師走の意味は?由来はお坊さん?時候の挨拶の使い方と例文。
12月は「師走」と言って忙しいという意味でよく使われますね。
「師は走る」と書いていますが実際はどういう意味で、どうしてそんな名前がついたのでしょうか。
一説ではお坊さんが関係しているとか…なぜお坊さん?疑問がいっぱいですね。
ここで「師走」の意味や由来、またこの時期の時候の挨拶のことも含めまして調べてみましたのでどうぞご覧くださいね。
・師走の由来はお坊さんからきてるの?
・実はお盆の方が忙しい?
・師走の挨拶の例文、結びの言葉
師走の意味は?
師走はもともと旧暦で12月を指していました。
今の暦で言うと1月の初めから2月の初めころになります。
でも現在でも12月=師走と解釈している人は多いですよね。では師走の意味を調べてみましょう。
諸説ありますので有力とされている説を紹介しますね。
師走の由来はお坊さんからきているの?
昔、年末になると師匠の僧侶(お坊さんのことですね)の方が、お経を上げるためにあちらこちらへと忙しく奔走するようでした。
その様を師匠の「師」という字と駆け回る意味の「馳せる」を合わせ「師馳(しはす)」と言う由来があります。
この字が現在の「師走」になったのではないかということです。
その他にもこんな説があります。
結論はこの説が正しいというものはないようですね。
旧暦から使われているところから見ると、かなり古くから使われている言葉なのは確かですね。
実はお盆のほうが忙しい?
「師走」の由来がお坊さんから来ているとしたら、ちょっと見方を変えて考えてみましょう。
お坊さんは一年で12月が一番忙しいの?という疑問です。
走り回るぐらい忙しいということですが、皆さん一番お坊さんと関わりがあるときといったらお盆ではないですか?
お盆のときのお坊さんは、「次がありますので」といって、ゆっくりとお茶を飲むひまがないほど忙しそうな具合だったという経験もあると思います。
でもよく調べると12月が忙しいという理由が多々あることがわかりました。
まず冬という寒い季節柄とても痛ましいことですが、お通夜やお葬式が増えるそうです。
さらに12月に入ると、一年の締めくくりや新しい年を迎えるためのお寺で行われる行事が増えます。
更にお寺も大掃除をします。もちろん一般家庭の比ではない広さを、すみずみまでするのですから大変な作業でしょう。
年末はみなさんもご存じの除夜の鐘を始めとした諸々のお勤めがあるわけです。
やはり大変な忙しさですね。「師走」は頷けるかもしれません。
師走の挨拶の例文、結びの言葉
一年の締めくくりで何かと忙しい中でも、皆さんに年末の挨拶などでお手紙を書くことが増えると思います。
そこでこの時期のご挨拶の例文をご紹介したいと思います。
師走に入り何かと落ち着かない毎日となっております。
今年もいろいろとご指導賜りありがとうございました。
来年もご厚情賜りますようお願い申し上げます。
ご多忙の折ご自愛ください。
・来年もご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
・皆様おそろいで良い年を迎えられますことを祈っております。
これらのように師走で忙しいのでしょうがお体を大切にするように、また良い新年を迎えられるようにという言葉を結びの文として書き添えると良いと思います。
「師走」は「忙しい」の一言につきます。
【関連記事】
●年の瀬の意味や語源とは?使い方や挨拶の例文。ビジネスは?
●除夜の鐘108回の意味。時間はいつから?煩悩の種類とは?
●年越し蕎麦の由来。食べる意味やタイミングは?食べ方は?
●正月事始めはいつ?由来は?煤払い、松迎えの意味について。
●初詣の意味。いつまでに行けばご利益があるの?由来は?
由来などを調べていきましたが、これが正しいというものは見つかりませんでした。
ですが「師」のみならず、世間一般に皆さん走り回るほど忙しいのは事実です。
これもやはり一年の締めくくりの12月だからなのでしょうね。