お中元の相場と贈り物【ビジネス・両親・親戚】挨拶状やのしの書き方は?
お世話になった方への感謝の気持ちを贈る「お中元」。
今までお中元とは無縁だった方も、結婚や就職などを機に、お中元を贈ることになった方や、
お中元を贈ろうと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし品物選びに頭を悩ませる人も多いと思います。
特に初めて贈る場合は、相場や定番商品が分からず困るものです。
そこで今回は、お中元の相場や人気の贈り物をはじめ、挨拶状の例文やのしの書き方まで、お中元に関わる情報をすべてまとめてご紹介します!
お中元を贈る時期や遅れてしまった場合についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
お中元とは?どんな人に贈るもの?
お中元とは、お世話になった方へ、1年前半のお礼として贈るものです。
贈る相手に決まりはありませんが、両親(義両親)や兄弟、親戚をはじめ、上司や取引先、習い事の先生や友達、結婚式の仲人さんなど、お世話になったと感じている人に贈ります。
ただし、上司や取引先、習い事の先生などは、贈答が禁止されていてお中元を贈ることができない場合もありますので事前に確認しておきましょう。
お中元の贈る時期はいつからいつまで?
お中元を贈る時期は地域によって違いますが、6月下旬から7月中旬頃までに贈ることが一般的です。
西日本や他の地域では8月初旬から8月中旬頃に贈る地域もありますので、お中元を初めて贈る場合は特に、あらかじめ確認しておきましょう。
お中元の相場は?
お中元の相場は、両親や義理両親、親戚、友達などに贈る場合が3,000~5,000円、上司や取引先など目上の方や特にお世話になった方には5,000~10,000円を目安に贈ることが一般的です。
高額なお中元は贈る相手に気を使わせてしまうことになりますので控えましょう。
また、お中元は毎年贈るものですのであまり無理をせず、相場内もしくは経済状況に合わせてお中元を選ぶことをおすすめします。
途中で贈るのを止めたり、値段をあからさまに下げたりするのは、相手にも良い印象を与えません。
品物は変えてもかまいませんが、値段はあまり変えずに毎年贈る、という前提で決めましょう。
お中元の選び方は?適さないものは?
お中元の選び方は?
お中元は夏に贈るものですので、ビールやジュースなどの冷たい飲み物、そうめんやゼリーなど夏によく食べるものが人気です。
お盆時期に人が大勢集まる家庭にはみんなで食べられるそうめんを、子どもがいる家庭にはジュースやゼリーを、というように、相手のご家庭の様子を思い浮かべてお中元を選べると良いですね。
ご家庭の様子や家族構成をあまり知らない場合には、好みを選ばないもの、そしてできるだけ日持ちをするお中元がおすすめですよ。
お中元に適さないものは?
お中元に限らず、贈り物に適さないものがあります。
まず、身に付ける物は避けましょう。
特にスリッパ、靴下、靴などは「踏みつける」という意味を持っていてよくありません。
それから、刃物や風鈴などの割れ物は「切れる」「壊れる」ことを連想させるため、避けた方が無難です。
日持ちのしないものや嵩張(かさば)るものを大量に贈るのは、有難迷惑ですから気をつけましょう。
意見が分かれるのが商品券やカタログギフトです。
マナー上は、目上の人に、商品券やカタログギフトを贈るのは失礼だということになっています。
好みに合わないものを贈られるより嬉しいという人もいますから、判断に迷うところですね。
相手の人柄なども考慮して判断しましょう。
お中元におすすめのものはこちら!
定番の品物は?
お中元を贈る時期は暑い盛り。
夏を感じる贈り物が定番です。
会社の上司や親しい人に喜ばれるお中元を選びたいものです。
喜ばれるのは、普段自分では買わないようなプレミアム感があるもの。
毎年のことながら何を贈ったら喜ばれるかと悩む人も多いとおもいます。
お中元におすすめの品物をご紹介します。
贈り先の嗜好や、家族構成を考えて選びましょう。
まずは定番の品物はこちら。
・ブランド牛やウナギなどの高級食材
松阪牛など、普段買わない様なよい牛肉は喜ばれますし、記憶に残ります。
・ドリンク
お酒好きには、お酒。コーヒー好きには、コーヒー。
小さな子どもがいる家庭にはジュースなど、相手の好みに合わせて選びましょう。
・ハム
相手の好みが分からなくても、ハムなら定番ですし、あまり嫌いな人がいません。
・スイーツ、メロンなどの果物
夏を感じさせるゼリーなどのお菓子は定番ですね。
メロンやマスカットなどの、高めの果物も人気です。
・そうめん
定番中の定番のそうめんは、やはり人気です。
日持ちもしますし、迷ったらこれですね。
具体的な品物はこちら!
次にお中元におすすめの品物を具体的にご紹介しますね。

出典:https://www.rakuten.co.jp
お中元の定番は加工肉や精肉類です。
お酒を飲む方にはおつまみに、おかずとしても重宝しますね。
こちらは名古屋コーチンの本格ハム。
栄養バッチリで夏バテ予防にも良いですね。

https://www.rakuten.co.jp
お中元では名店の味ギフトを贈っても喜ばれますよ。
気にはなるけどなかなか口にする機会がありません。
美味しいグルメはお中元で贈られると嬉しいですよね。

https://www.rakuten.co.jp
お中元にはビールも喜ばれますが、アルコールがダメな方にはコーヒーも喜ばれますよ。
万人受けしやすいので好みが分からない時にも重宝します。
コーヒーは日持ちもしますし、いつでも飲むことができます。

