防災の日・防災週間はいつ?由来は?イベントやおすすめ防災グッズは?
防災の日は、災害への備えを見直す日です。
あなたは、普段から災害への備えをしていますか?
一応やっているけれど自信がないという人や、何から手を付けていいかわからないという人は、この機会に見直してみましょう。
今回は、「防災の日」の由来や防災への備えについてです。
・防災週間とは?
・防災の日や防災週間に行われるイベントは?
・地震・津波・台風対策におすすめの防災グッズは?
防災の日はいつ?由来は?
防災の日は毎年9月1日です。
その由来は、大正12年(1923)9月1日に起きた関東大震災に由来します。
関東大震災の教訓を忘れないためだけなら、地震への備えを見直す日となりそうですね。
『くまモン「地震への備え」』
しかし、9月1日というと台風が多い時期でもあります。
そこで、地震だけでなく、台風を含めた自然災害全般への備えを見直す日として、昭和35年(1960)に「防災の日」が制定されました。
地震や台風の多い国に住む私たちにとって大事な記念日ですが、祝日ではないので知らない人も多いのが現状です。
ぜひ、防災の日をきっかけに自然災害への備えを見直してみてくださいね。
防災週間とは?
1982年、9月1日の「防災の日」を含む1週間を「防災週間」とすることが定められました。
防災週間には、国や各自治体が主体となって各地で防災訓練や啓発行事が行われます。
防災の日や防災週間に行われるイベントは?
防災の日や防災週間にかかわるイベントは、全国の各自治体や自治会が主体となって行なうことになっています。
お住まいの地域で行われる防災イベントは、自治体のHPや広報誌などで確認してみてくださいね。
自治体によっては、防災グッズの展示販売や配布が行われますので、興味があるなら参加してみてはいかがでしょうか。
『横浜防災フェア』
イベントに参加しなくても、各ご家庭でできることはたくさんあります。
たとえば、避難所の確認です。
緊急時にどこの避難所に行けばいいのか確認しておきましょう。
自宅だけなく、職場や学校などの最寄りの避難所と避難経路も確認しておくとよいでしょう。
その他には、家族間の安否確認方法を決めておくことです。
安否確認の方法や集合場所などをあらかじめ決めておくだけでも役立ちます。
地震・津波・台風対策におすすめの防災グッズは?
災害への備えは、まず個人からです。
自治体からの救助が来るまでに、個人や家族で一定の時間を乗り切らなければなりません。
よくいわれる備えとしては、非常食・水・簡易トイレなどです。
これらの備蓄を最低3日間、出来れば7日間用意しておきましょう。
病人や乳幼児がいる家庭では、普段食べなれているものに近い非常食やミルク、おむつなども必要です。
これらを普段から備えるとともに、防災の日を機会に保存期間を確認したり、内容を見直したりしましょう。
備えたい備蓄品
備蓄用の食糧は、飲料水とアルファ米などの非常食を中心に、普段から食べなれている缶詰やお菓子、カップ麺などを用意します。
非常持ち出し袋
非常持ち出し袋は、市販のものでも、手持ちのリュックサックでも構いません。
ただし、カートなど転がすタイプではなく背負えるものにします。
中身は、自分にとって優先するものから詰めていきます。
というのも、欲張っていろいろ詰め過ぎて身動きが取れないほど重たくなっては持ち出せないからです。
情報を得るためのツールや常備薬、水、食料、懐中電灯、貴重品などを入れたら、持てる範囲で着替えやその他の防災グッズを入れておきましょう。
おすすめの防災グッズ
・懐中電灯
・ヘルメット(防災頭巾)軍手
・携帯電話・スマートフォンの充電器
・使い捨てカイロや毛布など
・ウェットティッシュやラップ
・洗面用具
・携帯トイレ
・ポリバケツ(給水用)
・紙皿などの食器類
などが、定番の防災グッズです。
この他に、家族の連絡先を書いた紙や家族の写真を入れておくのもおすすめです。
ガムテープやメモ帳、筆記用具、ハサミなども役立ちます。
まずは個人でできる備えから
【関連記事】
●非常食備蓄リスト。家族3日分保存の目安。おすすめの缶詰は?
●避難勧告・避難指示・避難命令・避難準備の違い。強制力は?
防災の日には、各自治体で防災イベントが行われます。
この日をきっかけに、防災用品のチェックや避難経路の確認など個人でもできることをしておきましょう。
年に一度見直すだけでも、いざというときの備えになります。