季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

お寺参拝の仕方!お参り作法やマナーは?願い事やお経は?


Sponsored Link

寺へお参りするときには細かい決まりがたくさんあります。

 

それぞれに、意味がある決まりですし、きちんとマナーを守って参拝すると一目置かれます。

 

知っておいて損はありませんから、この機会に正しい参拝方法を確認しておきましょう。

 

今回は、お寺への参拝方法について詳しくまとめていきます。

・お寺参拝の仕方や流れは?お参り時の注意点は?
・お寺参拝時にお経を唱えてもいいの?
・お寺参拝(お参り)でお願い事を言うのはダメ?

 

Sponsored Link

お寺参拝の仕方や流れは?お参り時の注意点は?

お参り 注意点

 

山門をくぐる

お寺には必ず門がありますね。
あの門は山門といいます。

そのお寺が山になくても、山門です。

さて、その山門に入る時にはマナーがあります。

 

まず、帽子やサングラスなどを取り、山門の前で仏さまへの挨拶として、合掌して一礼します。

この時、手を合わせたまま礼をするのがお寺での作法です。

 

神社では柏手を打った後、手を合わせずに礼をしますので、混同しないようにしましょう。

 

挨拶が済んだら、門をくぐります。
この時、敷居を跨がないようにしましょう。

 

身を清める

手水舎 マナー

 

山門をはいったら、手水舎で手と口を清めます。
清め方は、神社と作法は同じです。

左手→右手→口→左手→柄杓の持ち手の順に清めましょう。

口をゆすぐときに、柄杓に直接口を付けないようにするのがマナーです。

 

常香炉(香閣)がある場合は、ここで心を清めます。

 

線香の煙をあびるのは身体を清めるためですから、必要以上に煙を浴びる必要はありません。

手であおがず合掌をして煙が体に漂ってくる程度で十分です。

 

本堂にお参りする

本堂 お寺

 

大きなお寺の場合、お堂がたくさんある場合があります。
その場合、まず本堂から参拝してください。

 

本堂の前についたら、まず合掌して礼をします。

 

お賽銭 御利益

 

次にお賽銭です。

神社でもお賽銭をしますが、神社お寺ではお賽銭の扱いが違います。

 

神社では、神様への感謝の気持ちとしてお賽銭をしますが、お寺でのお賽銭は、喜捨といって、欲を捨てる修行とされています。

 

そういう意味を知ったうえで、お賽銭をすると御利益がありそうですね。

 

お寺 鰐口

 

お賽銭をそっと入れたら、鰐口(わにぐち)を鳴らします。

鰐口というのは、賽銭箱の近くに吊り下げられているドラのようなものです。

 

鈴がかけられていることもありますが、お寺では鰐口が主流ですね。

 

合掌 礼

 

最後に、合掌して礼をし、仏さまにご挨拶します。
数珠を持っている場合は、この時に使います。

 

お焼香をする場合は、この後お焼香です。
お線香はお参りの前、お焼香は後と覚えておくといいですね。

 

これで本堂への参拝はおしまいです。

 

他にもお堂がある場合は、そちらもお参りし、山門から出るときには、合掌して一礼して参拝を終えます。

 


お寺参拝時にお経を唱えてもいいの?

お寺 参拝 お経

お経を唱えることができるのでしたら、ぜひ唱えましょう。

 

声に出して唱えるとより良いとされています。
このとき、宗派によってお経が違います。

 

浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀仏」日蓮宗では「南無妙法蓮華経」などです。

真言宗など密教系では「真言」を唱えます。

 

相応しいお経が分からない場合は、お寺で教えてくれますから、恥ずかしがらずに聞いてみましょう。

 

Sponsored Link

お寺参拝(お参り)でお願い事を言うのはダメ?

お参り お願い事

 

お寺で、願い事をしてはいけないという話もありますが、お願いをしても構いません。

ただし、自分だけが幸せになるように願うのは、あまり良くないとされています。

家族円満とか、世界平和など、みんなの幸せを祈るのが相応しいということです。

 

とはいえ、安産祈願や健康祈願、合格祈願、交通安全などの祈祷も行ってくれるわけですから、他人を蹴落とすような願い事でなければ、お願いするのは自由。

 

仏様への感謝を忘れないようにすればいいのではないでしょうか。

 

感謝の心をもって参拝を

仏様 感謝

 

【関連記事】
お寺参拝マナー!服装や時間帯は?数珠やお布施は必要?

 

お寺へのお参りは、神社と違って柏手を打ちません。

 

また、お寺ならではの習慣としてお線香やお焼香をあげる場面があります。

 

それらの扱いに気をつけて参拝するといいでしょう。

 

もちろん、一番大事なのは作法よりも、仏様への感謝の気持ちです。

Sponsored Link