季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【卒園式の謝辞例文(保護者代表)】書き方や読み方は?お辞儀の仕方は?


Sponsored Link

この春、卒園式を迎える園児やご家族も多いことでしょう。

 

卒園児の保護者の方は小学校への入学準備も含め、なにかと慌ただしい日々が続きますよね。

 

特に、卒園式謝辞を担当することになっている方は、そろそろ準備を始める時期なのかもしれませんね。

 

今回は、卒園式謝辞の書き方例文、謝辞の長さや読み方など謝辞に関するマナーについてご紹介します。

 

服装からお辞儀のタイミングなど一連の流れもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

Sponsored Link

卒園式の謝辞に使う用紙や封筒は?

壇上 スピーチする男性 イラスト

 

用紙や封筒は?

式に出席した時に、来賓の挨拶などでも胸ポケットから用紙を出して、そこに書いてある文章を読んでいる姿を目にされたことはあると思います。

 

卒園式の謝辞でもその用紙を使いますが、その用紙は式辞用紙』というものです。

文房具店や通販などでも手に入ります。

 

式辞用紙

 

購入の際には、式辞用紙とそれを入れるための封筒がセットになっているか確認をするようにしましょう。

 

また書き損じがあるかもしれませんので、少なくとも2部は用意したほうが良いかもしれませんね。

 

園によって異なる可能性もあります

まき紙などを使用している方もいらっしゃいます。

 

謝辞など式辞で読まれたものを園側で保管する場合があります。

その場合は式辞用紙などを使用するのが一般的です。

 

また保管をせずにその場で読み上げて終わりという場合は、便箋などに書いて読み上げることもあります。

 

事前に先生に保管をするものなのかどうかを確認すると良いでしょう。

 

謝辞とは?

そもそも謝辞とはどのようなものなのでしょうか。

 

謝辞は、卒園に際して先生方やみなさんに対して、『感謝やお礼の気持を述べる』ことです。

 

卒園式の式辞の中にも入っており、壇上に登ってみなさんに御礼の言葉を述べます。

 


謝辞は印刷でもいいの?自筆で間違えた場合は?

便箋 筆ペン

 

印刷でもいいの?

謝辞はパソコンなどで印刷したものでもかまいません。

 

式辞用紙も印刷に対応できるものも売っていますので、そちらを使いましょう。

 

自筆のほうがいい?

自筆でなくともかまいませんが、自筆ならではの良さがありますので、できれば自筆で用意することをおすすめします

 

書き方が自筆の場合、間違えてしまったときは新しい用紙に書き直しましょう。

 

しかし学生時代に作文を書いた記憶を思い出すと分かりますが、長い文章を書くとなると案外疲れます。

 

ましてや間違えてはいけないというプレッシャーも相まって、自筆の場合は想像以上に大変な作業となるものです。

 

印刷対応の用紙もありますので、時間に余裕のない方は無理をせず印刷をしましょう

 

謝辞を書く時は筆を使うの?

執筆

 

謝辞は、筆、もしくは筆ペンを使って書くのがマナーです。

 

ボールペンなどは使わないようにしましょう。

 

筆で書くのはなかなか使い慣れない、字に自信がない、という方がいらっしゃると思います。

 

その時は、知り合いで書道の先生や、筆を使い慣れている方にお願いするのも良いでしょう。

自分で書かなければいけないとうことはありません

 

だれかにお願いした場合、お礼として菓子折りなどを用意するといいですね。

 

また知り合いでいない場合は、筆耕士というお仕事をされている方にお願いする方法もあります。

 

Sponsored Link

謝辞の書き方マナーは?内容は?

式辞用紙

 

謝辞の書き方のマナーは?

謝辞を書くときにはいくつかの決まり事があります。

・ 句読点を付けない
・ 熟語が改行の時にまたがらないようにする
・ 助詞(は、が、を等)が行の頭の部分に来ないようにする
・ 折山の一番目は空欄にする

ここまできっちりしていないかもしれませんが、一応のマナーの目安として抑えておくと良いでしょう。

 

気になる場合は、園の方に確認すると安心ですね。

 

謝辞の内容は?

