季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【赤ちゃんの向き癖の治し方】タオルで治す方法は?頭の形や影響は?


Sponsored Link

お母さんのお腹から出てきて間もない赤ちゃんの頭は、まだ柔らかくとってもデリケート。

 

先天的に向き癖がついている、という場合もありますが、首が据(す)わるまでは自分自身の頭を支えることもできません。

 

そのため、向き癖のある赤ちゃんはいつも同じ方向をむいてしまうのです。

よく御存じかとは思いますが、赤ちゃんはその一日の大半を横になった状態で過ごしますよね。

 

そのため、生まれて間もない時期に赤ちゃんの向き癖がついてしまうと、頭が変形してしまうことがあるのです。

今回は、柔らかな赤ちゃんの頭を守ってあげるためにも、赤ちゃんの向き癖について、治し方や向き癖による影響などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

赤ちゃんの向き癖の原因は?矯正したほうがいい?

眠っている赤ちゃん

 

赤ちゃんの向き癖にはさまざまな原因があります。

 

人間がもともと持っているような反応が関係していることもあれば、病気が原因という場合もあります。

 

因を考えて、対策をとっていくことが向き癖を治す第一歩となりますので、どのような原因が考えられるのかあげてみますね。

 

向き癖がでやすい環境である

普段赤ちゃんがいる場所はどのような環境でしょう。

 

向き癖が付きやすい環境とは、一定の方向からばかり音が聞こえたり、光が入ってくるような環境です。

 

大人だって興味をひくものが片方に集中していれば、そちら側ばかり見てしまいますよね。

 

このような環境の場合、赤ちゃんの興味を引くものがいずれかの方向に偏り、そちら側ばかりを見てしまい、向き癖がついてしまうのです。

 

お腹の中や出産時など先天的な理由

ちゃんの頭の骨は出産して間もなくはまだバラバラの状態です

 

そのため、産道を通ってくる時に圧力がかかることで頭の形が変形してしまったりします。

 

また、お腹の中にいるときに同じ方向を向いていた赤ちゃんは、生まれてからも同じ側を向く癖がついていたりもします

 

また、多胎児(双子や三つ子など)になると、お母さんのお腹の中のスペースが狭く圧迫されてしまうことで、お腹の中ですでに頭の形が変形しているということがよくみられるようです。

このように、頭の形が変形していたり、お腹の中で同じ方向を向いていたなど、先天的な理由から向き癖がついてしまうこともあります

この場合、向き癖を放置することで、頭の変形がよりひどくなってしまったりすることもありますので、この後の治し方を参考にして対策をしてあげてくださいね。

 

病気がひそんでいる

泣いている赤ちゃん

 

ごくまれなパターンですが、こちらは少し怖いので注意が必要なケース。

【筋性斜頸】

 

首の付け根にある筋肉が収縮してしまう病気で、向き癖と同じ状態になるという場合があります。

首が傾いている側に親指大くらいのしこりが見られます。

 

ほとんどが1歳までには治るといわれていますが、手術を必要とする場合もあるため、1か月検診の際には入念にチェックするポイントとなっています。

 

【先天性股関節脱臼】

 

先天性股関節脱臼とは、生まれつき、ないしは生まれて間もなくして股関節が外れている症状のことをいい、逆子の赤ちゃんに見られることが多いようです。

 

先天性股関節脱臼になると、脱臼した足とは反対方向ばかり向いてしまいます。

そのため、向き癖と勘違いされることもあるようです。

 

赤ちゃんの脚の形がM字になっていなかったり、足が開きづらい、おむつ替えの際に泣くなどした場合は少し注意が必要ですね。

 

放っておくと向き癖がつくのはもちろん、歩くようになってから異変が見られたりもします。

 

そのため、少しおかしいなと感じたら、お医者さんに相談することをおすすめします。

 


ドーナツ枕よりタオルが良い?向き癖がひどい場合の治し方は?

