七夕の願い事の書き方!【保育園・幼稚園】子供や大人の例文は?
日本の節句である七夕。
夜空に浮かぶ天の川に彩りが添えられる笹の葉が、風情豊かで素敵なイベントの一つ。
七夕が近付くと、あちこちで笹が飾られ、願い事を書いた短冊が吊るされますね。
笹が風に揺れる様子は、心なごませるものがあります。
保育園や幼稚園では、七夕に関する工作をしたり、短冊に願い事を書いたりしますよね。
しかし、ただ「願い事」と言われても、なかなか思いつかない子供もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、保育園や幼稚園の先生におすすめの、七夕の願い事の書き方をご紹介します。
大人の例文もご紹介しますので、保育園や幼稚園の先生はもちろん、ご家庭で短冊を書くときの参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
七夕に願い事をするのはなぜ?由来は?
七夕の起源といわれているのは、「乞巧奠(きこうでん)」という、裁縫の上達を願うため祭壇に針などを奉る中国の行事です。
その風習が奈良時代に日本に伝わり、江戸時代には梶の木の葉に和歌を書き、詩の上達を願うものとして広く知れ渡りました。
その後、江戸幕府が七夕を節句の一つに定めたことで民間行事となり、庶民の間で流行していた習字(筆)の上達を願うようになりました。
もとは裁縫の上達を願う行事だったため、飾られていたのは裁縫に因(ちな)んだ五色の糸でした。
短冊ではなかったのです。
その後、時代の流れとともに願う内容が変化し、現在のようにさまざまな願い事を書くようになったのですね。
短冊に書く願い事の内容は?
何を願うのかは自由ですから、短冊に書く願い事は何を書いてもかまいません。
ただ、人の不幸を願うような願い事はやっぱり良くないですよね。
それから、「○○が欲しい」「宝くじ当選」なども、短冊のもともとの由来を考えるとあまり好ましくありません。
やはり、何かの上達を祈願するような願い事が相応しいのではないでしょうか。
そして、願い事を書く短冊は、願い事に合った色にするのもおすすめですよ。
次は短冊の色についてご説明します。
短冊の色の意味は?
七夕では色とりどりの短冊を使用するイメージがありますが、実は使用する色は決まっているのです。
もともと五色の糸を飾っていた七夕飾りですから、短冊もはじめは、青、赤、黄、白、黒の五色を使っていました。
陰陽道において自然を表す「五行説」で使われる色です。
ただし、最後の黒は、日本では紫色に置き換えられることが多いようです。
黒は縁起が悪い色とされていることと、紫が高貴な色とされているからだと言われています。
決まっている色は、「青(緑)、赤、白、黄、紫」の全部で5色。
それぞれの色には意味があり、その意味に合う色の短冊に願い事を書くと、願いが叶いやすくなると言われているそうです。
保育園や幼稚園、ご家庭で七夕の短冊を書く場合には、ぜひ五色の短冊を用意してみてくださいね。
それぞれの色は、次のような意味を持ちます。
[各色に適した願い事]
〔青(緑)〕
木々の緑の象徴で「礼」=「人間力を高める」
→ 恋愛成就、習い事や趣味の上達などの願い事におすすめ。
〔赤〕
炎の象徴で「仁」=「両親や先祖への感謝」
→ 家内安全、やる気UPなどの願い事におすすめ。
〔黄〕
大地の象徴で「信」=「人を大切にする」
→ 金運UPや商売繁盛、人間関係などの願い事におすすめ。
〔白〕
金属の象徴で、「義」=「決まりを守る」
→ ダイエットなど欲に打ち勝ち目標達成したい願い事におすすめ。
〔紫(黒)〕
命を育む水の象徴で、「智」=「学力向上」
→ 進学や就職など、学業関係の願い事におすすめ。
保育園・幼稚園の子供におすすめの願い事は?
・ パパやママとたくさんお話しができますように
・ お歌が上手に歌えますように
・ いちごがいっぱい食べられますように
・ 絵本が一人で読めるようになりたい
・ なわとびをたくさん跳べるようになりたい
・ ○○(職業)になりたい
・ にんじんが食べられるようになりたい
・ 毎日保育園で遊べますように
・ プールで早く泳げるようになりたい
・ おじいちゃんとおばあちゃんといっぱい遊べますように
・ カブトムシが捕まえられますように
・ ひらがなが全部書けるようになりたい
親におすすめの願い事は?
