【師走の意味】由来はお坊さん?時候の挨拶の使い方や例文は?
12月は『師走(しわす・しはす)』と言って、とにもかくにも “忙しい” という意味でよく使われますね。
「師は走る」と書いてはいますが、実際はどういう意味でどうしてそんな名前がついたのでしょうか。
一説ではお坊さんが関係していると言われていますが、なぜお坊さんが‥?と、疑問がいっぱいですよね。
そこで今回は、師走の意味や由来、この時期の時候の挨拶の例文などについてご紹介します。
師走の意味や由来がよくわからなかった方や、時候の挨拶の例文が知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
・師走の由来はお坊さんからきている?
・実はお盆の方が忙しい?
・師走の挨拶の例文や結びの言葉は?
師走の意味は?
『師走』はもともと旧暦で12月を指していました。
現在の暦でいうと、1月の初めから2月の初めころになります。
でも現在でも “ 12月 = 師走 ” と解釈している方は多いですよね。
そんな師走ではありますが、その意味は諸説ありますので有力とされている説をご紹介しますね。
師走の由来はお坊さんからきている?
昔、年末になると師匠の僧侶(お坊さんのことですね)の方が、お経を上げるためにあちらこちらへと忙しく奔走していました。
その様を、師匠の「師」という字と駆け回る意味の「馳せる」を合わせ『師馳(しはす)』と言う由来があります。
この字が現在の『師走』になったのではないかということですね。
そのほかにもこのような説があります。
12月は1年の最後の月と言うことで、年の終わりを意味することから、「年が果てる(としがはてる)」から「年果つ(としはつ)」になり「しわす」に変化していったということです。
としがはてる → としはつ → しわす
この場合、漢字の「師走」は当て字になりますね。
結論はこの説が正しいというものはないようです。
旧暦から使われているところから見ると、かなり古くから使われている言葉なのは確かですね。
実はお盆のほうが忙しい?
『師走』の由来がお坊さんから来ているとしたら、ちょっと見方を変えて考えてみましょう。
お坊さんは1年の中で12月が一番忙しいの? という疑問です。
師走は走り回るぐらい忙しいということですが、みなさん一番お坊さんと関わりがある時といえばお盆ではないでしょうか。
お盆のときのお坊さんは、「次がありますので」といってすぐ次の場所へ向かい、ゆっくりとお茶を飲むひまがないほど忙しそうな印象を受けたこともあると思います。
でも実は12月が忙しいという理由が多々あったのです。
まず冬という寒い季節柄とても痛ましいことですが、お通夜やお葬式が増えるそうです。
さらに12月に入ると、一年の締めくくりや新しい年を迎えるためのお寺で行われる行事が増えます。
さらにお寺も大掃除をします。
もちろん一般家庭の比ではない広さを、隅々までするのですから大変な作業でしょう。
年末は、みなさんもご存じの除夜の鐘を始めとした諸々のお勤めもあるわけですね。
こう見てみるとやはり大変な忙しさということがわかりますね。
「師走」の由来がお坊さんから来ているというのも頷(うなず)けるかもしれません。
師走の挨拶の例文や結びの言葉は?
一年の締めくくりで何かと忙しい中でも、年末の挨拶などでお手紙を書くことが増えてくるかと思います。
そこでこの時期のご挨拶の例文をご紹介します。
師走に入り何かと落ち着かない毎日となっております。
今年もいろいろとご指導賜りありがとうございました。
来年もご厚情賜りますようお願い申し上げます。
ご多忙の折ご自愛ください。
・ 来年もご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
・ 皆様おそろいで良い年を迎えられますことを祈っております。
これらのように師走で忙しいのでしょうがお体を大切にするように、また良い新年を迎えられるようにという言葉を結びの文として書き添えると良いと思います。
「師走」は「忙しい」の一言につきます。
【関連記事】
●年の瀬の意味や語源とは?使い方や挨拶の例文。ビジネスは?
●除夜の鐘108回の意味。時間はいつから?煩悩の種類とは?
師走の意味や由来、時候の挨拶例文などをお送りしました。
師走の由来はこれが確実に正しいというものはありませんが、「師」のみならず、世間一般的にみなさん走り回るほど忙しいのは事実ですよね。
これもやはりいろいろあった1年の締めくくりの12月だからなのでしょう。
慌ただしくも感じますが、気分よく新年を迎えるための助走だと思って、楽しみながら駆け回っていきましょう♪
良い年末年始をお過ごしくださいね!