【正月飾り】玄関に飾る時期や飾り方は?位置や付け方、場所は?
正月飾りといえば年始にはどの家でも拝むことができます。
家の中や玄関でもその姿を楽しむことができますよね。
しかし正月飾りはいろいろな種類があり、飾る場所にも飾り方にも結構迷います。
どこにどんな正月飾りを飾ったらよいのか、いつまで飾ったらいいのか判らないと思ったことはありませんか。
マンション住まいだと場所のゆとりも考えなくてはいけませんね。
今回は、正月飾りを飾る時期や飾り方、位置や場所などについてご紹介します。
この記事の目次
正月飾りを玄関に飾る時期はいつからいつまで?
正月飾りはいつ玄関に飾るの?
正月飾りの種類は、鏡餅・門松・しめ縄・破魔矢などがあります。
ちなみにこれらのお正月飾りを飾る期間は全て共通しています。
『松の内』に入る、“12月13日から28日”が正月の準備期間です。
しかし地域によってその期間は異なるようです。
関東では12月8日で、関西では12月13日からが準備を始める日となっています。
でもクリスマスもお祝いする現代。
正月飾りはクリスマスが終わって12月26日くらいから飾り始める方が多いようですね。
そして、“28”という数字は日本において幸運の意味がある末広がりの“八”の数字が含まれています。
したがって、28日は正月飾りを飾る最適な日であると考えられているんですよ。
こちらも正月飾り全てに共通しています。
正月飾りを飾るのに適さない日はあるの?
ちなみに、正月飾りを飾る日に縁起が悪いという理由で、適さない日もあります。
まず『29日』。
こちらに入っている数字の“9”は「苦」という言葉を連想させます。
次に『30日』と『31日』。
旧暦で30日は『晦日』。
つまり月の最後の日を意味しますね。
そのため31日と同様の扱いになります。
そして31日は、『一夜飾り』と言われ忌み嫌われています。
お正月前日ですので、30日、31日は慌ただしい日です。
バタバタしたなかで飾るのは、神様に対し礼節を欠きます。
この3日は適さない日として注意しておきましょう。
もし28日を過ぎてしまった場合は、30日に飾るようにしましょう。
正月飾りを外す日と『松の内』
上記の通り、正月飾りを始める日は一般的に“12月13日”からですね。
松の内とは『門松を飾る期間』を意味する言葉です。
それは一般的に“1月7日”までとなっており、その日を過ぎれば正月飾りを外します。
しかし、こちらも地域によって異なります。
地域によっては、10日や、小正月である“1月15日”、もしくは二十日正月である“1月20日”までとなっていることもあります。
今は7日までお正月休みのある会社は少ないですよね。
仕事が始まってから正月飾りを片付けるのはバタバタするので、ちょっと短いけれど三が日が過ぎたら片付けるという方も多いです。
外した正月飾りは?
正月飾りは毎年新しいものを用意します。
飾り終えた正月飾りは処分しましょう。
どんど焼きなどをする神社が近くにあれば、そこに持って行くとお炊き上げしてもらえますよ。
正月飾りを飾る位置や場所は?飾り方は?
〆縄や門松など正月飾りは地方によって形が微妙に異なります。
特にわかりやすいのは門松。
関東の門松は基本的に松と竹だけのシンプルなものですが、関西では松と竹のほかに葉牡丹が加わります。
葉牡丹は葉っぱがたくさん重なっているので、吉事が重なるという意味があるんですよ。
ほかにも地域によって形や飾り方に違いがあるのが正月飾り。
どう飾ったらいいか判らないときには購入したお店の方に聞いてみるのもよいでしょう。
それでは、飾りの種類別に飾る位置、場所、飾り方についてご紹介していきますね。
鏡餅
[飾る場所について]
お正月にはお餅を食べますが、神様にもお餅を捧げます。
それが鏡餅です。
鏡餅を飾る場所は、神様の居場所として、家の中で格の高い場所。
それは“床の間”です。
しかし床の間がない場合は神棚、玄関、台所、リビングなど、人が集まる場所が一般的ですね。
家族に大切にされている場所が良いと思われます。
[飾り方について]
飾り方は地域によって異なる場所もありますが、一般的な飾り方はこちら。
1. まず三方の上に四方紅を置きます。
※三方の正面に四方紅の角がくるようにする。
2. 四方紅の上に裏白の葉を正面に垂れさせた状態で置きます。
3. 鏡餅を置きましょう。
※二つ分かれてる場合は大きい方を下、小さい方を上に。
4. 御幣を正面に垂れさせるようにして置きます。
5. 橙を乗せましょう。
6. 末広を置いたら完成です。
鏡餅は松が明けたら食べますが、この時には刃物を使わず固いもので叩き割りましょう。
切るのは縁起が悪いとされています。
しめ縄(注連飾り)
[飾る場所について]
こちらは玄関に飾るのが一般的ですね。
神様を迎え入れるために玄関の扉(外側)に飾るのが適しています。
[飾り方について]
特に注意事項などはありません。
