情けは人のためならずの本当の意味と由来。英語や類義語は?
ことわざで「情けは人のためならず」という言葉があります。
たくさんの方がこのことわざを聞いたことがあるでしょう。
しかしこのことわざの意味はご存知ですか?
誤解をされて覚えていらっしゃる方が多いとの話を聞きます。
そこでここで改めて「情けは人のためならず」のほんとうの意味をお話させていただきたいと思います。
・情けは人のためならずのことわざの由来は?
・情けは人のためならずの類義語はある?
・情けは人のためならずを英語で表現すると?
情けは人のためならずの本当の意味は?自分のためになるということ?
国語に関する世論調査
文化庁というところで「国語に関する世論調査」を行って「情けは人のためならず」とはどういう意味ですか?
と問いかけたところ、次のような結果が出たそうです。
・人に情けをかけることは、結局その人のためにならない。 ~ 45.7%
ということで解釈の仕方が真っ二つに分かれてしまっているのです。
情けは人のためならずの本当の意味は?
本当の意味は、
という方です。
国語辞書や、ことわざ辞典においてもこのように書いてありました。
情けは人のためならずのことわざの由来は?
「情けは人のためならず」のことわざには続きがあるようです。
代表的なものとして2つ取り上げさせていただきます。
「情けは人のためならず、めぐりめぐって己がため」というそうです。
こう聞くと、人に情けをかけると巡って自分のためになるのだな、という解釈ができますね。
ことわざとはあまり長いと省略される場合があるようで、この場合も後半が省略されたといわれています。
新渡戸稲造博士がつくった唄にあるそうです。
我ひとに かけし恵みは忘れども ひとの恩をば ながく忘れるな」
この意味は、
情けをかけるということはひとのためではなく、ただ自分が満足できれば良い。
他人にかけた情けは忘れても、自分がかけれられた情けは決して忘れるな。
というようです。
この解釈からすると後で自分にかえってくる情けは期待しなしないように、「情けに見返りは求めるな」ということなのでしょうか。
微妙にニュアンスが変わってきています。
ただどちらが正しいということに関しては、残念ながら調査ができませんでした。
ですが、この両方を見て「人に情けをかけましょう」という解釈でよいのではないでしょうか。
昔からご近所同士助け合い情けをかけることの大切さは、小さい頃から教え込まれてくることです。
ことわざとはそういう昔からの慣習や言い伝えなどが、現在に残ったことを言いますので、多少の言葉の解釈の違いはあるかもしれませんが、
根本的なところ、この場合「人に情けをかけることが大事」というところが昔の人達が言いたかったことではないのでしょうか。
情けは人のためならずの類義語はある?
良いことをしていると、いつかは良い結果に報いられること。
良いことを積み重ねた家には、その報いとして必ず幸せが訪れる。
情けは人のためならずを英語で表現すると?
一つの親切な良い行いをするともう一つ別の善い行いを受けるに値する。・Charity is a good investment.
慈善行為は良い投資です。・A kindness is never lost.
親切は無駄にならない。・Mercy is not for the people.
慈善は人々のためではない。
「情けは人の為ならず」は現代にこそ必要なもの。
【関連記事】
●“残り物には福がある”の由来!例文や対義語は?英語で言うと?
●“百聞は一見にしかず”の意味。英語で言うと?例文や続きは?
●果報は寝て待ての意味。類義語や反対語。英語で言うと?
●「生かすも殺すも」の意味や類語。四字熟語や英語で表現すると?
●ピンキリの由来と意味。どちらが上?類語や英語の表現はあるの?
皆さんはどちらで解釈していらっしゃいましたか?
日本語の言い回しは難しいものです。
ですがこの機会に正しい意味を理解していただいて、子どもたちにもその言葉の意味や、「人に対しての情け」と言うものが、いかに大事かを伝えていきたいものですね。