスにかかった時の適切な消毒・対処法は?

消毒 処理

 

ノロウイルスにかかった時の適切な消毒

ノロウイルスにかかった人の吐いたものや、下痢をした後のトイレの消毒には気をつけなければなりません。

 

汚物(吐いたものや排便)の処理の仕方

処理をする人はマスク、2枚重ねの使い捨て手袋、足にビニールの袋、ビニール製のエプロンをつけます。

 

処理をする人の衣服に少しでも汚物が着くと、そこから感染しますので取扱には十分気をつけましょう。

 

冬でも半袖を着て処理をするとか、一緒に処分してもかまわないようなものを着たりすると危険が減ります。

 

汚物処理は空気感染のことも考えて即座に取り行います。

 

片付けた後の消毒の仕方

きれいに片付けた後はその場所を消毒しなければなりません。塩素系の漂白剤を使って周辺を消毒します。
消毒液は塩素系漂白剤を20mlに対し水1Lで薄めます。

 

その液を使って汚物のあったところだけでなく周辺の壁、トイレについては便座やトイレのドアノブなどあらゆるところを拭き取ります。

 

とても大変な作業となりますが、これを怠ると他の人への感染がされてしまうのでがんばってください。

 

衣服の洗濯などについて

また感染した人の衣服の洗濯ですが、もちろん他の人の衣服と一緒に洗濯してはいけません。

 

この場合も塩素系の漂白剤を使いますので色落ちはしてしまいます。

それから洗濯した後の洗濯機の漂白も必要です。

 

処理が終わった後

処理をした後は十分な手洗いが必要です。

 

処理をする人は何度も手洗いを行うので、手がかなり荒れてひび割れなどを起こしたりしやすいため手洗いの後ハンドクリームをつけるとよいですよ。

 

ノロウイルスにかかった時の適切な対処法

ノロウイルス 感染

 

ノロウイルスにかかった場合は、下痢や嘔吐によって体の中からすべてのノロウイルスを出すしかありません。

 

たとえば下痢だから下痢止めを飲んでしまうと、ノロウイルスが体から出るのを止めてしまうので、いつまでもノロウイルスが体の中にとどまってしまいます。

 

ですから、しっかりと体からウイルスを出してしまいましょう。

その際に気をつけることは脱水症状を引き起こすことです。

 

特に子供や高齢者の方にはこの脱水症状が怖いです。

こまめに水分を取るとか、病院で点滴を打ってもらうとかしたほうが良いと思います。

 

使い捨てのものを利用する。

消毒の仕方や汚れ物について書いてみましたが、かなり大変なことです。

そこで下着類を使い捨てのものを使ったりするのも一つの提案です。

 

洗濯のたびに洗濯機を掃除したり、トイレで排便をした時に汚れがついたりとどこでウイルスが付くかわかりません。

 

それなら使い捨てのものを使うとそのまま処分できるので安心ですし、処理をする人の負担を軽減できると思います。

 

ノロウイルス予防の消毒液の作り方

消毒液 予防
日頃からの予防の意味で、消毒液を作って拭き掃除などをすると良いと思います。

 

消毒液の作り方

水5Lに対して塩素系の漂白剤を20ml入れます。

 

一度作りますと少しずつ効果が薄くなりますので、使い切るようにしましょう。

 

消毒液の使い方

・調理器具の予防
消毒液に10分ほど浸して水洗いしましょう。
・水道の蛇口やトイレの床や壁などトイレまわりの予防
消毒液を含ませた布で拭いてから、10分ほどおいてその後もう一度水拭きします。

 

ノロウイルスの予防法や注意点は?

予防法 手洗い

最も大切な予防法は手洗いとうがいです。

 

外から帰った時、食事の前にも流水と液体石鹸でよく手洗いを行いましょう。

 

アルコールが効かないので、流水でよくウイルスを流し落とす感覚で手洗いをしましょう。

 

また調理する人も体調が悪い時(特に吐き気や下痢をした時)は食品に触らないようにしましょう。

 

※手洗いの際に塩素系の薄めた液を消毒液として使うと、手荒れがひどくなると思いますので、手洗いの後に手につけるには不向きだと思います。

 

塩素系の消毒液はあくまでも汚物掃除の後の消毒に使って下さい。

 

貝類の調理をするときはしっかりと加熱をしましょう。

 

調理用品は洗剤で洗った後、熱湯消毒(85℃以上の温度で1分間)をすると良いでしょう。

ノロウイルスについての動画がありますので参考にしてみて下さい。

 

ノロウイルスは消毒が大切です。

消毒 大切
【関連記事】

大人がノロウイルスを発症した時の症状と期間は?予防方法は?

ノロウイルスの子供の症状はつらい?感染期間と予防対策とは

 

ノロウイルスはとてもつらい症状になります。

 

日頃から手洗いやうがい、消毒などで少しでも感染しないように気をつけたいものです。

 

もし感染した場合は、家族や他の人に伝染らないように、家族の方に協力してもらいながら治していきましょう。

Sponsored Link