出典:https://www.rakuten.co.jp
お中元はジュースも喜ばれますが、健康志向の方に贈るのならビネガードリンクもおすすめです。
サイダーなどに割って飲むこともできますし、美味しいので子供でも美味しく頂けますよ。

出典:https://www.rakuten.co.jp
国産の果物を使用したフルーツゼリーは味も濃厚で、果肉やフルーツピューレも入っています。
常温で長期保存もOKなのでお中元におすすめです。
ゼリーは子供や年配の方にも人気があります。

https://www.rakuten.co.jp
お中元の時期にはアイスもおすすめです。
こちらは1口タイプのフルーツシャーベットでフルーツの果汁たっぷり。
冷たいものや甘いものはたくさん食べられないけど、暑い時にちょっとだけ欲しい。
そんな時に重宝しますよ。

https://www.rakuten.co.jp
ビール好きのお中元はやっぱりビールですね。
好きなビールが分からないのなら飲み比べセットはいかがですか。
いろいろな種類のビールが飲めるので喜ばれますよ。

https://www.rakuten.co.jp
少し変わったビールもビールやお酒が好きな人には喜ばれます。
網走ビールはあまり見かけないので飲む機会がありません。
お中元に網走ビールギフトは珍しいので飲むのが楽しみになるお中元ですね。

https://www.rakuten.co.jp
お中元に迷ったら定番の調味料なら間違いありませんよ。
ほんだしや、コンソメも料理では欠かせないですね。
特に家族が多い家庭はお中元で頂いたら嬉しいです。
美味しいフルーツもお中元では人気があります。
地元が果物で有名なら自慢の果物を贈っても良いですね。
家族が少ないとたくさん贈られても困ってしまうものなので、そんな時には日持ちする果物やジュースがセットになったものを贈ると良いですね。
お中元ののしの書き方は?
お中元ののしの表書きには、中央上部に「お中元」や「御中元」と書き、その下にフルネームを書きます。
また、通常は紅白の蝶結びののしを使いますが、贈り先が喪中の場合には、のしのない無地の白い紙に表書きをして贈りましょう。
お中元は一度きりというよりは、できれば毎年送りたいもの。
それでも仕事上の付き合いでは、お世話になったからお中元を贈りたいけれど、来年からは送らないかも‥ということもあるかもしれません。
その場合、一度きりだと思われる相手には、「御中元」ではなく「御礼」として贈るといいですよ。
お中元の挨拶状書き方例文は?
目上の人へ贈る挨拶状例文
日頃はひとかたならぬご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
つきましては、お中元のおしるしまでに、本日別便にて○○をお送りいたしました。ささやかな品ではございますが、ご笑納いただけますと幸いに存じます。時節柄、お身体の具合を崩されませぬよう、何卒ご自愛くださいませ。
本来ならば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもちまして、お中元のご挨拶を申し上げます。
敬 具
令和○年○月○日
取引先へ贈る挨拶状例文
平素は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。
つきましては、日頃の多大なるご厚情ご鞭撻への感謝のしるしに、心ばかりの品ではございますが、別便にて○○をお送りいたしました。皆様でご賞味いただけますと幸いに存じます。末筆ではございますが、貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも、引き続きご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして、お中元のご挨拶を申し上げます。
謹白
令和○年○月○日
親しい相手へ贈る挨拶状例文
拝啓 連日厳しい暑さが続いておりますが、○○様をはじめご家族の皆様方は、その後いかがお過ごしでしょうか。
日頃より何かとお気遣いいただきまして、ありがとうございます。久しくご無沙汰いたしまして、申し訳ございません。
本日は、日頃の感謝のしるしに、○○を別便にてお送りいたしました。お口に合うかは分かりませんが、ご笑納いただけますと幸いです。夏のお疲れが出るころとなります。ご多用とは存じますが、どうかお身体ご自愛くださいませ。
まずは書中にて、ご挨拶まで。
敬 具
令和○年○月○日
お中元を手渡しの場合の渡し方や言葉は?
お中元を手渡しする場合は、玄関先で紙袋(風呂敷)からお中元を取り出して手渡します。
のしの表書きが相手側から見えるように持ち、必ず両手で手渡しましょう。
また、渡す際にはお中元を贈る相手に関わらず、
「いろいろとお世話になっています。心ばかりですがお届けにあがりました。」
「いつもお世話になり、ありがとうございます。心ばかりですがお礼の気持ちです。」
など、感謝の言葉を添えて渡します。
決まった言い方はありませんので、贈る相手に素直な感謝の気持ちを伝えられると良いですね。
お中元を過ぎた場合ののしや挨拶状の書き方は?
お中元を過ぎてしまった場合はのしの表書きを変える必要があり、立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」となります。
贈る相手が目上の場合は、「御見舞」の部分を「御伺い」に変えましょう。
その際には下記のような挨拶文を同封しておくと相手の心象も良いでしょう。
感謝を贈るお中元
【関連記事】
●お中元のお礼状の書き方例文。ビジネス、個人のハガキの書式。
●【お中元のお返しマナー】時期や品物は?お礼状やあいさつは?
今回は、お中元の相場や人気の贈り物など、お中元を贈る際に必要な情報をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
お中元やお歳暮は、毎年同じくらいの金額の物を贈るのが一応のマナーとなっています。
最初が肝心なので、無理のない金額のものを贈りましょう。
しかしマナーは大切とはいえ、マナーを意識するあまり形式張ったお中元にはしたくないですよね。
「日頃の感謝を贈る」ということを忘れずに、感謝が伝わるお中元を贈るようにしてくださいね。