季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

寒暖差(温度差)アレルギーの症状と対策。治療方法は?


Sponsored Link

冬から春にかけて、急に気温が暖かくなったり寒くなったりして寒暖差が激しい日が続きますよね。

体調管理が本当に難しいものです。

 

そしてこの寒暖の差に反応して、体調不良を訴える方が最近増えています。

それで病院に行って初めて「寒暖差(温度差)アレルギー」という病名を聞いたという方もいらっしゃると思います。

 

「寒暖差(温度差)アレルギーとは何だろう?」「どんな症状で対策は?」という疑問を解消していきたいと思いますので、ぜひご参考くださいね。

・寒暖差(温度差)アレルギーとは?

・寒暖差アレルギーの症状は?

・寒暖差アレルギーの治療方法は?

・寒暖差アレルギーの対策方法は?食べ物で体質改善できる?

 

Sponsored Link

寒暖差(温度差)アレルギーとは?

子ども 風邪

 

寒暖差アレルギーとは、血管運動性鼻炎とも言います。

 

7℃以上の気温差による刺激が鼻の粘膜の血管を広げてむくむことによってアレルギー症状を引き起こしています。

 

ですから季節の変わり目には非常に起こりうる状態ですね。

また、気温差だけではなくタバコなどの刺激物や鼻の粘膜の自律神経の不調などにも原因が考えられます。

 


寒暖差アレルギーの症状は?

女性 せき

 

鼻水、鼻づまり、くしゃみ、せき、食欲不振、不眠、イライラ、疲れやすい、といった症状がでます。

 

ほぼ風邪や鼻炎アレルギーと似た症状となります。

風邪との違いを見つけるとすると、寒暖差アレルギーは熱が出ません。

 

鼻炎アレルギーとの違いは、目の炎症がなく目の充血などの異常も見つからないということです。

 

さらに、アレルギーの原因物質の検査をしてもアレルゲンがないということです。

病院でこのアレルギーの検査をしてみることが大事になってくるとのこと。

 

Sponsored Link

寒暖差アレルギーの治療方法は?

病院 診察

 

鼻水やくしゃみが長引くとどうなるの?

人間の体は鼻呼吸をすることによって異物を排除したりしています。

 

鼻呼吸ができづらくなり口呼吸へ変わると、直接細菌や異物が口から喉へ、体内へと入り込んでしまいます。そうなるとほかの病気を発症する可能性が出てきます。

 

病院では何科を受診したら良い?

耳鼻咽喉科アレルギー科がを受診するのが良いと思います。

 

治療法は?

薬

 

鼻炎アレルギーであればアレルギーの原因を取り除くことから始めますが、寒暖差アレルギーはアレルゲンがないので対症療法が行われるようです。

※対症療法とは

患者が現在出ている症状に対応して処置をする治療法。

根本的な解決ではなく、現れた状況に対応して行う処置のことです。

 

  • 薬物療法
    飲み薬として自律神経を整えるお薬や点鼻薬として鼻の炎症を抑える薬が処方されます。
  • 手術療法
    薬で効果が出ない場合に行われるそうです。これは蓄膿症などのほかの病気がないかよく調べてからの治療となります。手術の内容については個人個人対応が違いますので先生とよく相談してくださいね。

 

市販薬ではどんなものが良いの?

市販薬はあまりお勧めできません。

 

風邪や頭痛のときには市販薬を飲むこともありますが、寒暖差アレルギーの場合はその判断自体が難しいため、素人の判断で間違った薬を飲んでしまうのは非常に危険です。

 

必ず病院での処方をしてもらいましょう。

 

寒暖差アレルギーの対策方法は?食べ物で体質改善できる?

女性 ランニング

 

寒暖差アレルギーの対策方法は?

  • 温度差が引き金になるので、常に上着など上から羽織れるものを用意しましょう。
  • 生活のリズムを整える:規則正しい生活と十分な睡眠は自律神経を整える意味でも重要なことです
  • 筋肉をつける:適度な運動をすることで体に筋肉がつくと、代謝を高め、多少温度差があっても体が対応できるようになります。
  • 鼻うがいをする:鼻水などで苦しいときは鼻うがいをすると症状が緩和します。
  • タバコを止めましょう:たばこのにおいが刺激となって症状を悪化させます。たばこのニコチンは血行を悪くするので寒暖差アレルギーにはよくありません。

 

食べ物で体質改善できる?

和食

 

肉体的にも精神的にも、栄養のバランスを考えた食事をとることはとても大事です。

 

主に和食中心の食事は素材を生かした料理ですし、野菜や魚もバランスよく取れます。

また発酵食品なども今注目されていますので、考えて食事をとるようにしましょう。

 

外食の多い方はどうしても野菜を取る量が少なくなってしまいますので、野菜を一品増やすよう心掛けてみてはいかがでしょうか。

 

ただ、あまり気にしすぎてストレスにならない程度にしてくださいね。

寒暖差アレルギーにはストレスが大敵です。

 

おすすめの食材

手に入りやすく普段の食事に取り入れやすい食材を何点かご紹介しますね。

  • 紫蘇(しそ)
    肺の機能を向上させるようです。ジュースにすると取りやすいのではないでしょうか。
  • みかん
    肺を潤し、咳をしずめます。
  • 豚肉
    血を増やして体を潤します。体を作る大事な食材ですね。
  • 山芋
    腎臓の機能を向上させます。
  • 黒豆
    腎臓の機能を向上させ、咳を止めます。黒豆を煮た汁も一緒に取るといいですよ。

 

身体を労って適切な対応を

診察室
【関連記事】

鼻づまりの原因と解消法。鼻詰まりを一瞬で治すツボや方法は?

偏頭痛の原因と症状別の治し方。吐き気、めまい、歯痛などの対策。

 

寒暖差(温度差)アレルギーの存在をはじめて知った方も多いと思います。

 

季節の変わり目になるといつも鼻がグスグスするとか頭が重くなるという症状を感じている人は、もしかしたら風邪ではなくこの寒暖差アレルギーだったのかもしれません。

だから風邪薬を飲んでもなかなか治らずに、もんもんとした毎日を過ごしていた方もいることでしょう。

 

今回寒暖差アレルギーについてお伝えしましたが、間違った薬を飲むことはあまり良いことではないですよね。

ですので素人が判断してしまうのではなく、きちんと病院に行くことをおすすめします。

 

もし心当たりのある症状でお悩みでしたら、体のことを考えて病院に行ってみて下さいね。

Sponsored Link