季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

ハロウィン【トリックオアトリートの意味と由来】返事や種類は?


Sponsored Link

秋が本格的に深まると、街中ではハロウィンの装飾が始まります。

 

街を歩けば、かぼちゃなどのハロウィンにちなんだお菓子や装飾・仮装グッズがどこにでも置いてありますよね。

 

英会話教室はもちろん、幼稚園や保育園、小学校などでもハロウィンのイベントを取り入れるところが増えてきました。

 

そこで今回は、子どもたちとハロウィンを楽しむときには必須のフレーズ、『トリックオアトリート』の意味や由来を中心にご紹介します。

 

『トリックオアトリート』への返事の仕方やお菓子の選び方まで、お子さんがいる方や子どもに関わる仕事をしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

そして、なぜ仮装をするのか、なぜ子どもはお菓子をもらえるのか、そしてそもそもハロウィンのシンボルは、なぜかぼちゃなのか、などの謎についてもありますよ。

 

 

Sponsored Link

ハロウィンってどんな日?

ハロウィン かぼちゃ

 

ハロウィンは、11月1日のカトリックの諸聖人の日の前夜の10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭り。

 

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、今では宗教的な意味合いは薄れてきているようです。

 

古代ケルト人が起源と考えられているハロウィン。

このケルト人の1年の終わりは10月31日で、この日は夏の終わり、冬の始まりとされていました。

10月31日には死者の霊が家族を訪ねてくると信じられており、それに紛れて出てくる悪霊や魔女から身を守るために仮面を被ったり、魔よけの焚火を焚いたりといったことが行われてきました。

ジャックオーランタンも魔除けの1つで、カボチャをくり抜きランタンとして玄関先に飾ったり、子供たちが近くの家を訪ねて回る時に持っていかれます。

 

ジャックオーランタンはカボチャのイメージが強いですが、もともとはカブやサトウダイコンが用いられていたんですよ。

 

ハロウィンがアメリカに伝わった時に、アメリカでよく収穫され、かつ加工しやすいカボチャがよく使われるようになったといわれています。

 


ハロウィンの由来は?

ハロウィン ジャック・オー・ランタン

 

ハロウィンの時期の由来は「サウィン(Samhain)」

ハロウィンの由来には諸説ありますが、今回はその一説としてご紹介していきます。

現在のヨーロッパ地域には昔、ケルト人という民族が住んでいました。

 

ケルト人は季節の変わり目に死と再生が繰り返されると考えていたため、夏至・冬至、春分・秋分を迎える前の時期に祭りを行っていました。

 

そして冬こそが全ての再生の始まりだと考えられていたので、現在の暦で11月1日に行われていた「サウィン」は重要な意味を持っていました。

 

秋が終わると冬、つまり死の時期に入ることから、「サウィン」は死者の祭りとも言われていました。

 

先祖や家族の霊があの世とこの世を迷わず行き来できるよう灯りをともし、帰ってくる霊には歓迎の意味を込めて食べ物や飲み物をお供えしたそうです。

 

ケルト人は1日の始まりは夜だと考えていたことから、「サウィン」は前日10月31日の夜から始められていたようです。

 

この日付が、ハロウィンが10月31日に行われる由来だと言われています。

 

名前の由来は「ハロマウス(Hallowmas)」

ケルト人の一部が支配されていた古代ローマ帝国では、多くの殉教者を祭る意味を持った諸聖人の日が11月1日に作られました。

 

諸聖人の日は「ハロマウス」と呼ばれており、その前日である10月31日は「オール・ハロウズ・イブ(All Hallows’ Eve)」と呼ばれています。

 

この呼び方が現在の「ハロウィン(Halloween)」の由来となっているようですね。

 

Sponsored Link

ハロウィンの「トリックオアトリート」の直訳や意味は?英語で書くと?

