季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

果報は寝て待ての意味。類義語や反対語。英語で言うと?


Sponsored Link

「果報は寝て待て」という言葉をご存知ですか。

割とよく聞くことわざですね。

 

ことわざは人の受け取り方で様々な解釈をするものがあります。

この「果報は寝て待て」もいろいろな解釈をされているひとつです。

 

ではいったい正しい解釈はどういうものなのでしょうか。

皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

・ことわざとは?
・果報は寝て待てってどういう意味?
・果報は寝て待ての語源や由来は?
・果報は寝て待ての類義語や反対語は?
・これらのことから考えて「果報は寝て待て」の意味は?
・「果報は寝て待て」を英語で表すと?

 

Sponsored Link

ことわざとは?

そもそもことわざとは昔の人たちが伝えてきたものです。

 

そこには「気を付けよう」という戒めの意味を含んでいたり、社会や出来事について遠回しに少し皮肉を込めた言い方をしたものがあります。

 


果報は寝て待てってどういう意味?

寝ている男性 イラスト

 

いろいろ辞書を調べてみたら次のように載っていました。

・幸運は求めようとして得られるものではない。気長に運の向いてくるのを待っているほうが良いというたとえ。(学研 ことわざ辞典より)

・幸運は人の力ではどうにもならないので焦らずにじっくり待つのがよい。(三省堂 国語辞典)

このように表記されていますが、幸運は人の力で来るものではないからじっと待つことしかできないということを言っているわけです。

 

昔の人が戒めや訓戒として残してある「ことわざ」にしてはひどく他力本願的にもとれるものですね。

 

Sponsored Link

果報は寝て待ての語源や由来は?

勉強中 女の子 徹夜

 

「果報は寝て待て」の「果報」は辞書によると意味は、よい巡り合わせ、幸せの意味と書いておりました。そしてもともと仏教の教えから伝えられたものというようです。

 

そこで仏教の教えなどを調べていくうちに、中国で大昔にあったことなど、古典に書いてあるものなどをまとめて「故事」というものがあるということがわかりました。そしてその中に「果報は寝て待て」があったようです。

 

その故事からの引用ですが

「努力をしてその結果を待つとき、やることをやり終えたなら、慌てないで、そして焦らないで成り行きに任せてゆっくりと結果が出るのを寝て待つような気持でいるのが良い」

この意味からすると「やるべき努力はして結果は待つしかないのだ」、すなわち“人事を尽くして天命を待つ”ということになると思います。

 

果報は寝て待ての類義語や反対語は?

手の平 土 新芽

 

類義語

「待てば海路の日和あり」

意味はじっと待っていれば、そのうちチャンスがきっとめぐってくるはずだ。だから辛抱強くあせらずに待てというたとえ。

 

反対語

「蒔かぬ種は生えぬ」

意味は努力をしようともしないでよい結果が出るのを待つのは無駄なことです。

ほとんどの辞書にはこのことわざのみ書いてありましたが、他に一つ見つけましたのでご紹介させていただきます。

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

意味は危険を避けていて大きな事柄を成しえようとするのは無理なことだ。

いかがでしょうか。意味合いも似ていると思います。

ただ学生の方でテストに出たときは「蒔かぬ種は生えぬ」が正解となるようなので注意してくださいね。

 

これらのことから考えて「果報は寝て待て」の意味は?

結論から申しますと二通りの意味合いを持っているのではないでしょうか。

「故事」として使われている意味他力本願的な意味と使われているのではないでしょうか。

 

反対語として紹介させていただいた「蒔かぬ種は生えぬ」、これは辞書にも載っています。逆に「蒔かぬ種は生えぬ」の反対語を辞書で調べますと「果報は寝て待て」「棚から牡丹餅」とあるのです。

 

「棚から牡丹餅」と同義となっているということは、これは「故事」の意味合いではなく他力本願的な意味合いになると思います。それで二通りの意味を持っているのではないかと考えました。

 

「果報は寝て待て」を英語で表すと?

外国人 先生 イラスト

 

・Everything comes to him who waits.

→待つ人にはすべてがやってくる。

 

参考までに類義語の「待てば海路の日和あり」を英語で表すと

・Everything comes to the person who waits.

→待つ人には来ないものなし

 

「言葉」の持つ意味には謎がいっぱいです。

あごに手をやる女の子

 

【関連記事】

“残り物には福がある”の由来!例文や対義語は?英語で言うと?

情けは人のためならずの本当の意味と由来。英語や類義語は?

雨降って地固まるの意味と使い方。結婚式で使える?

青菜に塩の意味と使い方と、例文。類義語は?英語で言うと?

酒は百薬の長?万病の元?意味や読み方。由来について。

“百聞は一見にしかず”の意味。英語で言うと?例文や続きは?

“後の祭り”の意味と由来!使い方や類語は?英語で言うと?

「生かすも殺すも」の意味や類語。四字熟語や英語で表現すると?

ピンキリの由来と意味。どちらが上?類語や英語の表現はあるの?

 

いかがでしたでしょうか。

読んでくださっている方の中でも「私はこちらの意味で使っていた」「いや私は反対のほうで使っていた」と様々なご意見があると思います。

 

むかしからの言い伝えは時として解釈が途中から変わることが起こります。そのため本当はどっちが正しいの?と疑問に思うものも多くあると思います。

「言葉」とは本当に不思議ですね。

Sponsored Link