謝辞の内容はどのように書いたら良いでしょうか。

 

大まかな流れとしては次のような形式で良いかと思います。

・ 時候の挨拶
・ 卒園式を開催頂いたことへのお礼
・ 先生方への感謝の気持ち(メイン)

ここではエピソードや思い出などを交えながら、感謝の気持ちを述べるようにしましょう。

 

そして成長した子どもたちの姿なども取り入れると、より気持ちが伝わりやすいかと思います。

 

そして締めくくります。

・ 締めの言葉
・ 日付、保護者代表の氏名

このように先生への感謝の言葉を中心に書いていきます。

 

なるべく、自分の子供を中心としたお話にならないように気をつけましょう。

 

次は具体的な書き方についてです。

 

後ほど、約2分30秒の長さの例文をご紹介しますね。

 

謝辞に入れる時候の挨拶例は?結びや締めは?

謝辞 式辞用紙

 

 

卒園式が行われる時候の挨拶には、「早春の候」「春暖の候」「春風の候」「弥生のみぎり」などがあります。

 

ただ、漢語調の書き方は、少し堅い雰囲気があります。

 

卒園式はかしこまった場なので間違いではありませんが、幼稚園の卒園式にはあまりおすすめしません。

 

そこで、卒園式の謝辞に使えるおすすめの時候の挨拶例文をご紹介します。

・ 淡雪も春の訪れを告げているようです
・ ひと雨ごとに春らしくなってきます
・ 日増しに暖かくなってまいりました
・ 桜もようやくほころびはじめ すっかりと春めいてまいりました

また、上記の例文を参考にしながら、卒園式の時期に周りの様子から感じたことを言葉に表現することもおすすめです。

 

結びや締めは?

卒園式謝辞の一般的な書き方は、先生方へのお礼を簡単に述べ、在園中のエピソードを話します

 

結びは、今後の子どもたちへの願いや先生方へのお礼を改めて述べ、謝辞を締めましょう。

 

結びや締めの書き方は、これからご紹介する例文も参考にしてみてくださいね。

 

卒園式の謝辞(保護者代表)の例文。

謝辞 式辞用紙 お礼の言葉

 

約2分30秒の例文をご紹介します。

 

読みやすいように句読点がついておりますが、園の書式によっては、句読点を付けない場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

保護者代表の○○と申します。

 

本日は、心のこもった素晴らしい卒園式を開いていただき、誠にありがとうございます。

 

少し大きめの制服に我が子が初めて袖を通した日から、もう3年になるとは月日の流れは本当に早いものです。

 

毎日子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてくる、○○幼稚園(保育園)で過ごすことのできた3年間は、子どもたちにとっても、そして親の私たちにとっても、かけがえのない時間となりました。

 

○○幼稚園(保育園)での思い出を話すには、この時間ではあまりに短すぎますので、今日は○○幼稚園(保育園)の素晴らしさを実感したエピソードを一つだけお話ししようと思います。

 

ある日、いつものように幼稚園にお迎えにいくと、我が子がお友達とおもちゃの取り合いになりケンカをしてしまったとお話しがありました。

 

すでに仲直りはできているとのことでしたが、お家に帰った後、本人に話しを聞いてみました。

 

すると「ゆうくん僕にごめんねって言ったけど、許さない!って言ったの。そしたら先生が怒っているときは許さなくてもいいよって言ったの。」と言いました。

そしてこう続けました。

 

「やっぱりゆうくんと遊びたいなって先生に言って、許してあげられたんだねってほめてくれたの。それで一緒に遊ぼうって僕言ったんだよ。」と。

 

私たちは謝られたら許してあげるべきと、どこかで思っていますよね。
子どもに対しても「ごめんねって言ってくれているから、いいよって言ってあげようね。」とつい言ってしまいます。

 

しかし先生は、決して子どもの気持ちを強制せずに、子ども自身が気持ちを消化できるまで、見守ってくださいました。

 

誰かに言われたからするのと、自分でそうしようと思ったからするのとでは雲泥の差です。

 

○○幼稚園(保育園)の子どもたちは年長さんになるにつれ、主体性を持った子どもたちに成長してきました。

 

自分で決めて自分で行動することのできる子どもたちは、小学生になってもきっと素晴らしい時間を過ごし、ますます頼もしく成長していくことと確信しております。

 

それも、子どもたち一人ひとりの気持ちを尊重し、優しく見守ってくださった先生方のおかげです。

 

3年間熱心で温かい指導の下、笑顔いっぱいの毎日を子どもたちに与えてくださいまして、本当にありがとうございました。

 

(約2分30秒)

 

【謝辞の読み方】声のトーンやスピードは?読む時間は?

