ディズニーカウントダウン当日の過ごし方!必須の持ち物や服装は?
憧れのディズニーカウントダウン、チケットの抽選に当たった人は、とってもラッキー!
年越しをディズニーで体験できるなんて、とっても楽しみですよね。
でも、普段と違うことだらけで少し不安もあります。
ディズニーカウントダウンはしっかり対策しておかないと、ちゃんと楽しめません。
事前準備からパークでの過ごし方まで、対策をしっかりして、普段は体験できないパークの雰囲気をたっぷり楽しみましょう♪
この記事の目次
ディズニーカウントダウン当日は何時頃から並べばいい?
通常の開演時間と違うディズニーカウントダウンの場合は、いつから並ぶのか迷いますよね。
抽選だからといって開演時間に行くと、目当てのものに間に合わないかもしれませんよ。
ディズニーカウントダウン、早い人は午前中から並ぶ
大晦日のディズニーは8:00~18:00までは通常のチケットで入園できます。
カウントダウンの人は、20:00からの入園になるので、夕方から並べばいいかな?と、思うかもしれませんが、ショーや花火をいい位置で見たい人は遅いです。
前日から並ぶのはパーク側も注意しているのでありませんが、必ずいい位置を取りたい人は午前中から並んでいます。
ディズニーカウントダウンの目当てが決まっている人は早めに並び、対策しましょう。
場所以外にも、早く並んだほうがいい人は?その他の楽しみ方は?

出典 https://matome.naver.jp/
カウントダウンの花火はどこで見ても良いという人は開園後に入ると、行列も解消されているので並ばずに入ることができます。
しかし、パーク内ではカウントダウン限定のフードも売っており、入場後はかなりの行列ができます。
せっかくなら食べたいという人も、開演前は早く並んでおいたほうが良いでしょう。
こだわりなく雰囲気を楽しみたいという人はゆっくり入場して、園内を散策しながら無理なくカウントダウンを楽しむのもいいですね。
ディズニーカウントダウンで駐車場の利用時間や混雑状況は?
ディズニーカウントダウンに車で行く場合、気になるのは駐車場ですよね。
カウントダウンの場合の駐車場利用についてまとめます。
ディズニーカウントダウンの場合の駐車場利用時間は?

出典 https://matome.naver.jp/
ディズニーカウントダウンの駐車場利用は、12月31日の00:00から可能です。
当日からしか並べないため、どんなに早くてもこの時間ですのでお気をつけください。
現在はパレードがなくなっているので、夜中から並ばなくても良くなりました。
帰りは順次帰宅となるかと思いますが、日付をまたいでも駐車料金は1日分で大丈夫ですよ。
ディズニーカウントダウンの駐車場、混雑は?
12月31日も、昼間から18:00までは通常のチケットでの入場者がいます。
カウントダウンは20:00からなので、帰宅する人と入場する人で、18:00前後から駐車場付近、ディズニーランド近くの道路が混雑します。
早く並ぶつもりでないなら、15:00頃に駐車場に入れるようにするのをおすすめします。
イクスピアリや付近を散歩するのもいいですし、車中で仮眠をとるのもいいですね。
また、早く行ったからといって好きな駐車場に入れるわけではありません。
パークに近いところに止められるかは運次第なので、無理して時間を早める必要もありませんよ。
ディズニーカウントダウンの服装や持ち物は?
12月の夜はかなり冷えるうえ、海の近くにあるパークはかなり寒いことが予想できます。
しっかりと寒さ対策をして、ディズニーカウントダウンを楽しむようにしましょう!
服装での防寒対策は大事!インナーも重ね着しよう

出典 https://matome.naver.jp/
ダウンコートやマフラー、手袋など、アウターや小物での防寒はもちろんですが、インナーが大切です。
ヒートテックなどの温かいインナーをサイズを変えて重ね着すると、空気の層ができるので暖かさが増します。
その上に、ハイネックのセーターなどを着れば、首元がマフラーと二重で温まるので、かなり防寒できますよ。
下半身はカイロで万全にしよう。
下半身は着込むことができないので、大切なのはカイロですね。
足の裏やお腹や腰に貼っておくと良いですね。
足元はソールの厚いスニーカーやムートンブーツがおすすめです。
かなり冷えるので、薄手でも腹巻きをしておくと体が温まりますよ!
ディズニーカウントダウン、必需品は?
いつものパークと違うディズニーカウントダウン、持ち物はやはりしっかり防寒できるものが大切です。