まだ子供の願い事がはっきりとわからない年齢の場合や、保育園や幼稚園から保護者用の短冊が配布された場合には、親が願い事を書くことがありますよね。
その場合は、子供の成長を願う願い事がおすすめですよ。
・ 楽しく幸せな毎日でありますように
・ 保育園でお友達と仲良く遊べますように
・ 健康に育ってくれますように
・ 思いやりのある優しい子になりますように
・ ○○(子供の名前)の願いが叶いますように
おすすめの四字熟語や叶いやすい書き方は?
先ほど、「宝くじ当選」などは、短冊の由来を考えるとあまり好ましくないと書きました。
でも、やはり「宝くじ当選」と書きたい場合は、裕福になりたいという意味の四字熟語を使って、金玉満堂(きんぎょくまんどう)と書いてみるのはどうでしょう。
同じ意味ですが、少し願い事らしくなりますよね。
おすすめの四字熟語は?
四字熟語は書きやすいので、文章を書くのが苦手な方にもおすすめです。
願い事に使えそうな四字熟語はほかにもあります。
・ 立身出世
・ 商売繁盛
・ 無病息災
・ 恋愛成就
家内安全などは、使えそうですね。
学生であれば、学業上達や受験合格あたりもよいでしょう。
健康を願うのであれば、身体健全や延命長寿などもよいですね。
子宝に恵まれたいのであれば子宝成就や安産祈願、縁に恵まれたいのであれば良縁成就などもおすすめです。
病気がちな方であれば病魔退散なんかもよいでしょう。
また、頻繁に旅行に行く方であれば旅行安全や交通安全もおすすめ。
神様に感謝したい場合は神恩報謝もよいですね。
プラス言葉で書く
文章で書く場合、願い事は『プラスな言葉』を使って書くのがおすすめです。
例えば、「事故に合いませんように」とか「彼と別れたくない」と書くよりも、同じような意味でも、『健康で過ごせますように』や、『彼氏と仲良く過ごせますように』の方が、前向きですよね。
なるべく悪いことがイメージできてしまう言葉は使わない方が、願いも叶うような気がしませんか。
願い事を叶えるためには、もう一つコツがあります。
里芋の葉にたまった夜露で墨をすり文字を書くと、書いた願いが叶うといわれているんですよ。
個性的でおもしろい願い事は?
ここでほかの人たちはどのような願い事を書いているかをちょっと見てみましょう。
これはおもしろい願い事を中心に集めた動画ですが、いろいろな人間模様が垣間見れますよ。
ほのぼのしたものから日常的なちょっとした願い事、ちょっと深いものや笑えそうにないものまで、実に多種多様です。
『七夕の短冊 おもしろすぎる願い事』
笹がなくて、洗濯物干しに吊るされた短冊に書かれた「笹が欲しい」は、ジョークが効いていますね。
「円満退社」(次はブラックじゃありませんように)「部長が人の心をもってくれますように」などは、心配になってしまいます。
「君より僕の方が先に死ねますように 愛してる」は、深い愛なのか、自分勝手なのか‥?
こう考えると人の願いというのは、見方を変えるととても面白いですね。
七夕には上達を願う願い事を
【関連記事】
●七夕の意味と由来【短冊・笹竹・七夕飾り・そうめん】短冊の色の違いは?
●七夕会の出し物!【保育園・幼稚園・高齢者】流れや司会の仕方は?
保育園や幼稚園の子供や先生にもおすすめの、七夕の願い事の書き方をお送りしました。
もちろん七夕の願い事に決まりはありませんから何を願っても自由ですが、最初にご紹介した通り七夕は本来スキルアップを願う行事です。
保育園や幼稚園、ご家庭で、子供が七夕の願い事に困っている場合には、
「もっと上手になったら嬉しいことってなあに?」
「できるようになったら嬉しいことってなあに?」
と質問してみるもよいでしょう。
短冊の色にも意味があることが分かりましたので、今年の七夕には、願い事に合わせて短冊の色にもこだわってみてもいいかもしれませんね。