抱き枕 赤ちゃん

 

赤ちゃんの向き癖がひどい場合、そのまま放置しておくと、頭の形のバランスが悪くなってしまうことが考えられますね。

 

向き癖は病気が原因である場合以外は、絶対に治さなくてはならないというわけではありません。

 

しかし、向き癖を放置することで、頭の形や耳の形に多少なりとも影響が出るとなると、やはり後悔はしたくないものです。

 

下記に向き癖を治す方法をあげてみますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

こまめに寝かせる向きを変える

これが一番単純ですね。

 

最初に寝かせる際に、いつもとは反対をむかせてみるという方法になります。

 

慣れるまでは、すぐに元の向きに戻ってしまったりするかとは思いますが、根気強く続けてみましょう。

 

赤ちゃんも気分が見える世界が変わって意外と成功することも多いんですよ。

 

丸めたバスタオルやドーナツ枕などを使う

向き癖の方向とは反対になるようにして背中の下に丸めたバスタオルを入れ、いつも向いてしまう方向とはの姿勢にします。

 

もしもの時の窒息を防ぐためにも、柔らかいクッションは使わないでくださいね。

 

ドーナツ枕も今はさまざまな種類がありますので、お子さんのタイプによって試してみても良いかもしれません。

 

ただし、動いてその場所にとどまってくれない!とか、逆に向き癖のあるままで寝てしまい、赤ちゃん自身で姿勢を変えるのがむずかしそうなどという意見もあったりします。

 

そう考えると、私はドーナツ枕を使っていた派でしたが、タオルでも良かったのかなと感じたりもします。

 

長時間寝かせっぱなしにしない

便利なバウンサーや車移動の際に使用するベビーシートは体が固定されているため、頭が動かしづらいもの。

 

時間寝かせっぱなしにせず、1時間くらいを目安に姿勢を変えてあげたり、抱っこしてあげるなど工夫しながら使うようにしましょう。

 

起きているときにできるだけ腹ばいの姿勢をとらせてあげる

笑顔の赤ちゃん

 

生後3~4週間ぐらいから、赤ちゃんが起きているときに、固めのマットレスや布団の上で腹ばいに寝かせてあげてみましょう

 

また、普段からいろいろな姿勢をとることに慣れさせてみましょう

 

全身の筋肉の発達にもつながります。

腹ばいの姿勢の際は窒息の危険もありますので、柔らかい布団の上などは絶対に避け、目を離さないようにしてくださいね。

すべてを完璧にこなすのは無理がありますが、少しずつならできそうですよね。

 

また、向き癖のある赤ちゃんは首が凝りやすいのだそうです。

リラックスのためにマッサージをしてあげるのも効果的ですよ。

 

タオルなどでも代用できそうなので、試してあげましょう。

こちらの動画では赤ちゃんのコリをほぐす簡単なマッサージ方法を紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

 

 

Sponsored Link

向き癖で赤ちゃんの頭が変形しても大丈夫?自然に治るの?

ほっぺを突かれて笑う赤ちゃん

 

 

向き癖でではありませんが、うちの長女は生まれつき、頭がところどころでこぼこした感じでした。

 

全体的な歪みはありませんでしたが、でこぼこがとても気になっていました。

 

脳に何か影響があったりしないか、また、何かの病気なのではないかと健診のたびに相談していました。

 

でも、小児科では、

「お母さんが感じているほどひどいものではないし、よくあることですよ。

年齢とともに自然に治ってもきますし、髪が生えると自然と目立たなくもなります。

それに、ちゃんと成長してくれているから、大丈夫ですよ!」

と言われておりました。

 

お医者さんがいうのであれば大丈夫だろうと信じ、今に至りますが、特に問題もなく元気にすくすく大きくなっております。

 

向き癖対策はお早めに!

ママと赤ちゃん

 

【関連記事】

赤ちゃんの水分補給。母乳以外のおすすめやタイミングは?

保湿が一番!赤ちゃんスキンケア方法。時期やおすすめは?

 

赤ちゃんの向き癖の治し方などについてお送りしました。

 

向き癖はごくごく稀に病的な原因が隠れている場合もありますが、そのほとんどはほかの症状もみられるため、気付かずにやり過ごされることは少ないと思われます。

 

それよりも、赤ちゃんの向き癖のほとんどは成長していく脳に合わせ頭蓋骨も成長することで目立たなくなり、なくなっていくものということがわかりました。

 

また、向き癖によって脳の成長に影響が出るということもないといわれています。

 

そうはいっても、向き癖が強いことが原因で大人になっても頭の形がいびつであったり、頭が絶壁になってしまうということは十分に考えられます。

 

わが子が成長してから頭の形に悩まないよう、早め早めにできる対策はしてあげましょうね。

Sponsored Link