【お中元のお返しマナー】時期や品物は?お礼状やあいさつは?
毎年夏になると届くあの人からの贈り物『今年も元気でいてくれて嬉しい』。
『えっ!私に?ちょっと照れくさいけど嬉しい』心をほんわかさせてくれる夏の贈り物といえば『お中元』です。
贈る方は、贈る相手のことを想い品物を選びます。
ですから、受けっとった方もきちんと嬉しい気持ちを伝えましょう。
今回はお中元の時期やおすすめの品物、お礼状やあいさつなど、お中元のマナーについてです。
・お中元のお返しをする時期は?品物やのしは?
・お中元のお礼状の書き方は?電話でお礼をする場合は?
お中元の返しは必要?マナーに反する?
贈り合うもの
お中元は、日ごろお世話になっている方への『感謝』と『これからもよろしくお願いします』という気持ちを伝えるものです。
ですから、贈った相手もお返しは期待していません。
また、お祝い事ではないので必ず返さなくてはいけない、ということもないのです。
贈ってくれた相手の気持ちを素直に受け取ってくださいね。
それでも、どうしても頂きっぱなしは嫌だなと思うときは『お返し』という形ではなく、改めて、こちらの感謝とこれからもよろしくお願いしますという気持ちを、お中元という形で贈りましょう。
お中元のお返しをする時期は?品物やのしは?
時期
まず、品物をお返しするよりも先に必ず『お礼状』を送ってくださいね。
品物をお返しするのは、少し期間(1週間ほど)おいてから贈るとよいでしょう。
品物
贈る相手が喜ぶもので、もらっても気持ち的に負担のかからないものを贈ります。
一般的には、食べ物や飲み物、季節の果物、生活消耗品などの『消えもの』と呼ばれるものを選びます。
金額的には、例えば5,000円の品物を頂いた場合なら3,000円ほどの品物をお返しするというふうに、頂いた品物の半額くらいの『半返し』であれば、相手も気楽に受け取ることができます。
《注意点》
・頂いた品物と同じものを贈るのは『送り返された』と捉えられることもあります。
日本酒を頂いたのならビールで返すというふうにしましょう。
・頂いた品物よりも高価な品物を贈ると『次からお中元は結構です』という意味になってしまい相手に不快な思いをさせてしまいます。
・上司など目上の方に贈る場合『身に着ける物』『踏みつける物』を贈ると失礼にあたります。
・贈る相手のライバル会社の品物を贈るのも好ましくありません。
のし、水引
のし、水引は付けますが、喪中の場合は無地のし、短冊にしましょう。
表書き
東日本、西日本で多少違ってきます。
・東日本
~7/15 御中元、お中元
7/16~立秋(8/7頃) 暑中御見舞
立秋~8/31 残暑御見舞
・西日本
~8/15 御中元、お中元
8/16~8/3 残暑御見舞
なお、目上の相手に贈る場合の表書きは『暑中伺い』『残暑伺い』にすると失礼にあたりません。
お中元のお礼状の書き方は?電話でお礼する場合は?
お礼状
お中元は品物で贈られてきますが、そこには贈ってくれた相手の気持ちがたくさん詰まっています。
『届いたかな?』『気に入ってくれたかな?』『もしかして迷惑だったかも』という心配や不安な気持ちを取り除いてあげるためにも、一両日中、遅くてもの2~3日以内にお礼状を贈りましょう。
仕事関係や上司、目上の方へのお礼状は、失礼がないように‥と気を遣い硬い文章になりがちですが、形式にばかりこだわらず、素直に嬉しい気持ちを伝えましょう。
お礼状の正式な形は『便箋』を用いますが、友人など近しい関係であればハガキでのお礼状でも大丈夫です。
また企業宛に出す場合でも、最近ではハガキを用いる企業も増えてきました。
特別な内容を書くことがないのであれば、ハガキでのお礼状でも失礼になりません。
お礼状の内容
・お中元の品物を受け取ったことの報告とお礼
・受け取った品物に対する感想
・日頃お世話になっていることのお礼
・相手の健康を気遣う言葉
・結びの言葉
・署名
※お礼状は主人に代わり妻が書いても失礼にはなりません。
最後の署名は主人の名前と横に小さく『内』『内○○(妻の名前)』を書いておくと、奥様が代筆されたのだなということが分かります。
拝啓 暑さ厳しき折、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さてこのたびは、お心のこもったお品物を頂き、ありがたく拝受いたしました。
いつもお心遣いを賜り誠にありがとうございます。
これからも、ご期待に沿えるように邁進いたしますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
暑さはこれからが本番でございます。どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら、書面にてお礼申し上げます。
敬具
暑い日が続いていますが、お元気ですか?
先日はお中元の品物をどうもありがとう。
美味しそうな○○に子供達も大喜び!家族みんなで美味しくいただきました。
いつも細やかな心遣いに感謝しています。
これから、さらに暑くなっていくようです。
お身体にはくれぐれもお気をつけて。
○○○○(主人の名前)
内
電話でお礼を伝える
電話でお礼を伝える場合いくつか注意することがあります。
・早朝、深夜、食事の時間は避ける
・電話をかけたとき『今、お時間よろしいでしょうか?』と必ず相手の都合を尋ねる。
都合が悪そうであれば、いつなら都合がよいか聞きかけ直すことを伝えましょう。
・相手の確認『○○さまのお宅でしょうか?』
・自分の氏名をはっきり名乗る
『○○の○○です。』
・あいさつや安否を尋ねる
『いつもお世話になっております。お元気でお過ごしでしょうか?』
・相手の都合を尋ねる
『今お時間よろしいでしょうか?』
・お礼の言葉を伝える
『先ほど、以前よりほしいと思っていたお品が届きましたので、お礼を申し上げたくお電話いたしました。
美味しそうな○○に家族ともども大変喜んでおります。
家族みんなで美味しくいただきます。
本当にありがとうございました。』
・相手の健康を気遣う
『暑い日が続きますので、お身体大切にお過ごしくださいね。』
・結びの挨拶
『それでは失礼いたします。』
電話は手紙とは違い会話なのでかしこまり過ぎないようにしましょう。
コミュニケーションをとるチャンスなので楽しんでくださいね。
届けよう
【関連記事】
●お中元お返しマナー!時期はいつまで?のしやお礼状の書き方は?
●お中元を贈る時期はいつからいつまでがマナー?過ぎた場合は?
●お中元の相場とおすすめランキング。取引先や両親に何を贈る?
●お中元のお礼状の書き方例文。ビジネス、個人のハガキの書式。
“夏の元気なご挨拶”というフレーズがあるように、久しく会ってない友人、知人、なかなか素直に感謝の気持ちを伝えることができない方へ、今年の夏は気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。
贈り物をするというのは結構心地よいものです。
当然もらった方も悪い気はしないもの。
改めて、素敵な関係が築けるかもしれませんよ。