壇上のマイク

 

声のトーンやスピードは?

大勢の前で話すことに慣れていない場合は、どうしても早口になってしまいがちです。

 

謝辞を読む時はゆっくりと落ち着いた声で話すようにしましょう。

 

緊張するとどうしても早口になり声のトーンも高くなりやすいです。

せっかくのお話も聞き取りづらくなります。

 

意識をしてゆっくり話すとちょうどよいスピードになります。

 

読点『、』では1秒、句点『。』では2秒ほど間をあけることを意識して読むと、聞きやすく印象に残る謝辞になりますよ。

 

間をあけることで読み手自身の気持ちも落ち着きますので、一石二鳥です。

 

話す前に一呼吸置いて気持ちを落ち着かせ、いつもよりも少し遅いスピードを意識して話しましょう。

 

はっきり話すよう心がける

謝辞ではマイクがありますので、大きな声を出す必要はありませんが、語尾が小さくなると聞き取りにくくなってしまいます

 

文章の最後の一文字まで、はっきりと話すよう意識すると良いでしょう。

 

話す長さは?

読む時間は、2~3分ほど(長くても5分)が短すぎず長すぎない目安となります。

 

謝辞を伝える相手は先生方ですが、子どもたちもあまり黙っていることができないと思いますので、時間は短めを心がけましょう。

卒園式謝辞のサンプル動画があります。

 

お話の仕方がとても丁寧で参考になりますので、ぜひ聞いてみてください。

 

 

謝辞を読む前後の動作マナーは?お辞儀の仕方は?

卒園式 体育館

 

卒園式の謝辞では、壇上に上がるまでに決まった動作マナーがありますので、覚えておきましょう。

➀ 壇上に上がる前に一度止まり、来賓に一礼をする。

 

➁ 園長や職員の方に向きを変え、一礼をする。

 

➂ 壇上に上がった直後、園の旗や国旗に会釈をする。

 

➃ 演壇の前に立ち止まり、一礼をする。

 

➄ 一歩前に進み(マイクのちょうどよい距離のところまで進み)、謝辞を読み始める。

一礼と会釈の違いですが、一礼はやや深めの約30度、会釈は浅めの約15度のイメージです。

 

また、演壇がない場合には、マイクがある位置を演壇に置き換えて考えてくださいね。

 

謝辞の用紙は手に持って壇上に上がるの?

謝辞の用紙は手に持つのではなく、スーツの内ポケットに入れて壇上に上がるのがマナーです。

 

スーツに内ポケットがなければ手に持って登壇しても良いのですが、スーツを選ぶ時点で内ポケットがあるものを選ぶのが無難ですよ。

 

謝辞を取り出すタイミングや読み始めるタイミングは?

演壇の前で一礼し、一歩前に進んだ後に用紙を取り出します。

 

謝辞の用紙を取り出したら、包んでいた紙は再び内ポケットにしまい終わってから、謝辞を読み始める読み方がマナーです。

 

謝辞を読み終えた後の動作やお辞儀の仕方は?用紙はどうするの?

謝辞を読み終えたら内ポケットから紙を取り出し、謝辞の用紙を包みましょう。

 

包んだ謝辞の用紙は、演壇の右上に置くのが正しい所作(しょさ)です。

 

その後の動作は、謝辞を読み始める前の動作をさかのぼるイメージで動きましょう。

 

しっかりと前を向き直し、一歩下がってから一礼をしてくださいね。

 

具体的な振る舞い方はこちら。

 

自分の席に座るまでの振る舞い方は?

➀ 一歩下がり、一礼をする。

 

➁ 壇上を降りる直前で、園の旗や国旗に向き直り、会釈をする。

 

➂ 壇上から折り、園長や職員の方を向き、一礼をする。

 

➃ 来賓の方へ向きを変え一礼をする。

 

➄ 自分の席に向かい、着席をする。

謝辞を読む前と同様に、一礼は約30度、会釈は約15度のイメージです。

 

また、自分の席へ戻るときは急がなければと焦ってしまうかもしれませんが、自然なスピードで堂々と戻りましょう

 

前後の動作の流れまとめ!

