季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【鏡餅の意味と由来】飾る場所や飾り方は?期間や処分の仕方は?


Sponsored Link

年の瀬一番最後の大仕事は、新年を迎えるための飾りつけですね。

 

玄関には門松やしめ縄を飾り、床の間には鏡餅を飾ります。

 

新たな気持ちで新年を迎えるために暮れは大忙し。

大掃除、年賀状書きなど、「師走」とはまさに的を得ています。

 

鏡餅は、地方独自の繭玉飾り・玉飾り・破魔矢・輪〆飾りなどがあります。

 

今回は、鏡餅の由来や飾りの意味、期間や処分方法などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

鏡餅の名前の由来は?なぜ鏡餅というの?

鏡餅 イラスト

 

鏡餅は皆さんご存じのとおり、丸くて平らな形のお餅が2つ重なっています。

 

この丸く平らな形が鏡の形に似ているというところから鏡餅と名付けられたと言われています。

 

鏡は今と同じガラス製になったのは明治になってからです。

それ以前は青銅製もしくは銅製でできていたようです。

 

鏡は古くは卑弥呼の時代からあったのではとも言われています。

奈良、平安時代から祭具として使われてきた神聖なものなのです。

 

皇室でも三種の神器の一つに八咫鏡(やたのかがみ)として代々受け継がれてきました。

 

これらのように鏡は、「神の力が宿るもの」「特別霊力を持つもの」としての大事にされてきました。

 

また餅は五穀豊穣のしるしとして昔から奉納されてきていたものです。

鏡と餅両方とも神聖なものとして考えられていたのですね。

 

また、大小のお餅を2段に重ねるのは、太陽と月に見立てた2つを重ねることで、より縁起が良くなると考えられていたともいわれています。

 

そのほかにも諸説由来がある?

鏡餅の「鏡」という文字は『鑑(かんがみ)』とも書きます。

 

「鑑」は人の手本、模範という意味を持ちます。

 

そこで、『鑑餅(かんがみもち)』が次第に「鏡餅」になったとも言われています。

 

また、人間の心臓をあらわしているという説もあります。

 


鏡餅を飾るのはなぜ?由来は?

お米と稲 イラスト

 

鏡餅は神様と人をつなげるものと言われており、歳神さまをお迎えするためにお供えします。

 

「1年間幸せでありますように」という願いを込めて神様に捧げたお餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福や霊力が受けられるという信仰がありました。

 

お餅はお米で作られており、お米は日本人の生命の源と考えられていました。

そのため鏡餅は生命力を強める働きがあると信じられてきたのです。

 

その名残として、現在では新しい年に鏡餅を飾る慣習ができたのでしょう。

 

また鏡餅の丸い形は家庭円満を表して、重ねた姿は1年をめでたく重ねるという由来もあるようです。

 

Sponsored Link

鏡餅の飾りの意味は?橙や干し柿はなぜあるの?

鏡餅の飾りの名前 イラスト

 

鏡餅の飾りにはどんな意味があるの?

鏡餅を飾るときはきちんと飾り方が決まっていることはご存じですか。

 

さらに縁起ものですからそれぞれに由来もあるのです。

 

三方(さんぽう)
鏡餅を乗せる台です。

尊い相手に物を渡すときは、手渡しではなく必ず台に乗せて渡すことが礼儀となっています。

四方紅(しほうべに)
お供え物を乗せる四角い色紙で、四方に赤い縁取りがしてあります。

 

この赤い縁取りは、天地四方を守り災いを払って、一年の繁栄を願うものです。

裏白(うらじろ)
古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの葉の特徴から、一家が末永く栄えるようにと、夫婦円満の意味があります。

 

葉の裏が白いことから、白髪まで長生きすることや、後ろ暗いところがないようにという意味合いもあります。

御幣(ごへい)または四手(しで)
半紙などで作られてある稲妻のような形の飾りのことをいいます。

 

四方に大きく繁栄するようにという意味です。
赤は魔よけの意味があるようですが、白だけで作られる地域もあるようです。

 

下記に半紙での作り方の動画があります。

譲葉(ゆずりは)
裏白と同じく、餅の下に敷かれている葉っぱ。

 

親子草ともいわれ、子孫繁栄を表しています。

 

橙や干し柿はなぜあるの?由来は?