やはり寒い中長時間並び、夜通し外で過ごすので温かい飲み物が必需品です。
パーク内でも買えますが、すぐ冷えてしまうので保温ボトルがあると良いですね。
【カイロ】
家から貼ってきても夜には暖かさがなくなってしまいます。
替えのものを用意しておくと安心ですね。
【ブランケット】

https://item.rakuten.co.jp/
場所取りのときだけでなく、深夜に疲れた時に仮眠する際にも使えます。
夜通しディズニーにいるという今までにない状況なので、使いみちもたくさんありますよ。
【レジャーシートとポータブルクッション】

https://item.rakuten.co.jp/
レジャーシートとクッションは昼間のディズニーでも必需品ですよね。
ディズニーカウントダウンは深夜なので、いつもより冷えます。
クッションの上に、ブランケットや断熱アルミシートを敷くなどしたほうが良いかもしれません。
【モバイルバッテリー】
ディズニーにカメラは必須。
昼間から並んで一日外にいるので、携帯の充電が夜にはなくなってしまいますね。
撮りたい写真もたくさんあると思うので、モバイルバッテリーを忘れずに持っていきましょう。
ディズニーカウントダウンの場所取りでおすすめの場所は?
カウントダウンの人気スポットは、やはりショーと花火が見える場所ですよね。
人気のスポットは場所取りも激戦になります。
おすすめの穴場スポットをご紹介します。
ディズニーランドのカウントダウン 穴場スポット!
ショーの行われるシンデレラ城の正面はかなりの激戦区です。
ショーをじっくり近くで見たいという場合以外は、シンデレラ城から少し離れた、ベンチのあるあたりがおすすめです。
道が円形になっているので、木にかぶらずにシンデレラ城と花火の全体を見ることができますよ。
また、シンデレラ城の横にある橋は、正面からシンデレラ城が見えないからか人も少ないです。
花火はバッチリ見えるので、ゆっくりとカウントダウンの瞬間を迎えられますよ。
こちらは少し離れたところからのカウントダウンの動画です。
ショーは見ませんが、シンデレラ城全体や花火が見えてキレイですね。
ディズニーシーのカウントダウン 穴場スポット!
シーのショーは中央の水上で行われるので、園内のどこからでも花火が見えるのが特徴ですが、間近で見られるリドアイルはとても人気です。
マゼランズラウンジは上からショーを見下ろす形になり、正面からの次にとても見やすいです。
花火も近くで見えるので、迫力もありそうですね。
お店の中は運が良くないと窓のある席に行けませんが、マゼランズラウンジの上ならバッチリ見えますよ。
こちらの画像は、別のショーを穴場スポットから見た動画です。
全体が見えるので、カウントダウンも楽しめそうですね。
離れていてもいいならここも穴場

出典 https://matome.naver.jp/
カウントダウンの時はショー付近に人が集中するので、ほかの場所は人が少なくなります。
ショーが見えなくても良いのであれば、ランドのエントランス付近、シーのアクアスフィア付近はキレイに花火が見える穴場になります。
ゆっくりとディズニーカウントダウンの雰囲気を味わうなら、空いているスポットを狙うのもいいですね。
ディズニーカウントダウン開園後の過ごし方や注意点は?
ディズニーに慣れているからといって、いつものようにディズニーカウントダウンを楽しめるわけではありません。
パーク内での過ごし方や注意点をまとめました。
無理は禁物!早めの行動を。

出典 https://matome.naver.jp/
パーク内はかなりの人がおり、場所取りの関係から通行止めの場所もかなりあります。
移動する場合は少し早めに行動する方がいいでしょう。
また、トイレの混雑も昼より激しいです。
トイレ休憩は早めに取ったほうが良いですね。
実はアトラクションも混雑

出典 https://matome.naver.jp/
夜中でも人気のアトラクションは混雑します。
そして朝は通常のチケットで入園する人も増えるので、どうしても乗りたいアトラクションはファストパスを早めに取っておくと良いでしょう。
ファストパスの時間も朝の5:00などになるので、その時間に合わせて仮眠を取って、無理なくアトラクションを楽しみましょう。
めったにないチャンス!しっかり計画を立ててディズニーカウントダウンを楽しもう♪
【関連記事】
●冬のディズニーランド&シーの服装や持ち物必需品!寒さ対策は?
●ディズニーランド雨の日の楽しみ方♪持ち物や服装おすすめは?
●ディズニーカウントダウンチケットを確実に購入する方法は?
●夏のディズニーランド&シーの服装や持ち物必需品!暑さ対策は?
●ディズニーイースターの期間と楽しみ方。ショーの停止位置は?
ディズニーカウントダウン当日の過ごし方や持ち物などをお送りしました。
ディズニーカウントダウンは、やはり特別な対策が必要そうでしたね。
抽選で当たった人しか体験できない、特別なチャンスです。
いい思い出にするためにも、対策と計画をしっかりして置くことが大切ですね。
一年の終りと始まりをディズニーで過ごして、最高の新年を迎えましょう!