お辞儀をするOL イラスト
謝辞を読む前後の壇上でのマナー、一連の行動の流れはこちら。

 

1つ1つの部分については前述しましたが、全体の流れを把握しておくために、今一度確認しておきましょう。

 

座っている場所によって多少の違いはありますが、おもな流れはこのようになります。

・ 名前を呼ばれましたらすぐに立ち上がりましょう。
バッグなどの荷物は、事前に椅子の下などに置いて準備をしておくと慌てないで済みます。
・ 名前を呼ばれたらまず一歩前に出てほかの来賓の方々に深く礼をします。
・ 次に園長先生や先生方に深く礼をします。

 

・ 壇上に上がりましたら国旗に向かって礼をします。
・ 演壇の前に行きましたら一度真正面を向いてそれから一歩下がって深く礼をしましょう。
・ マイクのちょうどよい距離のところまで前に進み読み始めます。
・ 読み終わりましたら謝辞を包んで演壇の右上の方に置いておきます。
・ 一回正面をきちんと向いてから一歩下がって深く礼をします。
・ 壇上を降りる前に国旗の方を向いて礼をします。

 

・ 壇上を降りてから園長先生や先生方に深く礼をします。
・ 来賓席の近くに来てから来賓席に向かって深く礼をします。
・ 自分の席に静かに座ります。

細かいかもしれませんが、礼をするときに一呼吸おくときれいな所作になりますし、また気持ちを落ち着かせることにも役立ちます。

 

わからないところは事前に先生方に聞いておくのが、一番間違いないと思いますよ。

 

卒園式の服装マナーは?着物でも大丈夫?

礼服

 

卒園式の謝辞における保護者の服装マナーとして、準礼服が一般的です。

 

卒園式では、幼稚園や保育園の先生が主催者側として礼服を着ますので、保護者が礼服を着るのは避けるのがマナーとなります。

準礼服とは、いわゆる漆黒の礼服ではなく、スーツなどのフォーマルな服装のことをいいます。

 

男性は?

男性はブラックやグレー、ネイビーなどのダークスーツが最適です。

 

ネクタイは慶事ですのでシルバーがおすすめですよ。

 

女性は?

卒園式では、女性もブラックやグレー、ネイビーなどのダークスーツを選びます。

 

ベージュやピンク、ブルーなどの淡い色のスーツは入学式に適していますので、華やかさを出したい時にはコサージュやアクセサリーなどをプラスしたり、明るめのインナーを着用したりするなど工夫しましょう。

 

着物の場合は?

また、園によっては謝辞を読む保護者は着物を着用する伝統があることもありますので、事前に確認しておくと安心です。

 

卒園式で着用する着物は、フォーマルな場にふさわしい訪問着を選びましょう。

 

色はパキッとした華やかな色ではなく、ベージュやグレー、淡いピンクや水色など落ち着いた色が最適ですよ。

 

謝辞は心を込めて堂々と

壇上で挨拶する女性 イラスト

 

【関連記事】
小学校卒業式保護者代表の謝辞例文!書き方は?服装やマナーは?

卒業式の謝辞例文【中学・高校・大学】書き出しや締めの書き方は?

 

卒園式の謝辞の書き方や読み方のマナーについてお送りしました。

 

ひと通りのマナーを知っておけば、いざというときも焦ることなく堂々と振る舞うことができますよね。

緊張すると頭が真っ白になってしまうタイプの方は、家で読み方の流れを何度か練習しておくことがおすすめです。

 

そのときに、実際に壇上で話しているイメージで練習すると、より確実ですね。

一連の動作を練習したことがあれば、緊張しても読み方を体が覚えているので自然と動くことができるでしょう。

 

卒園式の謝辞の大役を頼まれた時は、当日まで心もとない日を送るかもしれません。

 

ですが、子どもたちの大事な一つの大きな区切りの卒園式です。

 

先生方の日々の努力のお陰で、健やかに成長した我が子の姿を見ることができるのです。

 

感謝の気持ちを謝辞にこめてお伝えできるようにがんばってくださいね。

ご卒園おめでとうございます。

Sponsored Link