クリスマスに靴下を手作り!簡単な作り方は?(フェルト・毛糸・折り紙)
クリスマスの必須アイテムといえば、クリスマスツリーやクリスマスリースですが、靴下もクリスマスを彩る大事なアイテムですよね。
お菓子やプレゼントを詰めることもできるし、飾っておくだけでクリスマスムードができちゃいます。
クリスマスの時期になると売っているのを見かけますが、手作りすることもできますよ。
イメージを膨らませて、オリジナルの靴下を手作りしてみてはいかがでしょうか。
今回は、クリスマスの靴下の簡単な作り方をご紹介します。
・クリスマスの靴下の作り方①フェルトで手作りする方法は?
・クリスマスの靴下の作り方②毛糸で手作りする方法は?
・クリスマスの靴下の作り方③折り紙で手作りする方法は?
クリスマスの靴下の作り方①フェルトで手作りする方法は?
手作りの強い味方のフェルトは、質感がクリスマス小物にぴったりですよね。
切りっぱなしで扱えるので、手軽に靴下を作れちゃいます。
簡単なフェルト靴下の作り方をご紹介します。
基本の縫い方
フェルトで靴下を作る場合、基本の縫い方さえできれば作り方は簡単です。
同じ形に切った布を2枚合わせて縫い合わせればOKなんです。
もちろん波縫いでもかまいませんが、よく使われるのはブランケットステッチです。
この縫い方なら縫い代を意識しないで縫えるので、初心者にもおすすめなんですよ。
とっても簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
二枚のフェルトの間から針を刺します。
下の布から針を刺します。この時すべて針を抜かないでくださいね。
針の先に、糸を引っ掛けます。
糸が絡まないように、針を抜きます。このようにして続けて縫っていきます。
この繰り返しで靴下の端をぐるっと縫い合わせれば、靴下のベースができちゃいます!
あとは好きな装飾をすれば、オリジナルのクリスマス靴下の完成です。
くわしい縫い方や糸の絡ませ方などは、こちらの動画を見ると分かりやすいですよ。
靴下の装飾①フェルトワッペン

https://matome.naver.jp/
切りっぱなしOKのフェルトならではの簡単なワッペンです。
キャラクターや好きなモチーフを下書きして切るだけなので、とっても簡単ですね。
靴下の装飾②ファーやポンポンなど、ほかの布をつけよう!

https://matome.naver.jp/
フェルトの靴下の上に異素材を貼り付けるだけでも、とってもかわいくなりそうですよ☆
お菓子やおもちゃを入れて飾るだけなら、多少ボンドで固くなっても問題ないですね。
クリスマスの靴下の作り方②毛糸で手作りする方法は?
クリスマスソックスといえば、もこもこの毛糸がぴったりですよね。
編み物の経験があれば編み図を見ながら靴下を作れちゃいますが、時間もかかりますよね。
そこでおすすめするのが、セーターをリメイクする方法です。
作り方はとっても簡単なので、着なくなったセーターやカーディガンがある場合はチャレンジしてみてくださいね。
簡単にできる!リメイクニットソックスの作り方。

https://matome.naver.jp/
着なくなったニットの裾の部分などを利用すれば、ほつれにくい靴下、ルームソックスにリメイクできるんですよ。
画像は型紙がミトンですが、靴下の形の型紙に変えればOKです。
同じ形で2枚切り出し、ミシンでざっくりと縫い合わせてひっくり返せば出来上がりです♪
ノルディック模様のニットなどで作ると、クリスマスっぽさ満点ですよ。
底をつければブーツに!

https://matome.naver.jp/
画像のように切り出して、立体的に縫い合わせればブーツにもなっちゃいます!
丈が短いとルームシューズ風ですが、長くすることもできます。
毛糸で縫い合わせるのも雰囲気が出ますね。
丈長めの靴下にリメイク

https://matome.naver.jp/
こんな風に、毛糸の色とニットの色の組み合わせを考えるのも楽しいですね。
飾る時は厚紙を丸めて立たせたり、お菓子を入れたりアイディア次第で楽しめちゃいますよ!
クリスマスの靴下の作り方③折り紙で手作りする方法は?
お子さんと一緒に作る場合は、折り紙が扱いやすくケガの心配もないのでいいですよね。
折り紙もいろいろな柄や質感の物が売っているので、しっかりとした作品が作れるのでおすすめですよ。
折り紙のクリスマス靴下の作り方をご紹介します。
折り紙で簡単なクリスマス靴下の作り方
折り紙を四角く半分に折り目をつけます。
折り紙を開き、さきほどつけた折り目が垂直になるように置きます。
下から1センチほどの幅で折り返します。この白い部分が、靴下の折り返しの白い部分になります。
折り紙を裏返し、最初につけた折り目にむかって折ります。
反対側も同様に折ってくださいね。
折り目で半分にします。
白く折り返した方から3分の1のところに折り目をつけます。
上記でつけた折り目に向かって、斜めの折り目をつけます。
折り目に合わせて折り紙を開きます。
白い部分と同じ幅で、上に折り返します。
長方形が2つあるようになりましたね。
2つの長方形の左側を、右へ折ります。
もう靴下の形が見えてきましたね。
爪先部分の角を折り込めば、出来上がりです!
折り方の流れはこちらの動画を見るととても分かりやすいですよ。

matome.naver.jp
いろいろな折り紙で折ってオーナメントにするのも可愛いですね♪
とっても簡単にできるので、たくさん作ってみてくださいね。
今年はクリスマス靴下を飾って、手作りクリスマスを演出しよう!
【関連記事】
●サンタクロースを折り紙で!子供でも簡単な折り方・作り方は?
●クリスマスツリーの手作り方法。折り紙やダンボールで簡単な作り方!
●飛び出すクリスマスカードを手作り!簡単な作り方とおしゃれにするコツは?
●クリスマスの衣装。子供におすすめは?トナカイ・ツリー・サンタ。
●クリスマスツリーの飾り付け方法。おしゃれに見せるコツや材料は?
●クリスマスイルミネーション自宅の飾り方!電気代を節約する方法は?
クリスマスの靴下の手作り方法をお送りしました。
ちょっとむずかしそうに見えても、どれも作り方は簡単でしたね。
定番のクリスマスツリーやクリスマスリースに加えて、クリスマスに靴下を飾ると、とても温かい雰囲気になりそうです。
なんだか子供のころに憧れたクリスマスの風景に、ちょっと近づくことができちゃいますね。
手作りの靴下を飾って、家族や恋人、友達と過ごすクリスマスを、暖かいムードで過ごすのも素敵ですよ。
手作りして準備する期間も楽しそう!
ぜひ、ほっこり素敵なクリスマスを過ごしてくださいね♪