六曜の意味と種類。順番や読み方は?縁起の良し悪しについて。
六曜は、結婚などの慶事や、葬式などの仏事、引っ越しなどの際に、なんとなく気になるものです。
普段は意識する事が少ないかもしれませんし、気にしないという人もいるかもしれませんが、一応は意味を知っておいた方がいいものです。
今回は、そんな六曜の意味と順番についてです。
・六曜の順番は決まっている?たまにない月もあるのはなぜ?
・六曜それぞれの縁起について。
六曜の意味は?種類や読み方は?
六曜(ろくよう)とは?
元々は室町時代に中国から伝わった占いが元になった暦です。
旧暦の1ヶ月30日を5つに分けて日を区別するために六曜を曜日として使っていました。
現在は、暦としての役割よりも、冠婚葬祭などの日取りを決める際の吉凶判断として活用されています。
六曜の種類と読み方
六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類です。
慶事において、昼前後11時から13時の間は凶とされています。
具体的には、午前中に物事を行うのは吉(午後二時から六時までは凶)とされています。
終日凶とするのが通説となっていますが、午後は縁起が良いとする説もあります。
六曜の順番は決まっている?たまにない月もあるのはなぜ?
六曜の順番は、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口⇒先勝⇒友引の順番です。
しかし、カレンダーを見てみると、突然順番が飛ぶことがあります。
それは何故かというと、六曜は旧暦の1日の曜が決まっているためです。
このため、現在のカレンダーで六曜を見ると、月の途中で、急に順番が飛んでしまうということが起こるのです。
1月・7月 →先勝
2月・8月 →友引
3月・9月 →先負
4月・10月→仏滅
5月・11月→大安
6月・12月→赤口
六曜それぞれの縁起について。
1.大安
結納や結婚式、引越し、地鎮祭・上棟式など様々な場面で選ばれる吉日です。
縁起のよい日ですが、仏事を執り行ってはならないという日ではありません。
お葬式や法事をしても問題ありません。
2.友引
大安の次に結婚式などの慶事に向く吉日。
葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられると言われており良くないとされている。
ただし、六曜自体が仏教と関係がないことから、六曜に左右されない宗派もある。
3.先勝
午前が吉なので、慶事は午前中に行う。
4.先負
万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。
5.赤口
赤は血と火を連想させるので、赤口は火事や刃物に気をつける日。
火事はを連想させる為、引っ越しには向かない日。
6.仏滅
結婚式・引っ越しなどの祝い事には良くないとされている。
何事も控えておくことが良い日ですが、仏事は問題なし。
地鎮祭、上棟などにも向かない日です。
※建築関係の節目(地鎮祭、上棟など)には、仏滅よりも三隣亡(さんりんぼう)を避ける傾向にあります。
六曜の順番と吉凶
六曜の意味と順番についてでした。
六曜の順番は、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口⇒先勝⇒友引で、それぞれ、吉凶の時間帯が分かれています。
友引→昼前後×、それ以外〇
先負→午前×、午後〇
仏滅→一日中×
大安→一日中〇
赤口→昼前後〇、それ以外×
あなた自身が、六曜を気にしなかったとしても、大切にしている人もいますので、大事な日取りを決める時には、関係者に意識を確認するといいでしょう。