足の指マッサージ方法!効果的なやり方や痛い理由は?グッズは?
1日の終わりに手軽に取り入れられる健康習慣の一つが、足の指のマッサージ。
筋トレやストレッチが続かないという方も、足の指のマッサージなら簡単に行えるのでハードルが低いところから始められますよね。
また、足の指のマッサージはベッドに入った後に気づいても行うことができるので、覚えておくと役に立ちますよ。
そこで今回は足の指のマッサージ方法についてご紹介していきます。
効果的なやり方やおすすめのグッズもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、原因不明の足の指の痛みや腫れについてもありますので、気になっている方はぜひお読みください。
この記事の目次
足の指マッサージが良い理由は?
私たちは普段、靴下やストッキング、靴を履いているので、足の指が固定された状態で一日の大半を過ごしますよね。
本来であれば自由に動かせるはずの足の指が固定されてしまっているのですから、健康的な状態であるはずがないことはイメージがつきやすいのではないでしょうか。
足の指が靴下や靴で固定されてしまっていると、本来使われるべき足の筋肉がうまく使えていなかったり、血行が滞ったりしてしまっているのです。
特に、1日中ハイヒールを履いている女性は、足が完全に固定された状態が続いているので、足の指のマッサージをしてあげると足の状態はもちろん、全身の状態も改善していきますよ。
足の指マッサージはどんな効果があるの?
足の指のマッサージには、足のむくみや冷えを改善する効果があります。
足は第二の心臓と言われるほど血液を循環させるために必要な場所ですが、足の指の血行が悪くなっていると、その役割を充分に果たすことができません。
足の指のマッサージをすることで、血流やリンパの流れが改善し、それと同時に老廃物を流してくれるので、足の冷えやむくみが改善するのです。
足の指のマッサージには、姿勢を改善する効果もあります。
足の指のマッサージを続けているうちに、足の指でしっかりと地面をつかむことができるようになります。
足の指がうまく使えるようになると、整った姿勢で立つための足の筋肉がついてくるので、背筋が伸びた良い姿勢を保つことができるのです。
そのため、体のゆがみや外反母趾など足のトラブルをかかえている方にも効果的ですよ。
また、マッサージには言うまでもなくリラックス効果があります。
足の指には目や耳、頭などに効果的なツボが集中しているので、お仕事後の疲れ目や頭をすっきりさせることもできますよ。
1日の終わりにリラックスしながら行う足の指のマッサージで、血流や姿勢が整うのは嬉しい効果ですよね。
足の指マッサージのやり方!
足の指をマッサージすると嬉しい効果がたくさんあります。
しかも方法も簡単なものが多いので面倒臭がり女子にもおすすめですよ♪
美容や健康の効果があるので足の指をマッサージしてみましょう。
足の指マッサージのやり方をご紹介します。
➁ 手で足の指を包み込むように力を入れて握り、数秒後に力をゆるめます。
➂ 足の指を1本ずつ手でつまみ、引っ張ったり回したり、指の腹を揉んだりします。
➃ 足の指の付け根を手の親指と人差し指で何度か挟むように揉みほぐします。
➄ 足の指に力を入れ、指をできるところまで広げ、数秒後に力をゆるめます。