ハロウィンの飾りもの

 

ハロウィンは子供たちにとっても一大イベントです。

 

それぞれ思い思いの仮装をして、近所の家を訪ねてお菓子をおねだりするのを楽しみにしている子供はたくさんいます。

 

ご近所さんの家の前で言う「トリックオアトリート」という呪文のような合言葉。

 

トリックオアトリートは英語にすると”Trick or Treat.”と書きます。

 

実はこの言葉、ある言葉が省略されており、正しくはTreat me or I’ll trick you. という文章なのです。

Treat me:「私をもてなせ!」
or:「さもないと」
I’ll trick you:「いたずらするぞ!」

上記をつなげると、「私をもてなせ!さもないと、いたずらするぞ!」という意味になります。

 

「ごちそうかイタズラか!」といった究極の2択ですね(笑)

 

しかし、この言葉を使うのが子供たちということもあり、「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!」「イタズラしちゃうぞ!それがいやならお菓子をちょうだい」というようなニュアンスで使われます。

 

そして“Treat me or I’ll trick you.” では少し長いので、省略して”Trick or Treat.”という簡単なフレーズになったのですね。

 

ちなみに、上記の文章をそのまま省略すれば”Treat or Trick”という順番になるはずですが、単語が入れ替わっています。

 

この理由については諸説ありますが、言いやすい語順が定着したと考えて良いでしょう。

 

どちらにせよ「私をもてなせ!さもないと、いたずらするぞ!」という解釈で問題はありません。

 

トリックオアトリートの由来は?お菓子をあげる理由は?

ハロウィンのクレイアート

 

ハロウィンはさまざまな文化が混ざり合ってできてきた行事なので、その由来には諸説ありますが、ここでは1つの説をご紹介します。

ハロウィンはもともと、日本のお盆と似た意味をもつ行事でした。

 

ハロウィンになると、あの世とこの世を隔てる扉が開き、ご先祖様の霊が帰ってくると信じられていたのです。

 

しかし、その扉が開くことによって悪霊も一緒にこの世にやってきてしまうため、悪霊から身を守るための儀式が行われていました。

 

その儀式では、悪霊に変装した子どもたちが各家庭を訪れ、悪霊のセリフとして「トリックオアトリート」と言って周ります。

 

悪霊に扮した子どもたちが訪れると、大人たちは悪霊にいたずらされないために、お菓子をあげていたのです。

この儀式が「トリックオアトリート」の由来の1つだと考えられていますよ。

 

また、別の説に古代ケルトでの習慣が由来しているともいわれています。

 

古代ケルト人は“ソウリング”という、死者が天国に行けるようにする儀式を行っていました。

この儀式では、ソウルケーキという干しぶどうなどで上面に十字が描かれたケーキを、クリスチャン達が乞いながら村から村を回っていくという風習がありました。

 

ケーキをもらうのと引き換えにクリスチャン達は、その家族たちの霊を天国に導くためにお祈りをしてくれます。

 

そのため、ケーキを渡した家の家族は天国に行くことができ、渡すのを拒んだ家では霊が鎮まらず不幸がおきると信じられていました。

 

また、恵まれない小さな子どもは同様に街の家を渡り歩き、その家の先祖や家族の霊に祈りをささげる代わりに食べ物やお金をもらっていたそうです。

 

この考え方がハロウィンと融合したとも言われています。

 

「トリックオアトリート!」と言われた時の返事は?

トリックオアトリート 外国のハロウィンの風景

 

「トリックオアトリート!」と言われたときの返事としては、2種類覚えておけばOKです。

「トリート!」と返せば、お菓子をあげる選択をしたことがわかる返事になります。

 

意味を知らなかった子どもの場合は、「トリート」がお菓子をあげるという意味なのだと覚える機会にもなりますよね。

 

もしくは、「ハッピーハロウィン!」と返事をする方法があります。

 

「ハッピーニューイヤー!」や「メリークリスマス!」などと同様に、単純にイベントを楽しむフレーズですよ。

 

「Here you are!(どうぞ!)」でもいいですね。

 

外国の子供が来た時や本場でのハロウィンに参加する場合などは、仮装をほめてあげたり、怖がってあげたりするととても喜ぶことでしょう。

 

断るとどんないたずらをするの?訪問されたくない時は?

ハロウィン 仮装した子供

 

日本では断られていたずらをする、ということは滅多にないはずですが、海外では「断る・断られる」ことを楽しむ習慣もあるようです。

 

たとえば、生卵や水風船、ホイップクリームなどを投げたり、スプレーで落書きしたり、ハロウィンの飾りをトイレットペーパーでぐるぐる巻きにしたりなど、なかなかハードないたずらをされるようですよ。

 

イタズラされるのはいやですが、イタズラ用の壁を準備して落書きできるスペースを作って待つという家もあるようです。

 

お菓子もいいですが、イタズラで楽しませてあげるという家もあるようですね。

今は幼稚園や学校などで指導されているところも多く、「知り合いの家だけ」や「ハロウィンの飾りが飾られている家だけ」などのルールが決められている場合がほとんどです。

 

そのため、知らない子どもが突然訪問してくることは滅多にないでしょう。

 

どうしても訪問されたくない場合は、ハロウィンの飾りをしないようにしたり、近隣の幼稚園や学校に、どのようなルールになっているのかを確認したりしても良いかもしれませんね。

 

 

トリックオアトリート以外にも種類がある?