ただ、玄関は神様をお招きする場所ですので、しめ縄を飾る際に周りを綺麗にすることを忘れずに。
[しめ縄と輪飾りについて]
〆縄も輪飾りもどちらもわらで編まれていて、どう違うのかちょっと悩みますよね。
〆縄とは、大掃除を終えて年神様を迎える準備ができた家庭ということを指し示す印。
また、〆縄を玄関に飾ることで、せっかく清めた家の中に新しい災いが訪れることを防ぐ役割も。
輪飾りは〆縄の簡略版。
家の中で神様がいるといわれる水回りや火のもとに飾ると家の神様が喜びます。
ということで、本来は大きな〆縄を玄関に、小さな輪飾りを火のもとや水回りに飾ります。
とはいえ、〆縄を玄関に飾れるほどのスペースがない場合もありますよね。
そんな時は輪飾りだけで大丈夫ですよ。
破魔矢
[飾る場所について]
破魔矢は本来、神棚や床の間に飾っていたそうですが、今はどちらもない家が多いですね。
ですので、こちらも家の大事にしている場所で“大人の目線より高い場所”に飾りましょう。
理由は神様を見下さないようにという礼儀の意味からです。
[飾り方について]
方角など気にする方もいらっしゃるようですが、基本的にはどの方角に飾っても大丈夫です。
ただ、縁起を担ぎたいという方は、その年の『凶の方角』に矢の先を向けるのがおすすめですよ。
2025年の凶方位は北北西です(角度330°)。
門松
[飾る場所について]
門松は家の門に飾るのが一般的です。
そもそも門松というものは、歳神様に家へ来てもらうための目印、依代(よりしろ)と言われています。
昔は各家庭で松をわざわざ山に取りに行き、その松を玄関に飾っていました。
門松で目をひくのは竹部分ですが、実は年神様を招くポイントは松部分なんですよ。
お正月飾りの中では一番重要で、歳神様が迷わず降りて来るための目印になるのです。
門松は大きくて飾る場所がないという方は、松だけでも玄関前に飾りましょう。
できれば2本の松が対になるように飾るとさらに良いですね。
[飾り方について]
門松は門の両側に設置します。
そしてこのように、二番目に長い竹が外側になるように置きましょう。
この門松の竹の長さは地域によっても違いがあり、関東の方が長く関西の方は短くなってます。
マンションの玄関飾り方は?
マンションまたはアパートの方の場合
『門松』でしたら、玄関扉の両側に飾れる略式の門松が売っていますので、そちらを設置するのがおすすめです。
大きさはどんなものでも大丈夫です。
大きなものから小さなものまでいろいろ売っているので、スペースなどを考慮して決めましょう。
『しめ縄』は玄関の扉や下駄箱の上、もしくはトイレなどの水場が良いですね。
『鏡餅』は玄関の下駄箱の上、テレビ台やサイドボードの上などに飾る方が多いようですよ。
『破魔矢』はこのような破魔矢置きを買って設置する方も多いですね。
専用の台がなくてもよいですが、倒れないようにしておきましょう。
壁に横にかけても良いですよ。
正月飾りをおしゃれに飾るコツは?
リース感覚で、少しモダンチックに♪
まずはしめ縄から見てみましょう。
可愛らしくておしゃれな上にさり気なさがありますね。
冬に赤い実が暖かみがあります。
右の年号プレートの配置も良いですね。
こんなにおしゃれなしめ縄も売られています。
お正月だけに飾るのはなんだかもったいないですね。
家の前の扉だけでなく、部屋の扉などにも飾りたくなります。
リボンや橙にちょっと工夫して
次は鏡餅です。
こちらもちょっと凝った飾り付けがされてます。
こちらはダイニングにさりげなく飾られています。
小さいのに、リボンと橙のアクセントがきいていて存在感がありますね。
横のお皿に飾ってある南天(なんてん)の赤い実も可愛いです。
ちなみに南天は、『難(南)を転(天)じて福となす』といわれる縁起の良い木の1つですよ。
こちらもリボン飾りなどを折り紙で工作されているようです。
色にお正月らしさも残しながら、周囲の小物を置くことで賑やかさと可愛らしさが出ていますね。
ペーパークラフト!竹も全て手作り
こちらの門松は全て紙で手作りされています。
門松は小さいものも売ってますが、家の中で飾るならこのように小さな物だと片付けも楽そうですね。
こちらは玄関に置かれています。
こんなに可愛い門松を見たら微笑ましい気分になりそうですね。
正月飾りを用意して清々しい新年を迎えましょう♪
【関連記事】
正月飾りを玄関に飾る時期や飾り方についてお送りしました。
正月飾りは12月13日から飾られるものだと知り、驚いた方もいることでしょう。
周囲の方も大概年末に飾られることが多かったので、正月飾りとはこんなに奥が深いものなんだと再認識できたことと思います。
正月飾りもいまは小さいものやインテリアに馴染むよう、おしゃれにアレンジされたものもたくさんありますので、お気に入りを探してみるのもいいですね。
大掃除のあとに正月飾りを飾って、気持ちよく新年を迎えてくださいね♪