➅ もう片方の足の指も同じようにマッサージします。
文章だけでは伝わりにくい部分もありますね。
次に足の指マッサージ方法の分かりやすい動画をご紹介しますのでぜ参考にしてみてくださいね。
疲れが溜まったら簡単足指マッサージ♪
足の指に同じ方向の指を入れてぐるぐる足首を回すだけで、足指のツボを刺激することができます。
マッサージは両足、2分ほどでできちゃうので、とっても簡単ですね。
足首をぐるぐる回すことで血行も良くなります。
疲れ、冷えに悩んでいる女性におすすめですよ♪
足裏と足指マッサージで疲れを和らげる
足の裏と足指のマッサージを一緒に行うことで、疲労を癒して疲れにくくしてくれます。
足指のマッサージ法はとっても簡単ですよ♪
足指のマッサージは指で摘まむだけ!
時間もかからないので、ちょっとした隙間時間にもできるマッサージですよ。
足指マッサージで代謝アップ!
足指のマッサージをすることで代謝アップします!
冷え性に悩んでいる女性におすすめのマッサージですよ。
代謝アップすると、むくみの改善にもつながります。
むくみ、冷え性が気になる方にピッタリのマッサージですね♪
疲労回復、冷え性におすすめ!セルフケア法
足指は心臓から遠い場所にあるので冷えを感じやすい場所です。
この場所をほぐすことで全身の血行が良くなりますよ♪
足裏や足指を刺激することで疲労回復や冷え、むくみに効果あります!
セルフケアは約20分ほどですが、ゆったりケアすることでリフレッシュにもなりますね。
新陳代謝を上げる足指マッサージ♪
足の指を上下に動かすだけ超簡単な足指マッサージで代謝がアップします!
体がだるい時にもピッタリですよ。
冷え対策にもおすすめの足指マッサージです。
運動前に行うのもおすすめですよ♪
足の指マッサージが痛い理由は?
足の指にはさまざまなツボがあります。
そのため、マッサージをして痛む時には、足自体の不調というよりも、体のどこかが不調の原因となっている場合があります。
例えば、親指の腹が痛む場合は睡眠不足や頭の疲労、足の指の付け根が痛む場合は目の疲労が考えられますので、痛む場所はやさしく重点的にマッサージをすると良いですね。
もちろん、マッサージだけではなくしっかりと睡眠時間を確保したり目を休ませたりして過ごすように気をつけましょう。
目の疲労にはアイマスクなどの併用もおすすめですよ。
効果的な足の指マッサージのタイミングややり方は?
足の指のマッサージには、お風呂上りの体が温まっているときがベストです。
こまめにマッサージできるのが一番良いので、仕事の場合もお昼休みなどにマッサージをすることをおすすめします。
手を使って行うのが難しい職場の場合は、少しの間だけ靴を脱いで足の指に力を入れてゆるめる動作を行うだけでも違ってきますよ。
また、足の指のマッサージを行う際は、妊娠中や生理中など体が刺激に敏感な時期や、酔いが回りやすい飲酒時を避けてくださいね。
足の指マッサージ器やグッズでさらに効果を高めよう!
足の指をただマッサージするだけでもかなり効果は見込めます。
しかしグッズを利用することで、さらに確実に効果を高めることが可能です。
グッズも大げさなものは必要ありません。
ちょっとしたものでも相当に有効なんですよ。
どのようなグッズが良いかご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
足ツボ棒

