敬老の日に贈る花おすすめは?花言葉や種類。折り紙の作り方。
敬老の日。
日頃お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝を伝える日ですよね。
どうしようかな。。。とお悩みの方、今年はお花を贈ってみませんか?
普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを、花言葉やメッセージカードに込めて、素敵にプレゼントしちゃいましょう。
今回は、敬老の日にオススメのお花や贈ってあげたいたいお花の種類や花言葉を紹介していきたいと思います。
・敬老の日にプレゼントする花おすすめは?
・敬老の日におすすめの花の種類や花言葉は?
・長生きの意味がある花は?
・縁起のあまり良くない花は?
・折り紙でお花を作る方法
上記のテーマに沿って書いていきます。
敬老の日にプレゼントする花おすすめは?
みなさん、敬老の日に贈るお花に定番があるってご存知ですか?
母の日のカーネーションは定着していますが、敬老の日のお花ってあまりピンとこない方も多いのではないでしょうか。私は全く知りませんでした(^^;)
敬老の日に贈るお花の定番はりんどう!
りんどうの花って・・・・?汗
私自身、お花は好きですがあまり詳しくないので、正直なところ名前を聞いてもどんなお花か浮かんできませんでした。。。
調べてみると、あぁ~!このお花か~!
凛とした紫色が素敵ですよね。
可憐な感じもあってどこかかわいらしくも感じます。
うん、納得!
でも、見た目だけでなく、ちゃんとした意味もあるのだとか。
学校で必ず習う、聖徳太子の『冠位十二階』。
その中の最高ランクに位置するお役人に与えられた色が濃紫なのです。
そしてリンドウの色は紫色。
つまり、おじいちゃん・おばあちゃんに敬意をあらわす色というわけなのですね。素晴らしい!
また、りんどうの根は漢方にも用いられるそうで、そこから、病気に打ち勝つという意味も含む 誠実・正義・勝利という花言葉がつけられたそうで、『長寿を願う』という意味もあるのだとか。
今年の敬老の日はりんどうのお花をチョイスしてみたいですね。
感謝の気持ちが伝わりそうです。
こちらも人気!プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、生花に保存液と着色料を吸わせ、乾燥させたものをいいます。
ちょうど生花とドライフラワーの中間のような感じで、色も鮮やかでより生花に近い状態を長期間楽しめるんです。
このプリザーブドフラワーには、「いつまでも元気でいてね」という花言葉があるそうで、敬老の日の贈り物に最適なんですね。今とても人気が出ているフラワーギフトなのだそうですよ。
私も自分の母にプレゼントした経験がありますが、とても喜ばれたのを覚えています。というのも、美しい花姿を長く楽しめるだけでなく、お手入れをほとんどしなくてもいいんですよね!笑
忙しいおじいちゃん・おばあちゃんにはかなりおすすめです。
敬老の日におすすめの花の種類や花言葉は?
バラ 花言葉 「愛」「美」
バラの花って、華やかで気品のあるイメージですよね。
敬老の日におくるのであれば、オシャレで上品なイメージのおじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれそう!
香りもいいので贈り物にはピッタリなはず。
また、種類や色も豊富なのでイメージに合ったもの選びやすい点もおすすめの理由です。
ガーベラ 花言葉 「希望」「常に前進」
ガーベラは、ぱっと広がった花びらが元気な印象があり、また、バラに比べて親しみやすさを感じるお花です。
敬老の日といっても、年齢的にも若く、元気いっぱいのおじいちゃん・おばあちゃんへ贈るお花としておすすめしたいですね。
私の一番好きなお花がガーベラですが、敬老の日に贈るならガーベラだけより、バラなど少し品のある感じのお花とあわせて贈るのがよいのではと思います。
ユリ(百合・ゆり) 花言葉 「純粋」「無垢」「威厳」
ユリは花びらも比較的大きく、お花のなかではしっかりしていて落ち着いたイメージがあるお花です。
見た目も豪華で高級感があり、もらった側にも感謝の気持ちが伝わると思います。
ただし、注意しておきたい点があります。
それが、香りなんですね。
ユリは上品で落ち着いたイメージとはちょっと違った、濃厚な甘い香りがするのです。
また、その香りはほかのお花と違って、かざってある横を通り過ぎるとふわっと香りが分かるくらい強めなのです。なので、好みが分かれる点ではないかな?と思ったりもします。
香りのイメージがつかないかたは、お花屋さんで一度香りを確かめてから選んでみてもよいのではないでしょうか。
カスミソウ「感謝」「幸福」
花言葉としては敬老の日にぴったりのお花ですね。
日頃の感謝を伝え、今後の幸せを祈りますといった意味を伝えられそうです。
ですが、カスミソウはとっても小さな可愛いお花。それだけではやっぱりさびしい感じになってしまいます。
何か他の華やかなお花と一緒に花束にして贈りたいですね。
長生きの意味がある花は?
・オモト・・・長寿、崇高な精神
「万年青」と書き縁起が良いとされて日本では古くから栽培されてきたそうです。
花言葉はとっても良いですが、お花というよりは観葉植物?!といったイメージですね。
・カロライナジャスミン・・・長寿
黄色い元気なイメージのお花です。つる性の植物なので、園芸好きのおじいちゃん・おばあちゃんには喜ばれそうです。
・センニチコウ(千日紅)・・・不朽
花期が長く、乾燥にも強いことからこの花言葉がつけられました。
メインというよりは、カスミソウのような役割をしてくれそうですね。
・アマランサス・・・長生き
この実は次の注目のヘルシーフードなのだとか。古代から食され「スーパーグレイン(驚異の穀物)」とも呼ばれているそうです。花言葉もうなずけますね。
縁起のあまり良くない花は?
おすすめの花をいくつかあげましたが、逆にふさわしくない、縁起の良くない花もあるのだとか。
特に気をつけたいのは菊の花と白い花。
どちらもお葬式をイメージさせてしまいますよね。
なので、花言葉がふさわしいものだったり、見た感じが綺麗だなと思っても、敬老の日にプレゼントするのはやめておきましょう。
上に紹介したお花でも白ものは避け、他の色を選ぶようにしたほうが無難です。
贈る相手が喜んでくれるような選択をしたいですね。
折り紙でお花を作る方法
小さな子どもがいるなら、子どもたちからの折り紙のお花も喜ばれそうですよね。
そんなに難しくなく折れるものもあるようなので、一緒に作ってみては?
作っている姿の写真や動画をセットでプレゼントしても喜ばれそう♪
簡単なバラの折り方
簡単なダリアの折り方
※ダリアには「感謝」という花言葉があります
今年の敬老の日はお花を贈ってみよう!
【関連記事】
●敬老の日プレゼント手作り方法!子供・幼児でも簡単な作り方。
●敬老の日に孫からプレゼント!【保育園・小学生・中学生・高校生】
●迷ったらこれ!敬老の日のおすすめプレゼントランキング。
●敬老の日メッセージカードを手作りする方法!折り紙で立体的に♪
●元気で長生きしてね!敬老の日におすすめのメッセーカード例文。
田舎育ちのわたしは、3世代家族だったので、自分がまだ幼いころなどは、よく似顔絵やお手紙を書いて渡したものでした。
結婚して子どもが生まれてからは主に自分や主人の両親に対して贈り物を用意したり、食事会を開いたり、そんな風に過ごすことが多いですね。
なので、実は敬老の日にお花を贈った経験がない私^^;
敬老の日の定番のお花のことも知りませんでしたが、今年はお花を用意しておじいちゃんおばちゃんに感謝の気持ちと元気でいてねという気持ちを伝えてみようとおもいました。