ハッピーハロウィン

 

「トリックオアトリート」以外にも、ハロウィンで使えるフレーズがいくつかありますので、覚えておくと便利です。

「Happy Halloween!」

(楽しいハロウィンを!)

ハロウィンにはよく使われるフレーズですね。

 

「I witch you a Happy Halloween.」

(楽しいハロウィンを!)

wish(願う)をwitch(魔女)に変えた言葉遊びを楽しむフレーズです。

 

「You scared me!」

(こわ~い!)

怖い仮装をしている子どもに対して使えます。目を手で隠しながら言うと伝わりますよ。

 

「I hope you enjoy a spooky night.」

(不気味な夜になりますように!)

ハロウィンならではのフレーズですね。

 

子どもにあげるお菓子の種類は?お菓子以外でもいいの?

ハロウィン ドーナツとマーブルチョコ

 

特にお菓子の種類に決まりはありませんが、ハロウィンパッケージのお菓子がおすすめですよ。

 

ハロウィン前にはスーパーで、個包装になっているチョコやクッキーなどの大袋が販売されます。

 

ハロウィンが近づくと売り切れてしまう場合がありますので、早めに購入しておくと安心ですね。

 

また、お菓子の準備が最も簡単ではありますが、必ずしもお菓子である必要はありません。

 

雑貨店や通販などでは、ハロウィンデザインの文房具やシールが販売されていますので、それらをお菓子の代わりに渡しても良いですよ。

 

ハロウィンではなぜ仮装するの?

ハロウィンの仮装をした子どもたち イラスト

 

日本のハロウィンでは、大人から子供までいろいろな仮装をして楽しみます。

 

ハロウィン当日には、可愛いものから恐ろしいものまで、さまざまな仮装の人をよく目にします。

 

しかし、なぜ仮装をするのでしょうか?

ハロウィンは悪霊や魔女、魔物がこの世にやってくる日です。

これらの魔物は人間に取り付き、あの世へ連れて行こうとします。

 

そこで、あの世に連れていかれないためにお化けの格好をして魔物の仲間だと思わせるんです。

これがもともとの仮装の理由のようですね。

 

また、この世に出てきた魔物たちが、この世の人間の怖い姿を見て驚き、怖くなり逃げていってしまうという説もありますよ。

 

そしてイギリスからアメリカで広まると、ハロウィンはパーティとして楽しまれるようになり、子どもも大人も仮装をして楽しむ行事となりました。

 

人気な仮装は?

仮装はハロウィンのシンボルである魔女、幽霊、骸骨、カボチャなどから始まりました。

 

でも今では、ドラキュラやオオカミ人間などの怖いキャラクターが仲間入りし、アニメのキャラクターやプリンセスなど、特に意味を持たず好きなものの仮装が自由にできます。

 

ただ、ハロウィン初心者には仮装はちょっと勇気のいるところもであり、多くの人がしているとはいっても、やはり恥ずかしい気持ちもありますよね。

 

どんな仮装をすればいいのかと悩んでいる方は、まずは定番を狙いましょう。

 

魔女や魔法使いの仮装は、定番で人気も高いです。

可愛い系やセクシー系など、自分好みの仮装が見つかるでしょう。

 

また、ドラキュラやゾンビといったホラー系も人気です。

特殊なメイクですぐに変身することができますよ。

 

また、黒猫やウサギといった仮装や、ナースやポリスといった制服の仮装も人気が高いですね。

何人かで揃えて仮装すれば可愛さも増しますし、インパクトも大きいでしょう。

 

ほかには、その年に流行ったアニメや映画のキャラクターに扮するのもいいですね。

 

仮装に抵抗がある方も、ハロウィンだからこそいつもとは違う自分になれるかもしれませんよ。

思いきって、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

ハロウィンのかぼちゃの意味は?