鏡餅 イラスト

 

(だいだい)
柑橘類の一種である、橙(だいだい)。

 

木から落ちずに大きく実が育つことから家が代々(だいだい)繁栄しますようにと願いが込めて、橙(だいだい)があるようです。

 

今はほとんど「みかん」を飾られていますね。なかなか橙が手に入りづらいからです。

 

それでもお正月だけはいつもより流通はしているようですよ。

干し柿(串柿)
干し柿は関西方面の家で飾られるようで、一つの串に10個の干し柿を刺されるのが一般的です。

 

串の両端に2個ずつ、真ん中に6個という並びは「いつもニコニコ、仲睦まじく」という意味があるそうです。

 

両端2個を「ニコニコ」、真ん中の「なか」を「仲」、6つを「睦(むつ)まじく」にかけているのですね。

 

供える場所は橙の下もしくは鏡餅の前のほうと、地方によって置き方はさまざまなようです。

 

柿自体も、幸せを“かきとる”、出生街道を“かきのぼる”といわれるように縁起物とされている果物です。

昆布
橙の下に敷かれてることもある昆布は、「よろこぶ(養老昆布)」「子生婦」を表す。

鏡餅の形が、三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)になぞられていると前述しましたが、橙は三種の神器の玉、干し柿は三種の神器の剣を表しているともいわれています。

 

鏡餅を飾る場所は?どんな意味があるの?

鏡餅とお供え物 座敷

 

飾る場所も迷うところですが、子どもがいるご家庭であれば、とにかく子どもの手の届かないところ!というのが最優先かもしれませんね。

 

結果、リビングの高いところということで、リビングボードの上であることがもっぱらということも。

 

また、神棚や床の間、玄関などさまざまなところに飾っているご家庭も多いことでしょう。

 

「飾る場所は大事な場所」と考えられている家では、キッチンや書斎に置いているご家庭もあるようですよ。

床の間がある家では床の間が一番良いといわれています。
床の間がない家は玄関や茶の間に置きます。

 

そのほかに各部屋に小さな鏡餅を飾ります。

日本は八百万の神といっていろいろなものに神様が存在するという考え方が昔からありますよね。

 

ですから、いろいろなところに飾ってお迎えするというのが良いそうです。

昔からの物を大切にする気持ちが再確認できそうですね。

いろいろな場所に飾るのがむずかしければ、リビングなどみんなが集まるような場所の少し高い位置に飾るようにしましょう。

ちなみに昔は、武家では男子は正月に鎧や兜の前(具足餅といわれていました)、女子は鏡台の前に供えていました。

 

商家は蔵などに飾っていたといわれています。

 

鏡餅はいつからいつまで飾るの?仏滅でも大丈夫?

鏡餅と千両と松

 

飾りはじめの日は?

飾り始めの日として最も良いとされているのは年末の28日と言われています。

 

「8」は末広がりの意味があります。

28日は『二重(にじゅう)に末広がり』というおめでたい日とされているのです。

 

歳神様をお迎えする鏡餅を飾るにふさわしい、縁起の良い日なのではないでしょうか。

 

一方、翌日の29日は、逆に「二重苦」といって“二重に苦しむ”と捉えらていますので、避けられています。

 

「苦立て」と言われお正月飾りを飾るには縁起が悪いとされています。

 

たった1日ですが全く意味が違ってきますので注意したいですね。

 

また、門松や鏡餅などの縁起物は、一夜飾り(31日大みそかに飾ること)は避けられる傾向があります。

 

新年を迎える大切な事柄なのに、その直前に飾るのは誠意に欠けるとみられ神様に失礼にあたると言われているからですね。

 

ただし、一夜飾りは地域によっては氏神様の創建の日であった場合は31日に合わせて飾り付けをする地域もあるようです。

 

飾りはじめの日が仏滅でも大丈夫?

仏滅の日に飾っても大丈夫なの?という心配もあるかもしれませんが、基本的には大丈夫です。

 

もし気になる方は、仏滅は午後からは凶が去ると言われていますので、午後のタイミングで飾ると良いでしょう。

 

いつまで飾るの?