https://www.rakuten.co.jp
手のマッサージでの刺激では物足りない方におすすめ。
足の指以外の部分にも使うことができるので、一本あると便利なグッズです。
足用マッサージローラー

https://www.rakuten.co.jp
足の裏や甲、ふくらはぎなどに使える足用マッサージローラー。
血流の改善をさらにサポートしてくれるグッズです。
足の指パッド

https://www.rakuten.co.jp
装着しておくだけで簡単に足の指のマッサージができる便利グッズ。
ネイルを乾燥させておくのにも使えるので、女性には特におすすめですよ。
5本指スリッパ

https://www.rakuten.co.jp
5本指を開いた状態をキープできるので、歩きながら血流を改善できるグッズです。
家事をしながらなど、「ながらマッサージ」ができるので忙しい方におすすめですよ。
5本指ソックス

https://www.rakuten.co.jp
足の指を1つに固定しない5本指のソックス。
日中の靴下を5本指ソックスに変えるだけで、足の血流を改善させることができますよ。
冷えがちな足首もしっかりあたためてくれるので、冷え性の女性にもおすすめです。
【足の指の腫れ】痛みの原因や改善方法は?
気が付いたら、足の指が腫れている‥ということもあるかもしれません。
突然足の指が痛み出したらすごく不安になりますよね。
足の指の腫れと痛みの原因や症状、そして治療法や予防法などをご紹介します。
マッサージ以前に、お医者さんに見てもらったほうが良い場合もあるので、どうぞご参考ください。
足の指が腫れて痛い原因は糖尿病?治療や予防方法は?
足の指が腫れて痛い場合、原因はいくつか考えられます。
その1つ目は、糖尿病の場合です。
糖尿病は、簡単にいうと、体にブドウ糖を上手に取り入れられない病気です。
血糖を調整するホルモンであるインスリンが足りなくなり、血液中にブドウ糖があふれてしまうのです。
糖尿病になると、足の指が腫れて痛くなる場合があります。
糖尿病はどんな病気なのかはこちらを見るとよく分かりますよ。
『3分で分かる糖尿病』
糖尿病のおもな症状や治療法、予防方法はこちら。
【糖尿病のおもな症状】
② 尿の量・回数が増える
③ 急激な体重減少や増加
④ 倦怠感・疲労感
⑤ 目のカスミ(視力障害)
⑥ 尿に糖が出る
⑦ 立ちくらみ
⑧ 手足のしびれ
⑨ 性欲減退
⑩ 月経異常
【糖尿病の治療法】
②運動療法:医師の指導による、適度な運動
③薬物療法:インスリン注射など
【糖尿病の予防方法】
②有酸素運動(水泳、エアロビ、ウォーキングなど)
③糖尿病予防に有効なお茶、サプリメントなどを飲む
腹八分目にバランスよい食事をし、適度な運動をすることが大切です。
足の指が腫れて痛い原因は更年期障害?治療や予防方法は?
考えられる原因の2つ目は更年期障害です。
更年期障害とは45~55歳の閉経時期に生じる、自律神経失調症状と精神症状の関係で起こる不定愁訴のことです。
今では男性にも起こることが知られています。
更年期障害が原因で、指の腫れと痛みが表れる場合があります。
更年期障害のおもな症状や治療法、予防方法はこちら。
【更年期障害のおもな症状】
②憂鬱
③肩こり
【更年期障害の治療方法】
② ホルモン補充療法
③薬物療法
④精神療法
【更年期障害の予防方法】
② ビタミン群の摂取 ビタミンE、B1など
③ 適度な運動習慣(有酸素運動)
栄養バランスの良い食事をし、適度な運動をすることが大切です。
足の指が腫れて痛い原因は痛風?治療や予防方法は?
考えられる原因の3つ目は痛風です。
痛風とは、体の中の尿酸値が増加し、関節などが強く痛む病気です。
痛風が原因で、指の腫れと痛みが表れる場合があります。
痛風のおもな症状や治療法、予防方法はこちら。
【痛風のおもな症状】
②関節の変形:関節が変形する
③痛風結節:耳たぶの上や縁などに小さなこぶやしこりができる
④腎障害:腎臓の障害
【痛風の治療法】
②食事療法
プリン体をたくさん含む食品の摂取は控え、アルコールや塩分も控えめにしましょう。
栄養バランスの良い食生活が大切です。
レバー類(特に鳥レバー)、カツオ、イワシ、サンマ、えび、あんこうの肝など
足の指が腫れていたかったら早めに病院へ
もし足の指が腫れて痛かったら、上記のような病気の可能性もあります。
その他の症状なども考慮にいれつつ、早めに医師に相談するなどして治療をすることをおすすめします。
どの病気もバランスの良い食生活や適度な運動が予防になりますので、日頃から気を付けるようにしてくださいね。
足の指マッサージは良いこと尽くめ
【関連記事】
●足(足首、足の甲、足裏)のむくみの原因は?しびれや痛み解消法
●くるぶしの痛みの原因と改善方法まとめ!内側や外側の場合は?
●ふくらはぎがつる原因と治し方!湿布やツボで痛みを和らげる対処法。
●手足の指がつる原因と治し方。頻繁につるのは病気?対処法は?
●手(手の指)のむくみの原因は?朝や産後のむくみを取る方法?
足の指のマッサージ方法や効果的なやり方、おすすめグッズを中心にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
足の指のマッサージは簡単にできるので、寝る前の5分だけでもOKです。
1日の終わりにリラックスして体調を整えられる一石二鳥の足の指マッサージを、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。
疲労や病気など健康チェックもできるので良いこと尽くめですよ♪