ハロウィン ジャック・オー・ランタン

 

かぼちゃの名前は「ジャック・オー・ランタン」

ハロウィンの時期になるとよく見かける、顔が掘られたオレンジのかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン」という名前がついています。

 

ジャック・オー・ランタンの伝説

 

ジャック・オー・ランタンの由来には数々の伝説があり、その中の一つでは、うそつきでけちなジャックという男が主人公です。

 

ある日悪魔に出会ったジャックは悪魔をも騙し、二度と自分には近づかず地獄には決して連れていかないという約束を取り付けます。

 

しかしジャックがついに死を迎えたとき、日頃の行いの悪さから天国では門前払いを受けてしまいます。

 

そして悪魔との約束通りに、ジャックは地獄にも行くことができませんでした。

 

あの世にもこの世にもいけないジャックはカブでランタンを作り、いつまでもさまよい続けることとなりました。

 

ジャックはランタンのジャックという意味を持つ「ジャック・オブ・ザ・ランタン」と呼ばれるようになり、それが言いやすく変わったのが「ジャック・オー・ランタン」です。

 

カブからかぼちゃへ

 

アメリカではもともと秋の収穫祭の時期に、かぼちゃを用いて彫刻を掘る習慣がありました。

 

イギリスからハロウィンの文化がアメリカにやってきたとき、身近にあったかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るようになったそうですよ。

 

ハロウィンで家や部屋の飾り付け方は?

ハロウィンの小物

 

お菓子をもらいに来る子供たちをむかえる時や、友達を招待してのパーティーの時、庭や部屋をハロウィン仕様してみるのはどうでしょう。

 

ハロウィンの時期になるとたくさんのお店にハロウィン用の雑貨が並べられています。

可愛いものやちょっと怖いようなものまでたくさんありますよね。

 

100円均一にもたくさんのグッズが用意されていますので、お金をかけなくても十分可愛い飾り付けができます。

ハロウィンといえば、ジャックオーランタンやお化け、蜘蛛の巣、こうもりなどですよね。

 

部屋の壁に直接貼れるシールやモービールをつけるだけでも、雰囲気はガラリと変わります。

 

ちょっとレベルアップさせるには、手作りの物を飾るとほかの人との差がついけられますよ。

 

パソコンで無料にダウンロードできる素材も多くあるので、印刷して切り貼りすればオリジナルの飾りを作ることも簡単です。

また、パーティーではたくさんの写真を撮りますので、フォトプロップスがあると盛り上がること間違いなし。

 

これもパソコンから無料でダウンロードできるものもあるので、記念撮影用に準備してみてもいいかもしれませんね。

 

ハロウィンデザインのランタン

 

ごちゃごちゃと飾り付けるのが苦手という方は、ハロウィンカラーでお部屋をコーディネートしてみてはどうでしょう。

 

ハロウィンのイメージカラーは、オレンジ、黒、紫ですよね。

テーブルクロスや食器をハロウィンカラーにするだけでも普段とは全然違った印象になります。

 

ハロウィンケーキとコーヒー

 

また、料理でハロウィン感を出すのも良いでしょう。

 

カボチャを使ったお菓子や、目や口のデコレーションをした料理を準備すればSNS映えしそうですね。

 

ハロウィンツリーと玄関

 

本格的に家全体をハロウィン仕様にするという家庭も年々増えています。

 

ジャックオーランタンのモニュメントをたくさん飾ったり、カボチャ型のランタンを飾り夜には照らしてみるだけでも雰囲気は出ますよね。

 

植木に目や口をつけて飾り付けをしてみるのも面白いかもしれません。

 

海外では、家中を蜘蛛の巣のようなもので覆ったり、血まみれの人形を玄関先に飾ったりなど大掛かりなものを用意する家庭も多いようです。

 

日本では、そこまで大掛かりにしなくても十分楽しめるのではないでしょうか。

 

自分好みにデコレーションして、見た目にも楽しめるように工夫してみるのもいいかもしれませんね。

 

装飾やコスプレで思い思いに楽しみましょう♪

ハロウィン さまざまなかぼちゃの飾り
【関連記事】
ハロウィンかぼちゃの作り方。フェルト、折り紙で簡単工作方法は?
ハロウィンリースの作り方。折り紙やフェルトで簡単手作り方法は?

 

ハロウィンやトリックオアトリートの意味や由来などについてお送りしました。

 

ハロウィンはもともとは、日本でいう大晦日とお盆・お彼岸が混ざり合ったような風習だったことがわかりましたね。

 

どこの地域でも年の始まりを祝ったり、先祖を敬ったりという風習はあるものなのですね。

 

毎年やってくるイベントは、子どもたちにとっても季節を感じられる楽しい思い出になります。

 

かわいいお菓子を準備したり、英語でお返事をしてあげたりと、大人も積極的にハロウィンに参加してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link