そして、下げる日は11日が良いとされています。

 

下げる日が1月11日なのは、ぞろ目で縁起が良いから。

 

地域によって京都は4日だったり、関西は15日だったりするようですが、1月11日に鏡開きの行事をするところが多いようです。

 

鏡餅は歳神様からのいただきものですから、家族の健康を願い、お雑煮やお汁粉などでいただきます。

 

鏡餅や飾りの処分方法は?

鏡餅は鏡開きで

鏡餅 鏡開き イラスト

 

1月11日は「鏡開き」の日として鏡餅を食べます。

京都では1月4日に行います。

 

今年1年間の家族の健康や幸せを祈り家族揃ってお餅をいただきます。

もちろん友人や親戚とともに食べても良いでしょう。

 

昨年までの健康と安泰を神様に感謝し、神様にお供えした鏡餅をお下がりとしてありがたく頂戴する儀式ですね。

 

「鏡開き」は昔、武家の間で行なわれていた習慣でした。

“開く”は、末広がり、につながるので縁起が良い表現となっています。

 

その後、縁起を第一に考える商人の間に広がっていき、そして民衆に広がって一般化したと言われています。

 

お供えした鏡餅を下げる日は、地方それぞれにより違いがあります。

 

鏡開きのときは、木槌(きづち)もしくは手を使って割りましょう。

鏡開きの“開き”は『割る』という意味もあります。

 

鏡餅には年神様が宿っているので、包丁などの刃物は縁起が悪いので使ってはいけません

神様は金物が苦手なので、金槌よりも木槌が良いでしょう。

 

また、刃物は切腹を連想させることから木槌が使われるようになったともいわれています。

 

お飾りはいつ外すの?

どんど焼き イラスト

 

1月7日の松の内は飾ります。

 

その日に七草がゆを食べてから飾りを外すところが多いようです。

 

そして外された飾りはそのまま神社に持っていってもよいですし、1月15日に「どんど焼き」という行事があって、そのときにお正月に使った飾りなどをすべて燃やす神社が多いです。

 

地方色が出ている鏡餅!

地方ならではの鏡餅がありますのでご紹介します。

 

金沢の紅白の鏡餅

紅白の鏡餅

 

金沢の鏡餅が紅白になっていることはご存じですか?

 

室町時代というかなり古くから、足利の家臣が朝廷に反発をして将軍に献上したのが始まりとのことだそうです。

 

前田利家が徳川幕府に反発して紅白にしていたと以前に聞いていたので、それよりももっと前のころからの風習ということは、かなりいざこざ話の根は深そうですね。

 

京都の旧家の鏡餅

京都の鏡餅の飾りつけは代々家長の大事な仕事とされているそうです。

 

昔からの飾り付け方などの資料も残っているほどの念の入れようです。

 

こちらは干し柿が飾られていて、飾る場所はかまどや台所ですね。

竈神さまにささげるのです。

 

火は宗教的な意味合いを持っていて神聖視されています。

京都だけでなく火の起きるところに輪〆を置いたりとしているところもあります。

 

やはりこういう古い慣習は京都の独自なものが多いようです。

伝統を大事に守っていってほしいですね。

 

いろいろと書いてきましたが、本当に地方の特色が一番出るのがお正月の飾りつけではないでしょうか。

 

縁起物にまつわる由来には意味があります。

正月 おせち イラスト

 

【関連記事】

正月鏡開きの方法とお餅の食べ方!真空パックやカチカチお餅は?

正月鏡開きのお餅はいつ食べる?おしるこの意味や由来は?

 

鏡餅の意味や由来についてお送りしました。

 

鏡餅は歳神様へのお供え物として飾るものです。

 

一年を無事に過ごせたことへ感謝しつつも、新年においても家族の健康と幸せを願ってお供えするという意味合いがあります。

 

鏡餅はもちろん、お正月にかかわるすべての縁起物には願いが込められた由来や意味があります。

 

年々そのことを子供たちや孫たちに伝える機会が減ってきているように思われます。

 

家族の幸せのため健康のため、すべてはそのための物なので、この大事な行事をおろそかにすることなく伝えていってもらいたいものですね。

Sponsored Link