大人がノロウイルスを発症した時の症状と期間は?予防方法は?
ノロウイルスはウイルス感染の病気として認知度が定着してきました。
ニュースでもノロウイルスの集団感染が話題に出たりしています。
ですが、どこか他人事のように感じていることはありませんか?
身近で、もしくは自分自身が感染したことがないと、どうしても「ノロウイルスが流行ってきたね」の一言で終わらせてしまう傾向があるのもまた事実です。
そこでノロウイルスの予備知識があるのとないのとでは、対応の仕方に差が出てきます。
先程も述べましたようにウイルス感染ですので、きちんとした知識を持つように今回ご紹介させていただきたいと思います。
・大人のノロウイルスの症状は?発症期間は?
・大人のノロウイルスの潜伏・感染期間は?
・大人のノロウイルスの原因と対策は?
・大人のノロウイルスを予防する方法
大人のノロウイルスの症状は?発症期間は?
ノロウイルスは大人も子供も感染するものです。
今回は特に大人がノロウイルスにかかった時、どのような症状になるかお話したいと思います。
ノロウイルスの症状について
吐き気や嘔吐から症状が出る方、腹痛や下痢から症状が出る方といます。
急激に嘔吐と下痢の繰り返しで、トイレにほとんどこもりっぱなしという方がほとんどだと思います。
この他にでる症状としては、このようになります。
・頭痛
・体の怠さ~腹痛や下痢が続くと身体に力が入らなくなりだるく感じてきます。
・脱水症状~下痢と嘔吐を繰り返すことによって脱水症状は起こりやすいものです。万が一脱水症状が現れると意識が朦朧としてしまいます。
ノロウイルスの発症期間
通常2~3日間とされています。
大人のノロウイルスには軽い場合もあります。
大人は抵抗力があって、症状が軽い場合も症例としてあります。
例えば腹痛や下痢はあるが、いつもよりちょっとトイレに行く回数が多いかな?
とか、すこし吐き気・嘔吐がある位だったりするそうです。
ノロウイルスは発症期間が2~3日間なので、そのうちに治ってしまったと思う方もいるようですね。
ノロウイルスの判断は問診で判断される?
ノロウイルスだと判断するには排泄物を検査する必要があります。
更に検査の費用は保険が適用されないため、少し値段が高くなってしまいます。
そこで病院では詳しく問診をして、そこでノロウイルスかどうかをまず判断材料とすることが多いと聞いています。
大人の方の症状があまり出ない方でも、問診をすることによって医師の経験から、ノロウイルスに感染していると判断することがあるようです。
大人のノロウイルスの潜伏・感染期間は?
それではノロウイルスに感染して症状が出るまでに、どれくらいの期間かかるのでしょう。
これは24時間から48時間と早い段階で症状として出てきます。
それから2~3日間症状が出ています。
これは体内からノロウイルスを排出していることになります。
ノロウイルスは感染症です。
この感染期間はノロウイルスが潜伏の段階から便などから感染が始まります。
そして症状が落ち着いてもまだ身体の中にノロウイルスが多少残っており、2週間ほど気をつける必要があります。
ですから症状が軽くなったとして消毒などを怠ると家族にかかり、またそこから本人も再発の可能性はあるのです。
ノロウイルスの怖いところは、感染力の強さと再度感染する危険性が高いというところです。
大人のノロウイルスの原因と対策は?
大人のノロウイルスの原因
牡蠣などの二枚貝による感染が多いのは大人ならではだと思います。
牡蠣を生で食べる人もいますのでリスクはもちろんあります。
後は大人も子供も関係なく、ノロウイルスを発症している人からの感染が考えられます。
最近のノロウイルスの集団感染の最も大きな原因は、この食品従事者がノロウイルスを持った状態で調理しているケースだと言われているようです。
対策として
ノロウイルスにかかった方は下痢と嘔吐で脱水症状におちいりやすいので、水分をこまめに補給しましょう。
また手洗いとうがいもかかさず行いましょう。
また家庭内では手洗い・うがいはもちろん消毒を丁寧に行うことです。
また調理台や調理器具の殺菌にも気をつけたいものですね。
大人のノロウイルスを予防する方法
食品としては、牡蠣などは加熱をして食べることをおすすめします。
後は調理を担当する人の健康管理、特に下痢などをしていた場合はすぐに病院に行って診てもらうことをおすすめします。
その後は手洗いとうがい、また消毒などにも気をつけて下さい。
万が一家族でノロウイルスにかかったら、二次感染を防ぐために消毒には細心の注意をはらい、他の人に伝染らないよう予防することも大事です。
ノロウイルスをよく知ることは予防にもつながります。
【関連記事】
食品からの感染も考えられるノロウイルスですが、私達が一番できるのは、2次感染を防ぐことだと思います。
家族一人かかると、ノロウイルスをよくわからないままでいるうちに、家族全員がノロウイルスにかかってしまうということも起こりうるのです。
しっかりとノロウイルスの特徴を知って、消毒などを怠らず防ぐようにすることが大事だと思います。